ペンステートのインストラクショナル・システムズプログラムでは、最近新しい教員を公募していて、今週は最終選考に残った3人の候補者のインタビューとプレゼンテーションがそれぞれ行われた。
各候補者は、選考委員の教員、学部長、カレッジ長、など主だった人々と面接や会食を重ねつつ、自分の研究について発表する機会を持つ。その発表は大学院生も聴講でき、各自の発表への感想や候補者への印象をアンケートでコメントできる。選考委員はそれらのコメントも選考の判断材料として利用する。選考委員たちは一連の選考過程から得たデータをもとに選考結果を出し、カレッジ長へ推薦を行う。そして選ばれた候補者にオファーが出されてその候補者が受ければ、晴れて採用となる。
ペンステートのインストラクショナルシステムズプログラムは、全米のこの分野の大学院プログラムの中でもトッププログラムの一つとして認識されていることもあり、最終選考に残った3人の候補者の経歴はそうそうたるもの。みんなトップスクールや、教育工学分野では著名なプロジェクトで働いた経歴を持っている。このうち誰を採用しても当たりという感じなのだが、それぞれに強みや研究の関心が違っている。あとはプログラムの経営判断の問題で、候補者の能力の優劣よりもむしろ、プログラムがどういう方向で発展したいかによって誰を選ぶべきかが決まるだろう。
今回の教員採用も含め、ペンステートのインストラクショナルシステムズプログラムは、教員の顔ぶれの入れ替わりとともにプログラムの個性が変化しつつある。まず、6年前に学習科学系と目される2名の若手教員を採用した。学部長を務めていたDr. Kyle Peckがカレッジ副学長に出世して経営サイドに回り、昨年は長年活躍してきたDr. Frank Dwyerの引退とともに、ミネソタ大からDr. Simon Hooperが加入した。そして今回再び、学習科学寄りの研究者を採用することになる。(プログラムの教員の顔ぶれ)
現在のプログラムを支える女性教員たちは、MerrillやReigeluthやHannafinやJonassenといった、教育工学分野の重鎮たちから直接指導を受けたり、ともに仕事をしたりしてきた人々だ。それにJonassenは2000年ごろにミズーリ大へ転出するまでペンステートの教員だった。そのような人脈の中で、ペンステートのインストラクショナルシステムズは、AECT(全米教育工学会)を中心に活動する教育工学分野の研究者の主流の流れに位置していて、トラディショナルな教育工学教育の拠点ともいえるプログラムだった。
この動きを理解する一つの背景として、アメリカの教育工学分野の近年の動向がある。この分野の大学院プログラムは、学習科学として位置づけられている近年の研究の流れをどう扱うかというところが一つのテーマになっている。研究資金の流れなどの政治的な話も絡んでくるので、教育機関の経営の舵取りの問題としては結構重要な問題になる。Learning Sciencesプログラムとして新たに立ち上げる大学もいくつか出てきていたり、インディアナ大のように既存のISDのプログラムとは別枠でプログラムを作る動きもある。だがこれも数校単位の話で、そもそも研究者の数が限られているので、大半のところは同じプログラム名で関わる教員の属人性でそのプログラムの持つカラーが決まる。
ペンステートではこの研究分野の変化に対して、学習科学系の教員を採用することで、融合の方向で進んでいる。この辺りは各大学のプログラム長や学部長レベルの経営判断の問題で、社会的情勢変化をどう読み、政治的な(というか多分に研究者同士のエゴ)問題をどう消化していくかといった、舵取りに関わる研究者には研究者としての見識はもとより、経営的な能力や人間的な度量が試される。その点、ペンステートのこのプログラムに関しては、明確な意志とこの分野のトッププログラムである自覚を持って舵取りを進めているところが随所にうかがえる。おそらく大学院生レベルには見えてこないところでいろいろと問題もあるのだと思うが、少なくとも見えているところはとても気持ちよく、安心して見ていられる。
補足:
学習科学とISDの関係については以前に少し書いていたのを思い出した。
http://www.anotherway.jp/archives/000609.html
これを書いたのは、2年前の修了試験準備の頃。この試験のシステムも今では変わり、テスト対策の詰め込み勉強をしなくてもよくなった代わりに、明確な研究テーマ無しには試験を受けられなくなった。どちらのシステムにも一長一短があり、それぞれに厳しさがある。個人的には旧システムの短所の影響を受ける真っ只中だったりする。あぁ。
投稿者「tfuji」のアーカイブ
セレブ版アプレンティス
アメリカの不動産王、ドナルド・トランプの弟子の座を目指して争うリアリティショー「アプレンティス(The Apprentice)」の新シリーズが始まった。今回は「セレブリティ・アプレンティス(Celebrity Apprentice)」と題して、ピークを過ぎヒマそうな感じの各界の著名人が挑戦者となって、ルールはいつものように二つのチームに分かれて毎週の課題に取り組み、負けたチームから一人ずつ脱落していく。
セレブリティというだけあって、挑戦者は結構有名な人たちが集まっている。ボクシングヘビー級チャンピオンのレノックス・ルイス、オリンピック金メダリストのナディア・コマネチあたりは日本でも知られているところだし、ほかにも人気俳優、女優、人気カントリー歌手、アルティメットファイティングのレスラー、スーパーモデル、プレイメイト、など、その分野のファンであれば知っていそうな人たちが参加している。
そして、このメンバーの中でなんと言っても最強なのが、ロックバンドKissのジーン・シモンズ。超有名ロックバンドのフロントマンとしてだけでなく、マーケティングの天才としても知られる彼は、この番組でも強烈な個性と偉才を放っている。
2004年に開始して大人気を博し、トランプの決めゼリフ「You’re fired(お前はクビだ)」が流行語になるほど話題になったこの番組も、毎回あれこれと違った要素を取り入れながらもマンネリ化が進んで視聴率も下がる一方だった。7シーズン目となった今回、これまでは一般参加型だったのをタレントに切り替えた。この手のリアリティショー系の番組では、シーズンを重ねて人気が落ちたり、もともとの企画が弱かったりするときによく取られる手法だ。
興味深いのは、単に賞金目当てやギャラをはずんでセレブを寄せ集めるのでなく、セレブたちがそれぞれ自分の協力しているチャリティ活動のプロモーションを兼ねているところにある。第1週目はチャリティでホットドッグをたくさん売ってお金を集めるというもので、集めたお金(69000ドル)は勝利したチームのリーダー(スティーブン・ボールドウィン)が協力している乳がん研究財団に寄付された。
セレブたちにとっては、自分のギャラやテレビへの露出目当てだけでこのような番組に出るのは抵抗があっても、チャリティであればそれが大義名分となって敷居が下がる。この番組自体がインフォマーシャルとして機能していて、スポンサーにとって旨みの多い番組になっていることは前にも書いたが、今回は出演者を集める時にもチャリティという一つの補助線を引くことで参加者の彩りを増すことに成功している。この工夫がなければ、(もうすでにかなりB級なんだが)さらに落ち目のセレブばかりが集まってさらにB級臭くなって見るに耐えない番組になって今期で打ち切り、あるいは企画段階でボツになっていたことだろう。
この番組は見て面白いだけでなく、プロデュース面での工夫に見るべきところが多い。視聴率的には厳しくなってもまだ番組が続くのは、そうした強みによるところもあるのだろう。テレビのプロデューサーにはもちろん、何かプロデュース的な仕事をしている人には学ぶところの多い番組だと思う。
◆以前の関連エントリー
The Apprentice LA
アプレンティスの仕掛けの上手さ
大卒VS高卒
妻帰国
先週まで外で立ち話をしていたら命に関わるような寒さだったのに、今週前半は窓を開けも暖かいくらいの初夏のような気候だった。例年は3月中旬くらいにこのような時期が来るのだが、今年はまだ1月上旬。週半ばからだいぶ落ち着いたものの、気温は高めで暖か。
そんな気候の折、冬休みにこちらに訪ねてきていた妻が帰国。春一番のような強風のなか、ローカルのプロペラ機で飛び立って、ずいぶん揺れたそうだが無事に帰国。また少しの間単身赴任暮らしとなる。
僕も研究のために来月帰国する。それまではひたすら自分で設定した研究課題に取り組む日々となる。参照できる情報や今までに経験のある作業はスイスイと進むが、調べても使える情報がないことや未経験のことはなかなか進まない。複雑に絡み合った課題を一つずつ解きほぐして個別にやっつけていく作業が続く。時に複雑なものにそのまま立ち往生して時間を浪費することも多々ある。結局のところ、自分の持っているスキルで料理できるサイズ以上のものは料理できないし、レシピが頭に入ってない料理はレシピ片手に作業することになるので時間がかかる。
このプロセスは自分で試行錯誤することに意味があって、悩む前に正解を教えてくれるような環境で育つと誰も正解を知らない状況で粘って自分で答えを出す力がつかないと思う。かといって、手助け無しに放置していると途中で力尽きてしまうので、程よいタイミングで助け舟を出すことも必要になる。そういう機能としてアドバイザーであり、刺激を受けあう仲間がいる。また精神面での支えとしての家族なのだろう。
最近ふと思うことだが、自分の力量が追いついてないチャレンジを続けるのはいい加減しんどくなってきたし、やめてもいいのだけど、ここを乗り越えるのと乗り越えずに迂回する人生というのはずいぶん違うような気がしている。いつもの自分は乗り越えずに迂回して、結果的にその壁の向こうにたどり着くような道を選ぶのだけど、ここはそのままこの壁を乗り越える道を意識して選んでいる。
そういう選択ができるのは、稼ぎも悪いまま遠く離れて暮らすことを許容して支えてくれる妻のおかげだ。感謝。
フィラデルフィア小旅行
新年早々、夫婦でフィラデルフィアに行ってきた。フィラデルフィアは、ステートカレッジから車で4時間弱。アメリカ独立ゆかりの名所で、ミュージアムやシアター、歴史的建造物が豊富にある。実質一日半の観光で見られるところは限られていたので、今回はフィラデルフィア観光定番のフィラデルフィア美術館、インディペンデンス国立歴史公園などを周って、最後にチャイナタウンで昼飯を食べてきた。天気には恵まれたものの、昼でも氷点下の気温なので、外を歩いていると凍えてきて、時々暖をとりに避難しながらゆっくり周る感じになった。
フィラデルフィア美術館の前は、「ロッキー・ステップ」と呼ばれる、映画のロッキーのトレーニングシーンででてくる場所として名所になっていて、観光客がにわかロッキー化して階段を駆け上がり、ガッツポーズをしていて、やる人も観る人もみんな楽しそうにしていた。
「ロッキー・ステップ」からの市街地の風景
インディペンデンス国立歴史公園は、独立宣言の舞台となった建物のなかを見学できて、ガイドの説明を聞きながら、建国当時の議会やオフィスなどの雰囲気に触れることができる。ただ見ていても古い建物にしか見えないところを、ガイドの説明のおかげでその見所や意味がわかり、そのありがたみとアメリカ政治史への興味が増した。
独立宣言の内容を吟味した会議室
ミュージアムや独立記念館でのガイドの話や掲示板には、美術や政治の小ネタや雑学が豊富で興味は尽きない。情報そのものはネットで集まったとしても、なかなか知識として、腹におちるものはそれほど多くない。そうしたものを知識として得るためには何かコンテクストが必要で、実際に現地に行って、見たり聞いたりすることは、そのコンテクストを与えるための効果的な手段になる。コンテクストがなくても吸収できる人は、その分野に興味がもともと高い人か、勉強全般が好きな人だ。仮想的にその状態を提供しようとして、ビデオやコンピュータソフトウェアなどのメディアが利用される。
だが、このコンテクストを与える上で効果的なメディアの利用の仕方は、メディアのつくりやコンテンツだけで解決できるものではない。ただ与えてもそのままコンテクストが発生することはなく、何かの活動に結びつけることが必要になる。教育的な配慮の元に設計がなされれば、それが学習プログラムとなる。ミュージアムのような場所で提供される学習メディアは、来場者の活動がそこにあって、そこで得られる情報に即して補助的なタメになる情報や手足を動かして経験する機会を提供することで、それらを一連の知識として吸収しやすいようにする形で作られて利用される。メディアの役割がより明確なので、その役割に絞った形で考えることができる。教室や日常生活の中で提供されるメディアは、ミュージアムで提供される強力なコンテクストが不在なので、必要な機能や構造はだいぶ変わってくるものだな、と名所を回りながら考えさせられた。
昼食をとったチャイナタウンの街並み
2008年の活動方針
改めまして、新年明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願い申し上げます。
新年を迎えて区切りのよいところで、今年一年をどのように過ごすか、活動方針として考えているところをまとめておきたいと思います。
★個々の仕事のパフォーマンスの最大値を上げる
まず、自分自身の力点の置き方、あるいは仕事の選択や意思決定をする際の判断軸として、及第点の仕事を数こなすよりは、個々の仕事のパフォーマンスの最大値をいかに高めるかをテーマにしようと思います。
ここ数年の仕事の進め方として、自分の許容範囲の枠内でバランスを取りながら、及第点の仕事の数をこなすようなアプローチをとっていました。個々の仕事単体で自分がイメージできるベストの成果を出す努力よりも、仕事の土俵の選び方や段取りの工夫をしながら、及第点レベルの仕事を多くこなすことで総体としての成果を最大化しようとしてきました。端的に言えば、「いかに自分の許容範囲の中で、合格レベルの仕事をいかに無理なく数こなすか」という考え方です。
このやり方である程度の成果は出してきたし、おかげで身体を壊すようなこともなくここまでやってこれたのですが、個々の仕事の成果については妥協があったり、自分の力量では越えられない壁を越えようとする努力を避けて楽をする傾向があったりします。安定して70点の仕事はできても、90点や95点レベルの仕事には至っていません。
全体としては自分の力量の最大限でやっていても、細かく見ていくとまだ仕事の仕方に無駄があったり、余力が無駄に浪費されていたりする一方で、もうひと踏ん張りすればもう一段階レベルの高い仕事ができるところを踏ん張り切れずに妥協するのを甘受してきたところがあります。今までのやり方では、そうしないと全体のバランスを崩してしまって、及第点レベルに達しない仕事がでてきたりするので仕方のないところがあったのですが、今年はその前提自体を少し見直そうと思います。
今まで妥協してきたところを妥協せずに踏みとどまってどこまでいけるか、OKレベルの数をこなしてお茶を濁すのでなく、一つでも二つでも、自分の限界を超えて他者の追随を許さないレベルの仕事をやり切るにはどうすればよいか。仕事全体のマネジメントもそこに力点を置く形で取り組むことにします。
★具体的な目標項目
・博士論文研究を完了し、年内に論文を仕上げる。研究から派生した研究発表を海外と国内で各一本は行う
・2冊目の翻訳書の出版
・今年後半からの帰国後の活動のための土台作り、準備中の研究・開発プロジェクトの立ち上げ
(・その他、継続中のプロジェクトの完遂)
当面やるべきことは可能な限り絞りこんで、博士論文とその関連のプロジェクトについては、今までにない高い水準できっちりやり切ることを自分に課したいと思います。30代も半ばになり、キャリアの後半に差し掛かってきたことや、今年から本格的に留学後の活動に入ることを考えると、ここでもう一段階自分の力量の限界を掘り下げておくことが大切だと考えています。そのために今一度、質を高める工夫の継続と、継続可能な体制を生むためのマネジメントスタイルの再構成を今年の前半に行っていくことにします。
2007年を振り返って
日本の皆さま、新年あけましておめでとうございます。
アメリカ東海岸はまだ大晦日の昼なので、年が明ける前に2007年について簡単に振り返っておこうと思います。
妻来る&車買う
東京にいる妻が長めの冬休みを取ってステートカレッジまでやってきた。二人ともそれぞれにひとりで暮らしていると粗食で済ませがちなところを、二人だとついよく食べて飲んでしまう。せっかく落ちた体重も復活基調になってきて気まずいので、少し運動を取り入れようというところ。
妻はCNNのアンダーソン・クーパーのファンなので、日本では午前中にやっていて生では見れない「アンダーソン・クーパー360°」が生で見れると喜んでいる。普段は自分の好きな番組以外のテレビはあまり見てなくて、CNNはあまり見ていなかったので、改めてニュース番組をよく見ていると、アメリカに住んでいるくせによく知らなかったことがいろいろとでてくる。その国で生活していることでアンテナに触れる情報も多いのだけど、今はCNNやインターネットのニュースサイトでも情報としては十分に流れているし、逆にそれらに触れなければその国にいても触れないこともあるなと改めて感じた。
それとここ数日にはもう一つ結構大きな出来事があった。妻が訪ねてくる少し前のクリスマス前の週末、車を運転中にいきなり飛び出してきた鹿をよけ切れずに思い切りはねてしまい、愛用のフォード車が大ダメージを受けた。とりあえず走るのだが、ライトは大破し、ボンネットがねじ曲がって、見た目はどうみても事故車。それにラジエーターが曲がってしまい、少し飛ばすと煙がでる始末。修理代の見積もりを取ったら、車を買った値段よりも高くついてしまうのでどうしたものかと困っていたところ、妻の一声に後押しされて今回は少しましな車を購入することにした。
近所のディーラーを数件回り、ちょうど入荷したばかりの中古の2003年のシボレー(Chevrolet)車を勧められた。またしてもアメ車かと思いつつも、壊れたフォード車をそのまま下取ってくれて、手続きもすべてその日に終わって即納可というので即決で購入した。車のグレード自体が前の車よりも高いこともあり、快適さがずいぶん高まった。前の車はだいぶ安く変えたし乗り心地は悪くなかったものの、ランニングコストが年々増して結局金額的にはだいぶ投資額が増えていた。購入時にまとまった投資ができるかどうかにかかっているけれども、自動車のような高額商品は、できるればある程度最初にまとまった投資をして買った方が結果的には満足度が高くなるんではないかという経験を今回はした。
DDR+ビリーズブートキャンプ
秋学期も終わり、はたと気づけばもうクリスマスになっていた。毎年この時期は冬ごもりのように一日中パソコンに向かって仕事するばかりの日々が続く。運動不足にならないために、大学のプールに行ったりすることもあるものの、冬休み中は大学の施設も休みが多いので、うちで何か代用するものを探す必要が生じる。
一昨年は、PS2のアイトーイ用のフィットネスソフト「EyeToy: Kynetic」を利用した。昨年の今頃はちょうどWiiを買ったところだったこともあり、Wii SportsとDDRで適度に運動することができた。
今年は何をしているかというと、昨年に続いてDDRと、先日つい安売りに釣られて衝動買いしてしまったビリーズブートキャンプを組み合わせたメニューを取り入れている。組み合わせると言っても、それらを同時にやるわけではなく、その日の気分で適当にDDRをやってビリーのレッスンを一つこなすといったことをやっている。
最初は筋肉痛がかなりキタのがきつかった。それとビリーばかりだと続かなそうだったが、DDRをアクセントに入れて無理せず適当に休み休みやって、なんとか続いている。1週間で効果が出ると書いてあるが、確かに身体が引き締まった感じがした。適当にやっている割には、この1ヶ月ほどで2キロ体重を落とすことができた。
ビリーズブートキャンプは日本ではさんざん話題になって流行っていたので、今さらな感もあるのだけど、確かにあれだけ流行ったのもまあ納得な感じ。プログラムとしてペース良くデザインされていて、運動した気にさせられるところと、ビリーのコーチとしてのキャラクターの良さが組み合わさっているところに人気の理由があると感じた。一昨年やったEyeToy:Kineticも、プログラムとして悪くはなかったのだけど、どうしてもペースが遅いというか、ソフトウェアの読み込みやら場面に切り替えのせいでつなぎが悪くなりがちなのが運動のペース作りを妨げていて、使い心地がもう一つだった。このソフトはただ流すだけになってしまうビデオ教材の制約の範囲の中で、ビリーの語りや後ろにいる人たちを使うことで擬似的にインタラクションを取り入れることができている。
このことは、教育メディアの使い方としてみれば、インタラクティブなメディアを使うよりも、制約はあっても使い慣れた古いメディアを使いこなした方が結果的に質のよいものができるという点で示唆的なところだ。
最近発売されたWii Fitがヒットしていることもあり、これからWii用のフィットネス関連ソフトが注目されることだろう。でも新しいメディアを使えば効果が上がるというものではなく、目新しさに頼るばかりで使用感のよくないソフトはすぐに飽きられる。履歴管理や複数人プレイのような機能を売りにしたとしても、それらはオマケでしかなく、なんと言ってもまずはエクササイズのペース作りが一番重要になる。
既存のゲーム型フィットネスプログラムはプログラム自体の質の面やデータの読み込みなどのテクニカルな面で肝心なエクササイズのフローを阻害しており、そのせいで従来のビデオ型プログラムに及んでいない。その部分でビリーズブートキャンプと同等かそれ以上のものができてしまえば、それはもう間違いなく従来のビデオプログラムを超えた次世代のフィットネスプログラムになるだろう。
英仏滞在雑感(2)
前回のフランス編に続き、イギリス編。
運良く今回招いてくれたコベントリー大学の関係者たちと出発前に合流できたおかげで、リヨンからコベントリーへの移動は特に問題なくスムーズに行くことができた。
英仏滞在雑感
ヨーロッパ出張から帰宅しました。仕事のことはまた別に書く機会があると思うので、ここでは引き続き個人的な雑感を簡単に。
一番の感想は、アメリカだけ見てては見えないものがヨーロッパにはたくさんあって、もっとヨーロッパに目を向けた方が面白そうだし、よりよい判断をするための材料が得られそうだということ。それはシリアスゲームの話だけでなくて、生活のなかのちょっとした場面で経験する価値観や捉え方の違いにおいて、アメリカ的でない西洋文化の広がりがあって、アメリカはその一つのタイプに過ぎないということをこのわずかな滞在の間に考えさせられた。