最近、何となくひげをのばしている。日本にいる頃、というよりもつい最近まで、自分がひげをのばすとは想像してなかった。まあ、のばしているといっても、ちょっとあごひげがのびてるだけである。ヒゲ族の人々からみればたいしたことはない。というのも、のばしてみて気づいたのだが、私は案外ひげが薄い。鼻ひげなんてのばそうものなら、明治政府の下っ端役人のような貧相な感じになってしまって始末が悪い。それに下手にのばしっ放しにすると、遭難した山男のようになってしまう。ひげ初心者の壁に当たって思案したあげく、思い立ってWal-martでひげトリマー(18ドル也)を購入して使ってみた。使ってみて、なるほどヒゲ族はみんなこういうのでちゃんとみんな手入れをしてるのだなと納得した。これまで知らなかった新しい世界である。
投稿者「admin」のアーカイブ
2/28(月) 最近頼まれごとが増えてきた件
なんか最近人からの頼まれごとが増えてきた。大学の日本人会の会長なんぞをやっているので、学内の団体からの依頼は毎日あれこれ来るのはどうでもいいので置いておくとしても、周りの友人や米国内の研究者からはもとより、日本からの依頼もなんだか知らないが増えてきた。毎週のように何かの依頼が舞い込んでくる。
サテライTVのこと
ちょっと前の話になるが、仕事の合間をぬって、日本で買ってきたプレステのゲームの中で、「サテライTV」というデジタル衛星放送会社経営シミュレーションゲームを試しにプレイしてみた。デジタル衛星放送の会社を経営するという、なんともニッチでマイナーな香りがしてくるこのゲームにはちょっとした思い出がある。
記憶に残る学習体験
ようやくプログラミングの課題が終了。ゲームの画面に敵の位置を示すレーダーを表示して、あれこれ工夫せよという課題だったのだが、ベクトル計算やら機能の追加やらややこしいことが多くて苦労した。この苦労した、というところが学習体験において結構重要で、スムーズに学べるものは快適だけどもあまり印象に残ってなかったりする。思い起こせば、あとで振り返って記憶に残る学習体験というのは、必ずしも学習支援がきちんとデザインされてなくて、むしろいい加減で、途中で試行錯誤を余儀なくされつつ、どうにかゴールまでたどり着いた、というものであることの方が多い。やってる途中はすごい苦痛なんだけども、最後がうまく行けばいい経験をしたとポジティブな印象が強く残る。でもこのアプローチはリスキーで、最後にうまく行かなかった場合、強烈なマイナスの学習体験として記憶に残る可能性も高い。いわゆる結果オーライに頼った教育手法だが、いい先生といわれている人がやっているのは、この結果オーライ依存型だということが案外多いように思う。
2/20(日) 週末の様子
今日は久々の雪になった。週末はひたすら授業の課題をひたすら前に進める日々が続いて、気づくともう2月も終わろうとしている。課題の中でも特にゲームデザインの課題にものすごく時間をとられている。学習曲線がちょっと緩やかになったかと思ったら、それは単なる踊り場で、また壁のぼりのようなたいへんにしんどい学習の壁が立ちはだかっているのをひたすら素手で登っているような状態が続く。プログラミングの勉強をしていると、高校で数学の勉強をしていたときのことを思い出す。はかどらないなーと思いながら机に向かっていると、いつの間にか頭のヒューズが飛んでzzz..となっているのだ。それを繰り返しているとあっという間に6時間くらい経っている。作ったゲームのテストプレイと称して、テストしなくていいところをいつまでもテストしていたりして、まったくはかどらない。留学してきてすぐの頃に小難しい英語の論文を読んでいた時もしょっちゅうフリーズしていたが、英語でフリーズすることは最近はあまりなくなったのはせめてもの救いである。
2/18(金) 北国仕様
今日はしばらくぶりにとても寒かった。キャンパスは今夜からチャリティダンスマラソンのイベントがあって、ペンシルバニアの他のカレッジからの参加者と思しき学生達が荷物を転がしながら歩いているのを見かけた。こちらは厚いコートで完全防備で歩いている横を、短パンでキャー寒いと言いながら白人の女の子達が駆けていった。こういうお姉ちゃん達は全く理解に苦しむのだが、この寒さでもパーカー一枚で歩いている若者はそれほど珍しくなかったりする。前からあれはいったい何なんだろうと思っていたが、最近あれが北国仕様になった人たちなのだと理解した。
ゆとり教育見直しの件
2/6(日) コメント閉鎖
夕方、スーパーボールを見ながらたまった雑務をこなし、腹が減ったところで自家製ビールを飲みながら晩飯。このペースで飲んでいると今週中には底をついてしまう。自給自足にはちょっと生産量が足りない。アメフトの試合は夕方始まって果てしなくやっている。ハーフタイムショーはポールマッカートニーのソロライブ。昨年のジャネットジャクソンの事件の反動なのか、おじさん一人の無難なライブだった。飯を食い終わってもまだ試合をやっているので、適当に流しながら今週の授業の予習などをやっていたら、結局フィラデルフィアイーグルスが負けた。ペンシルバニア中ががっかりしていることだろう。
2/5(土) 地ビール完成
ここ数日暖かくなってきた。今日は8度くらいまで上がって過ごしやすかった。地ビールを瓶詰めしてから一週間経ち、ついに完成。ちょうどパーティに誘われていたので、持参して味見してもらった。日本人もアメリカ人も口々に、ちゃんとビールの味で炭酸もしっかりしてて、よくできてるじゃないかとの評価をもらった。たしかに、味は薄めで原料のカラメルっぽさがやや残っているのだけど、しっかり発泡しているし、アルコールも醸成されていて、ちゃんとビールになっている。人に飲んでもらえるだけのクオリティに仕上がったのでよかった。
2/4(金) 3Dプログラミング
今週はゲームデザインの授業の課題に追われていた。C#で3Dのキャラクターを動かすという初歩的なものだが、プログラミング自体まだ不慣れなので、何をやるにもいちいち時間がかかって、毎日3時間以上コンピュータラボにこもって作業をしていた。先学期Javaでアプリケーションを作る課題をやっていた時はわからない状態がしばらく続くとうんざりして降参していたのに、この3Dの課題は難しくても夢中になってやっている。