2010年の振り返り

 2010年も幕を閉じようとしていますが、皆さんどんな1年だったでしょうか。
 留学中から何となくブログで年末に振り返りの記録を残すようになって何年も経ちますが、良い習慣なのでこのまま続けていこうと思います。ブログを書き始めた頃は独り言のように気ままに書いていましたが、いつからかだんだんと読み手に語りかける感じで、です・ます調で書くようになってからは、内省的な文章を書くのが何となく唐突な感じがして、書きづらさを感じることがあります。書き手の表現技術的な問題もあるのでしょうけど、何か気持ちよく書けるようにできないかなと思います。

 この1年を振り返ってみて、年初は博士論文の追い込みで死にそうな毎日が続いていたのをまず思い出す。かなり論文提出がずれこんでしまい、この頃には終わってるだろうとたかをくくって入れていたシンガポール出張の最中にアドバイザーから修正連絡が入って、夜中にホテルでひぃひぃ言いながらようやく論文を提出する羽目になった。
 論文提出でひと段落したものの、ディフェンスが終わるまでヒヤヒヤしながら神経衰弱な日々が続いた。人生崖っぷちもいいところで、我ながらよく乗り切れたなと思う。もう一回同じ目にあっても乗り切れるかどうかは自信はないけど、もう一回やるとしたら、そういう窮地に陥らないように、もう少しうまくやれるんじゃないかという気はしている。
 もともと大した力量もないのに、人の縁と運に恵まれて留学できたというのに、何か自分の力を過信していたところがあって、そのせいで留学生活全般にいろいろとダメなところが多かった。自分への過信に足を引っ張られた留学生活だったと言ってもいいくらいだ。博論も変なところで独自色を出そうとして、結果として大事なことがおろそかになって無駄なことが多くて、最後まで苦しむ羽目になってすごく反省させられた。とにかく終わってよかった。
 ディフェンスを終えて帰国してすぐ、今の職場での仕事が始まったので忙しなかったけれど、”Life after dissertation”を満喫してきた。博士論文を抱えていない人生はこんなにも平穏で幸せなのかと、肩の荷が下りるとはまさにこのことか、というくらいに生きるのが楽になった。仕事でかなり厳しい局面もあったはずなのだけど、それもあの苦難の日々に比べれば大したことではない気がする。きっと以前は苦難に感じていたであろうことも、たいした苦難には思えなくなった。
 今年の後半は、自分の研究アジェンダを前進させるための試行錯誤の日々だった。給料の出ている仕事を優先しつつ、給料の対象外の自分の研究時間を確保すべく模索する毎日が続いた。今の仕事は面白く、それ自体は何も不満はない。しかし、たとえ研究者として駆け出しであっても、自分の掲げた研究を前進させる使命を置き去りにした生活を送ることは苦痛だし、使命を放置した毎日を送ることを余儀なくされるのであれば、研究者の看板を下ろして普通に組織人として生きた方がよほどよい人生を送れるだろう。
 かといって、時間がなくても工夫次第で何とかなることもあるし、逆に無制限に時間があっても無駄遣いしてしまうだろう。とにかく何とか前に進もうと、無理やりに学会発表にエントリーしたり、講演を引き受けたりして、やらざるを得ない状況を作ってきた。本気で求めれば何とかなってくるもので、だんだんとよいペースができてきた。むしろ限られた時間だからこそ大事に時間を使うようになったし、そういうなかでやってきたことで得るところも大きかった。非常勤で大学で教えている経験や、業務で担当した研修運営の経験がうまくつながってきて、よい具合に学ぶことができたのもありがたかった。
 そんなこんなで1年が過ぎて行った。あまりに変化が大きくて今年一年のこととは思えないほどだ。昨年も一昨年も、1年前や半年前の自分がわからなかったことを分かるようになった感じがしていたけど、今年はさらにそういう感じが強い。つい最近までそんなこともわからなかったのかという気にさせられることもあるけど、そういうわかるようになったことの一つ一つが成長なのだろう。前の年よりも自分が成長した気がするのはずっと続くのだろうか、それともある時点で成長の終わりを感じるのだろうか。研究者という仕事は、探究し続ける意志が仕事に直結しているところがあるので、自分のような性分の人間には向いているのだと思う。

 などと、今年を振り返ってこんなことをつらつらと考えながら、年の瀬を迎えております。
 今年も多くの方にお世話になりました。お世話になりっぱなしの方も、ご期待にこたえきれない方もいて、心苦しい限りです。来年はさらに精進して、これまで積み重ねてきた取り組みの成果をアウトプットにつなげていこうと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。

2010年の活動実績

 もう今年を振り返る時期になってきました。今年もいろんなことがあったのをしみじみ感じます。振り返る題材として、各種執筆や発表などの活動成果を整理しました。他にも業務上の活動やインフォーマルな勉強会なども結構ありますが、オフィシャルな活動は以下のような感じです。
 こういうCVのアップデート作業はためてしまうと面倒だし、できる研究者の方たちはみんなマメにアップデートしてるみたいなので、せめてこの部分くらいは見習って、マメに更新できるように心がけたいと思います(昨年も似たようなことを心がけた気がしますが)。
 年末はじっくりリフレクションして、来年に向けて鋭気を養いたいと思います。

学位論文:
Fujimoto, T. (2010). Story-Based Pedagogical Agents: A Scaffolding Design Approach for the Process of Historical Inquiry in a Web-Based Self-Learning Environment, unpublished doctoral dissertation. The Pennsylvania State University, USA.(博士論文)
書籍:
藤本徹(2010)「学びと遊びの融合:シリアスゲーム」、山内祐平編著「デジタル教材の教育学」第6章、東京大学出版会、東京
藤本徹(2010)「シリアスゲーム」、デジタルゲームの教科書制作委員会著「デジタルゲームの教科書 知っておくべきゲーム業界最新トレンド」第14章、ソフトバンククリエイティブ、東京
報告書等:
藤本徹(2010)「海外におけるシリアスゲームの進展とゲーム機を活用した集合学習」、「情報化時代の教育メディアガイド 2010~2011年度版」、日本教育工学振興会
Fujimoto, T (2010). The Great Debate: Is gaming an effective training tool?, FutureGov Asia Pacific magazine, Vol.7.5, p16-17.
学会発表:
藤本徹(2010. 12)シリアスゲームを題材としたゲーム開発者教育の取り組み、日本デジタルゲーム学会第1回年次大会、芝浦工業大学、2010年12月18日
藤本徹、Smith, B.K.(2010. 9)物語を介した歴史探究学習の効果を高める学習支援方法の研究, 第25回日本教育工学会全国大会, 金城学院大学
藤本徹(2010. 9)「大学」をテーマにシリアスゲームをデザインする, 第25回日本教育工学会全国大会, 金城学院大学
藤本徹(2010. 8)近年のデジタルゲーム利用教育研究の動向と成果に関する考察、 PCカンファレンス2010、東北大学
その他招待講演等:
藤本徹(2010. 12)シリアスゲーム最前線:シリアスゲームの拡張と新たな展開、福岡市・九州大学シリアスゲームセミナ-、東京ミッドタウン、2010年12月16日
藤本徹(2010. 11)「シリアスゲームデザインワークショップ:「大学」をテーマにシリアスゲームをデザインする」、「学習環境デザイン」(担当:尾澤重知准教授)ゲストレクチャー、早稲田大学人間科学部、2010年11月16日
藤本徹(2010. 9)シリアスゲームの可能性, Presented at CEDEC 2010『ゲームのお仕事』業界研究フェア, パシフィコ横浜
Fujimoto, T. (2010. 3). New Routes to Market for Japanese Games Companies. presented at Serious Games Conference 2010. Suntec Convention Centre, Singapore. 03/03/2010.
教育経験:
東京工芸大学芸術学部ゲーム学科「シリアスゲーム論」担当
慶應義塾大学環境情報学部「環境情報学部の創造」副担当
IPBA 知財ビジネスアカデミー(日本弁理士会主催)「知財関連の研修・授業の講師育成講座(基礎)【ワークショップ】<知財マネジメント編>」副担当

講演と学会発表予定

 ブログになかなか手がつかないうちに年末が近づいてきましたが、来週出番が二つあるのでお知らせします。
一つ目は、12月16日に福岡市・九州大学芸術工学研究院主催の「シリアスゲームセミナー」で、最近の海外のシリアスゲームの動向について講演してきます。シリアスゲームのビジネスモデルについて議論するので、今回はいつものシリアスゲーム入門編の話はすっ飛ばして、米国のゲーミフィケーションの動きや各分野での研究成果など、もっと最近の新しい展開についての話題に絞って提供します。このセミナー、すでに満席とのことなのでご興味のある方には申し訳ないのですが、またこのような話をする機会もあると思いますので、ぜひ次の機会に。
二つ目は、12月19日、20日に芝浦工業大学芝浦キャンパスで開催される、日本デジタルゲーム学会の年次大会です。「シリアスゲームを題材としたゲーム開発者教育の取り組み」と題して、最近の教育活動について発表します。シリアスゲーム関連の発表でひとセッション組めたのは嬉しいです。あと、ゲストエディターとして関わった学会誌「デジタルゲーム学研究」の最新号も大会に合わせて発刊されるのでこちらもご覧ください。
シリアスゲームジャパンにも概要紹介しましたので、ご覧ください。
今月のシリアスゲーム関連イベント
http://seriousgames.jp/2010/12/post-112.html

米国でコアなしトイレットペーパー(ようやく)発売

 先週CNNで、米国の大手メーカーのキンバリー・クラークが「コアなし(Tubeless)トイレットペーパー」を発売するというニュースを伝えていた。
USA Todayの記事:Kimberly-Clark rolls out tube-free Scott toilet paper
http://usat.ly/cCl4L9
 メーカー側が言うには、これが米国のトイレットペーパー業界の「イノベーション」なのだそうだ。そう言われればば、たしかに留学中にはコアなしロールは一度も見たことがなかったが、これは日本で言うところの「コアノン」トイレットペーパーで、すでに生協が80年代半ばに家庭用ロールとして展開している(ソース)。それ以来、日本ではかなり普及している製品で、何がイノベーションなのかわからない。アメリカが環境にやさしい取り組みを進めていると言っても、この程度のこともまだこれからの話だとすれば、日本に比べればずいぶんスタートラインは後ろの方にあるように思える。
 この件が象徴しているように、米国の国内市場を少し見てみると、日本の取り組みに比べれば驚くほどに遅れていることがいろいろと目につく。健康志向もここ数年の話で、最近ではノンシュガーのグリーンティも普通に見かけるが、僕が留学してすぐの2000年代前半は、スーパーで甘くない飲み物を見つけるのは大変だった。
 大きな市場を自国に持っている国というのは非常に内向きで、市場の変化が非常に遅い。ちょっと他国のマーケットを調べに行けばすぐに気付きそうなことだけども、そうではないのだろうか。そういう努力をしなくても儲かるところはわざわざやらないのだろうし、環境志向の流れになってきてようやく腰を上げたというところだろうか。市場を牛耳っている大企業を動かすには、外圧や世論のプレッシャーで事業環境を変化させることが必要で、それはどこの国でも同じことなのだろう。

Kinect発売へのシリアスゲーム研究者の反応

 すごく久しぶりのブログ更新。あまりに久しぶりで、ブログ登録作業のルーチンを思い出すのに少し手間取ったほど。リハビリも兼ねて、今回は軽めのネタで。
 先日、11月4日にマイクロソフトのXbox360用の新型モーションセンサー「Kinect(キネクト)」が北米で発売された。発売イベントでかなり盛り上がっている様子が紹介されている。下記はその様子を伝えるYouTube映像。
Kinect Delight – Inside Xbox

 

続きを読む

フリートークラジオでシリアスゲームを語る

今週放送分の「デジタルゲームの教科書」フリートークラジオで、「シリアスゲームの今を語る」と題して藤本がゲストで出てきて話します。
今週木曜、8月19日22時より放送です。
ライブ放送中、twitterで質問も受け付けています。
「デジタルゲームの教科書」フリートークラジオ:第7回「シリアスゲームの今を語る」(8/19)
http://www.s-dogs.jp/dgame/Event/radio01.html

近況など

 最近ブログ更新の頻度が著しく落ちているのだけど、その理由として自分の活動にブログのネタに適さない仕事が増えてきたことがある。あと、自分の自由になる時間が著しく減ったこともある。クライアントありきの仕事の話はどこまで書いていいか考えだしたりすると手が止まるので書いてない。
 本務の仕事は面白いのだけど、自分の研究テーマとさほど合致していない度合いが高いので、なかなか自分の研究が進まず悩ましいところがある。なので研究のことは書けるほどたいして進んでないという事情もある。
 それになぜだか知らないが、国内外の学会誌の査読の依頼が重なって、ここしばらくは毎週末何がしかの査読をやっていた。査読もひっそりやる性質のものだからツイッターでぼやくくらいのことしかできず、それもブログから遠のいた理由の一つ。
 それと担当授業が週2コマあったので、これも結構時間を取られる。SFCの方は学部長授業の副担当なので細かい話は専任の先生にお任せしっぱなしだったのだが、それでもなんだかんだと時間を取られた。
 そんな授業も先週でようやく終わり、あとは工芸大の方の採点を提出すれば晴れて今期はお役御免、となる。査読も山を越えて後は引き受けている特集の原稿を仕上げればどうにか落ち着きそうなところ。後期は授業を担当していないので、少し研究に時間を充てたいところ。
 というところで、今週はようやくブログでも書くかという気になった次第。以下は近々の出没予定などお知らせしたいと思います。
1.今週末に東北大学で開催されるCIEC(コンピュータ利用協議会)のPCカンファレンスで1本発表してきます。タイトルは「近年のデジタルゲーム利用教育研究の動向と成果に関する考察」、最終日8月9日午前の発表です。シリアスゲームの研究動向を少し整理、考察した(した、と過去形では言いきれない感が多分にありますが)ところを発表します。
http://gakkai.univcoop.or.jp/pcc/2010/index.html
2.次に8月31日~9月2日に開催されるCEDECの学生向け「『ゲームのお仕事』業界研究フェア 2010」で「シリアスゲームの可能性」と題して講演します。9月2日(木)午後です。
http://cedec.cesa.or.jp/oshigoto/2010/program/sessions/O10_O7015.html
ちなみに、CEDECでは同じく9月2日にMITメディアラボの石井裕教授が基調講演されるとのことで、とても楽しみです。発表公募もすごい数集まったとかですごい賑やかそうです。
http://cedec.cesa.or.jp/oshigoto/2010/
3.9月のJSET(日本教育工学会)の全国大会ではワークショップ枠で、「W04 「大学」をテーマにシリアスゲームをデザインする」と題してワークショップを主催します。実際にガシガシとワークしていただくような構成にしようと計画しています。
http://www.jset.gr.jp/taikai26/program/program_06.php
何やら、ワークショップのみの一般参加無料だとのことですので、大会参加者の皆さんはもとより、お近くの大学好きなシリアスゲーム作りたい方(そんな人いるか知りませんが)はぜひご参加ください。それと口頭発表の方も、昨年発表した博論研究のその後の展開についてエントリーしたので、そちらも通れば発表してきます。
 あと、こういうことを人目に触れるところで書いていいのか微妙なんですが、関連して一つご報告を。
 先日、JSETで研究奨励賞の候補者にノミネートされたと通知が来てひそかに小躍りして喜んでたんですが、受賞連絡通知の予定期限を過ぎたので残念ながら落選したみたいです(これまでこの学会で何も功徳を積んでなかったのでそもそも望むべくもないですが)。拙い発表にも関わらずご支援くださった皆さま、ありがとうございました。心から感謝しています。
 というのも、僕のように学部卒~会社勤め~博士留学~帰国して国内メインで活動、というパスを辿った研究者って、国内研究者全体の割合から見ればそんなに多くないと思いますが、そういうパスを辿ったせいか単に自分のせいなのか、これまで国内の学会にいくつか参加しても何となくそのコミュニティに居場所がない感じがして、やや疎外感のようなものを感じるところがありました。正直、やっぱ海外でやった方がいいかな、とか思うことは今もたまにあります。なので、今回ノミネートの知らせをいただいた時、何となくコミュニティに迎えてもらって居場所ができたような気がして、個人的にとても嬉しかったです。さらに精進して、今度は奨励賞いただけるように頑張ろうと思います。
4.その後は少し先ですが、DiGRA Japan(日本デジタルゲーム学会)の大会が12月18~19日に東京工業大学の田町キャンパスで開催されます。大学の授業でシリアスゲームを題材とした教育実践について発表エントリーしたのと、そちらはいつのまにか実行委員会に組み入れられていたりしたので、こちらにも出没します。
http://www.digrajapan.org/modules/news/article.php?storyid=317
 という感じで、たまにそこここに出没しつつ、前述したように夏以降は授業の負荷が減る枠で、論文書いて、研究プロジェクトの企画を立てて、自分のアジェンダで前進したいところです。ただ、本務の仕事に空いた分の枠をすぐに食われそうな感もあるので、引き続き難しい状況に耐えつつ、地道にわずかな時間をやりくりして研究を続けるしかなさそうです。
 でもこういう時こそ、いざフリーハンドを与えられた時に持て余してしまって活躍できないようなさえない状態にならないよう、耐えながら足りない力を養う時期なのだろうと観念して精進します。当ブログは相変わらず更新ペースは落ち気味で推移しそうですが、お引き立てのほどよろしくお願いします。

「デジタル教材の教育学」刊行

 先日お知らせした「デジタル教材の教育学」が刊行されました。先週からアマゾンなどネット書店でも購入できるようになりましたので、あらためてご紹介します。
 デジタル教材研究の歴史的な経緯や主要な論点、開発と評価の実際などを網羅的に論じてます。デジタル教材開発に携わる方にはもちろんのこと、シリアスゲームに関心のある方にも、教育学分野の知識を得るための基礎文献としてお使いいただくとよいかと思います。ぜひご一読いただければ幸いです。
主要目次
序章 デジタル教材と教育学(山内祐平)
第I部 デジタル教材の歴史と思想
1章 個人差に対応する:CAI(重田勝介)
2章 学びの文脈を作る:マルチメディア教材(西森年寿)
3章 議論の中で学ぶ:CSCL(望月俊男)
第II部 デジタル教材の活用と展開
4章 第2言語習得での活用:CALL(山田政寛)
5章 企業内教育での活用:eラーニング(古賀暁彦)
6章 学びと遊びの融合:シリアスゲーム(藤本 徹)
第III部 デジタル教材のデザイン論
7章 デジタル教材を設計する(松河秀哉)
8章 デジタル教材を評価する(北村 智)
9章 デジタル教材の開発1:おやこdeサイエンス(中原 淳・山口悦司)
10章 デジタル教材の開発2:なりきりEnglish!(島田徳子)
終章 デジタル教材と学びの未来(山内祐平)

近況&今後の活動

最近ブログの更新ペースが落ちてて、書きたいこととか全然書けてませんので、ちょっとまとめて近況などお知らせします。
近況1:最近の活動など。
 3月上旬に参加してきたシンガポールでのSerious Games Conference 2010 は、論文の提出時期と重なってしまったせいでえらい苦労して、発表もとちりまくりでなかなか大変でしたが、会そのものは現地関係者の間でとても好評だったようです。来年の開催決定に加えて、今年の7月にまたゲームズ・フォー・ヘルス関連のカンファレンスが企画されています。さすがシンガポール、動き出すとすごくスピードが早いです。
 その後は、先日お知らせしたように、ペンステートに飛んで、博士論文ディフェンスしてきました。こちらも無事に乗り切り、幸い修正も少なめで済んだので、5月の修了に向けて鋭意修正作業を進めてます。
近況2:本が2冊出ます。
 1冊目は、東京大学出版会より、「デジタル教材の教育学(山内祐平 編)」で「6章 学びと遊びの融合:シリアスゲーム」を執筆しました。4月中旬発売予定とのことです。
http://www.utp.or.jp/bd/978-4-13-052079-9.html
 2冊目は、ソフトバンククリエイティブより4月に出版予定のデジタルゲームに関する教養書で、シリアスゲームについての章を担当してます。こちらも発売情報出たらまたお知らせします。
 それぞれ教育業界向け、ゲーム業界向けに、シリアスゲームの基本的な考え方をコンパクトに解説してます。拙著「シリアスゲーム」をお読みいただいた方にはあまり目新しい内容はないのですが、機会がありましたら手に取っていただければと思います。
近況3:今年も大学で授業担当します。
 昨年に引き続き、東京工芸大学ゲーム学科で「シリアスゲーム論」を非常勤で担当します。今年は昨年よりも内容を濃くして、さらに深い学びの場になるようにアップデートしています。毎週木曜5限(16時40分~)やってます。厚木キャンパスなので都心からはやや距離がありますが、気軽に聴講にいらしてください。
 それと今年は新たに、慶應SFCで村井純学部長が担当する「環境情報学の創造」で、授業の課題でシリアスゲーム開発を行うための補佐役として非常勤講師を務めます。新入生向けの必修授業で400人規模の大教室授業でプロジェクト型学習をやるのはなかなか骨が折れそうですが、SFCでの学生生活の良いスタートが切れるように、楽しくてしっかり学べる仕掛けを用意したいと思います。
今後の活動について:
 今後についてですが、上記の授業に加えて、この4月からNPO法人産学連携推進機構にて、主任研究員として活動します。
 NPOではこれから産学官連携で行われる各種人材育成事業や調査研究に関わっていきます。先週から徐々に仕事を始めているのですが、プロジェクトが多岐にわたっており、新鮮な経験の連続であります。
 これまで取り組んできたシリアスゲームの国内展開についても、新たな要素を取り入れながら引き続き模索して行くつもりです。シリアスゲームそのものが産学官連携で取り組まれやすい性質でもあり、今後このNPOでの活動を通してどういう動きができるか楽しみにしています。ここでの仕事がメインになるので、これまでの研究活動とどうバランスを採っていくか、新しいものを自分のミッションの中でどう位置づけていくか、というところが当面のチャレンジであります。
 博論をまとめている間は外で動きまわる活動をかなり控えていましたが、今後はあちこちの学会やセミナーなどにもランダムに出没すると思いますので、どこかでお会いした時は気軽に声をかけてくだされば幸いです。シリアスゲームの国内外のつなぎ役的な役割は、今後も引き続き担っていこうと思います(何か話があると巡り巡って結局自分のところに戻ってくるという状況は最初の頃からあまり変わらないので、そういう状況を何とかしたいです。もっと自分のあずかり知らぬところで面白いことが動いてたりする方が嬉しいのですが。まだそこまで定着しきれてないということでしょうね)。なので今後もシリアスゲーム方面でご用の方は気軽にご連絡ください。
 これからも思いついた時にブログに書いていきますし、ツイッターでもたまにつぶやいてますので、そちらの方もあわせてご覧ください。どうぞこれからも当ブログをよろしくお願いいたします。

ディフェンス終了

 久々のブログ更新になりましたが、なかなか更新に至らなかった最大の要因となっていた大きなヤマを先日ようやく越えました。
 先週一週間、博士論文ディフェンスのために留学先のペンステートの大学院に戻ってました。ディフェンスは無事に終えて、これで晴れて長かったABD(All But Dissertation:日本だと単位取得退学みたいな身分ですが、留学生は在学状態を保たないといけないので、これまで在学し続けてた)生活を終え、全部で足掛け8年弱に渡った留学生活もこれでようやく幕を引くことができます。
 アドバイザーのDr. Smithは前日のフライトがキャンセルになったため、ロードアイランドから会議電話での参加でした。彼に論文提出までみっちり絞られていたおかげもあり、ディフェンスミーティングそのものはそこまで厳しいものにはならず、よい雰囲気で研究成果の意義や現場での活用、今後の展開についての議論が中心でした。審査委員は主査のDr. Priya Sharma(下記写真中央)、副査のDr. Susan Land(写真右)、外部副査のDr. Greg Smits(写真左)、それとアドバイザーのDr. Brian Smith(写真右端の挿入写真)の4名でした。
 研究内容を簡潔に説明すると、歴史教育のためにマンガやアニメ、ゲームなどを教材とする際にストーリーの中で登場するキャラクターを教授エージェントとして捉え、そのエージェントに組み込む学習支援方法についての研究です。簡単な歴史アドベンチャーゲーム風の日本史ウェブ教材を制作して、デザイン研究のアプローチでその教材の改良と効果の評価を行いました。従来のこの手の研究で語られる、学習者の関心を高める、ということ以上の効果を出すためにどういう要素を取り入れて、その学習面の効果や阻害がどのような形で表れたかを議論しています。
 今後は国内での諸活動と並行して、この研究の成果を国内外で発表するための執筆活動も進める予定です。ここまで研究を継続するために多くの方にお世話になりました。心より御礼申し上げます。この研究の過程の振り返りやあれこれについては、またぼちぼちと書いこうと思いますが、まずは無事生還のご報告まで。
IMGP0928_2.jpg