プリングルズ食べて学習

 日本で売ってるのかどうか知らないが、「プリングルズプリンツ」というのをこの間買ってみた。「エジプトのミイラがミイラになる前はなんだった? 答:ファラオ」なんていうトリビアクイズが書いてあるプリングルズのポテチである。これを見て、みんなまず思い出すのはドラえもんの「暗記パン」だと思うが、残念ながら食べただけで記憶に残ることはない。

続きを読む

3/30(水) ゲームデザインのちID

 今日はゲームデザインのクラスでプレゼン。周辺機器を使ったゲームを紹介して、クラスで議論するという内容。初期のファミコンのバーコードワールドやパワーグローブなどを紹介しつつ、音ゲーやマイクを使ったゲームなどをカバー。グループのメンバーがEyeToyやDDRについて触れた。ファミコンの光線銃シリーズ(ダックハントやワイルドガンマン)やファミリートレーナーがアメリカでも売ってて、子ども達に人気があったというのは知らなかった。ファミリートレーナーはクラスの半分くらいはやったことがあって、やたら歓声があがっていた。この辺は住宅事情の違いで、アメリカの子ども達はこういううるさいゲームも思う存分楽しめるのだろう。騒音問題への配慮で開発が止められた日本の様子などあまりイメージがわかないんじゃないだろうか。

続きを読む

Radical Thinkers with Dr. Merrill

 今日はインターンの出勤日だったが、Radical Thinkersのセッションがあったので、オフィスを抜け出して参加。今日のスピーカーはインストラクショナルデザイン研究の大家、デビッド・メリル博士。司会のJoshがMonumental, Elder Merrill (記念碑的な大長老メリル)と紹介していたが、まさしくこの分野では並ぶもののいない大学者であり、大実践家のメリル博士である。Instructional Transaction TheoryやFirst Principlesなどのインストラクショナルデザイン理論を編み出すばかりでなく、自分で教育ソフト開発の会社をやったり、大手企業の教育コンサルを数々手がけたりと、たいへんな人である。

続きを読む

アメリカンアイドルでロッカーが健闘している件

 Foxチャンネルで人気の大衆娯楽歌手オーディション番組「アメリカンアイドル」は、4シーズン目の決勝ラウンドに入っている。十数万人だかが参加した全米の地方予選から勝ち上がってきたベスト12の出場者達が、毎週出されるお題で選曲して歌い、視聴者投票で一番ビリの人が脱落していくという構成である。3シーズン目があまり盛り上がらなかったため、今回ももうネタ切れかな、と思っていたが、出場者のレベルが大変に高く、今までにない盛り上がりとなっている。大学院生はこんな大衆娯楽番組を見ないのだが、私はこの番組はとても教育的な意味が大きい番組だと思っているので毎週楽しんでみている。

続きを読む

3/18(金) レベルデザインにはまる

 サンフランシスコから帰って、どうも体調がすぐれないと思ったら風邪をひいていた。今週は薬を飲み飲みおとなしく過ごして、なんとか回復したので買い物へ。食料品を買うついでに、ゲーム屋に寄って、GDCでのクリエイター氏の講演に感動した「塊魂」を購入、ちょっと遊んだ。体調の回復祝いに仕込んでいた自家製ビールを試飲。前回と違う味の缶で作ったのだが、何だか色がちょっと濃いだけで味はそんなに変わらない気がした。とはいえ、まあちゃんとビールとして仕上がっていた。

続きを読む

3/8(火) GDC二日目

 今日は何をさておき自分のプレゼンである。公的な場での初の英語プレゼンなので、事前準備はこれまでになく力を入れた。会場はフロアをパーテーションで区切った簡易ルームで、最大50人収容といったところ。通路の音が筒抜けなのと、窓からの明かりでスクリーンが見えにくくなっているのとで、あまりコンディションはよくなかったが大きな支障はなかった。

続きを読む

3/7(月) GDC初日

 GDCの初日は終日シリアスゲームサミットに参加。シリアスゲームサミットの模様はこちら。昨年から規模は大幅拡大され、参加者も感じとしては倍以上になっているように見えた。GDCの参加者の間でシリアスゲームという言葉がずいぶん定着していた。朝ごはんのテーブルに同席した人とか、そこらにいる一般参加者と話していて、こちらがシリアスゲームサミットのスピーカーだと知ると、興味を示して来る人が多かった。
 カーネギーメロン大ETCの伊是名さんや、コロンビア大のビル、Digital Game-based Learningの著者のマークプレンスキー氏、その他シリアスゲームサミットの常連となった顔見知りの人々と再会した。セッション終了後、Breakaway Games提供のレセプションがあって、フリードリンクと軽食を楽しんだ。