テレビ電話のある世界

 前回のエントリーで、「ゲームとテレビが数少ない息抜きのひと時」というような記述をしたところ、日本に帰ってから共に家庭を持つ予定のとある方面から問題点を指摘された。現在の留学末期の生活の一部分を表現しようと試みた記述だったものの、たしかに適切さに欠ける言い回しだったと猛省。
 日本に婚約者をおいたまま再び渡米してきて、仕事自体は楽しくても単調で気が滅入りそうな研究生活を続ける状況で、テクノロジーの恩恵を受けている面は大きい。特に今はビデオスカイプが大いに活躍している。ほぼ毎日、顔を合わせて話ができるので、他の通信手段よりも距離感がずいぶん縮まる。しかも先日帰国した際にスカイプとカメラをセットアップしたおかげで、これまでかさんでいた通信料が大幅削減されて、ケーブルインターネット代の24ドル以外には何もかからなくなった。これだけで、WiiコネクトもTivoもスカイプもブログもメールもYouTubeも(先日からようやくのニコニコ動画も)カバーされる。
 ビデオスカイプについてふと考えてみると、子どもの頃に見ていたSFアニメとかでよく出ていた「テレビ電話」の世界がもう現実のものになっていることに気づく。ほんの数年前には質も悪くてまだまだだなと思っていたものが、音と動画のタイムラグがない状態で、タダ同然で利用できる。今更の感もあるが、でもこれはすごいことだと思う。
 このサービスも既存の電話会社ではなくて、少し前にはまったく存在しなかったソフトウェア会社が実現させた。電話サービスの延長ではなく、ユーザーからすればパソコンのアプリケーションの延長で利用される形で提供されている。その業界の流れを変えるサービスは、必ずしもその業界の既存プレイヤーが生み出すとは限らないということだ。
 そう考えると、教育にしても、新しい教育を生み出し、未来の教育を支えるのは、既存の大学や教育機関とは限らない。現在の学校が満たしきれていない学習ニーズはずいぶんあり、学校のスタイルが合わない学習ニーズもある。今はSFの世界の話のような絵空事として語られていることを真面目に捉え、そこに向かっていく道筋を見極め、その実現に必要な教育サービスを作り出すことができるのであれば、それは必ずしも現在のような学校である必要はないかもしれない。少し先を見て現在の問題に取り組んでいければよい結果につながるし、今やっている研究はそんな流れにあるのだからもう少しがんばってみよう、と自分に向けた気休めなんだか励ましなんだかわからない感じでまとめつつ。

不適切なWiiゲームアイデア集

 Wiiでこういうゲームがあったら・・というパロディビデオ。すでに最初のWii紹介ビデオが公開されてすぐ、同じようなコンセプトでWiiリモコンで不謹慎なことをしているゲームプロモをファンが作っていた(そちらも探したけど残念ながら見つからなかった)。このビデオでは、わざわざゲーム画面まで準備して凝った作りになっている。こういう不適切なアイデアを考え出したらいくらでも発想が広がるというのは万国共通らしい。最後のネタは、発売時に話題になった、Wiiリモコンが飛んでテレビを壊す問題のパロディ。こうして発想を広げていけば、そのうちあながち悪くないゲームアイデアもでてくるかも。

シャワー式トイレへのアメリカ人の認識

 英国人セレブリティシェフ、ゴードン・ラムジーのレストランのシェフを目指して料理人たちが競うリアリティショー「ヘルズ・キッチン」は今年は3シーズン目で、夏の人気番組として定着した。秋からはゴードン・ラムジーがあちこちのレストランに乗り込んで行って罵声を浴びせるリアリティショーが始まるそうだ。
 番組では、毎回小チャレンジをして勝ったチームがご褒美に豪華な体験ができて、負けたチームは掃除や下ごしらえなどの雑用を課される。その後レストランを営業して、その日のパフォーマンスの悪かった挑戦者がひとりずつ脱落するというおなじみのスタイル。
 今週の放送では、残った5人が高校のカフェテリアに出向いて高校生たちのランチを作り、一番人気のあったメニューを出した挑戦者が勝ちというチャレンジをだった。勝った挑戦者の女性たちは、プライベートジェットでラスベガスに飛んで、豪華なスイートに泊まって、昨年の優勝者が経営するレストランで食事をして、優勝した時に味わう生活を体験していた。
 泊まったホテルのスイートのトイレには日本ではありふれたシャワー式トイレが設置されていて、それにやたら感動して、他の挑戦者たちにそのトイレがいかにすごかったかを力説していた。この人の反応は今のアメリカ人のシャワー式トイレに対する普通の感覚らしい。数年前から日本のトイレメーカーはアメリカでの販売を開始しているものの、なかなか普及していない。まだ実際に一度も見たことはないし、この番組で登場したように、ラスベガスのような観光地の高級ホテルに行けばかろうじて見られるくらいなのかと思う。
 アメリカ人も日本に行って使用したことがあれば、その素晴らしさを理解して、この挑戦者の女性のように受け入れるものだが、生活の基本的な習慣にまつわる観念というのはなかなか変わりにくいようで、なかなか普及にはつながっていない様子。アメリカ人のアメリカンな感覚では、この製品はいつまで経っても生まれなかっただろう。そういえば、発明家オーディション「アメリカン・インベンター」では、前に立つと自動的に便座が開く発明を誇らしげに持ってきた発明家がいたが、そんなものは日本ではとっくに実用化されてるよと思った。
 日本のメーカーの細やかなこだわりは素晴らしいし、日本はこういうところは便利でよいなとつくづく思う。10年もしたらアメリカでもシャワー式トイレがあちこちで見られるようになるのだろうか。

CEDECでシリアスゲームセッション

 9月26日(水)~28日(金)に東京大学で開催されるCEDEC(セデック)で、シリアスゲームに関するテーマで、講演とラウンドテーブルセッションをやります。詳しくはシリアスゲームジャパンの方に掲載しましたので下記をご覧ください。
 シリアスゲームに関心のある多くの皆さまのご参加をお待ちしております。
https://anotherway.jp/seriousgamesjapan/archives/000960.html

セカンドライフビジネスは落とし穴だらけ

 一般メディアで頻繁に取り上げられ、ガイドや関連書も大量に出版され、もはや一般消費者レベルまで認知が広がってきた感のある3Dバーチャル世界「セカンドライフ」。その注目のされ方は、新たなコミュニケーション空間ということにも増して、バーチャル世界のビジネスチャンスという扱われ方がよくされています。まあどんなビジネスであれ最初はそんなものではありますが、今はかなり売り手の意欲が先走っているところがあって、実態とはやや温度差があるようです。
 この温度差があるうちに適切なビジネスモデルを組めれば本当にビジネスになる見込みはあるし、そうでなければただ踊らされて無駄銭を払って、高い授業料を払ったね、となる危険もあります。そういう意味では、まだ海のものとも山のものともいえない状況にあると見た方がよいでしょう。
 認識しておくべきことは、リアルのビジネスで成功する力のない人が、バーチャルだから成功するということはまずないということです。これはリアルビジネスで成功しなくてはバーチャルで成功できないという意味ではありません。リアルだろうがバーチャルだろうが、その商材や使うツールが異なるだけでビジネスはビジネスという点に変わりはないのですから、そのビジネスとして成功させる知識なり経験なりがないまま、煽り文句にそそのかされて素手で飛び込んだところで、すぐに成功できるほど甘いものではないことをよく心に留めておくことがまず大切です。

続きを読む

「テレビゲーム教育論」出ました

 翻訳書「テレビゲーム教育論―ママ!ジャマしないでよ勉強してるんだから」が発売開始されました。まえがきと目次をこちらに載せてます。
 テレビゲームを悪者にするのではなく、ゲームのポジティブな側面を理解して、ゲームをよりよく利用するためのガイドです。ゲームをやって育った人はゲームやっててよかったなと心から思えて、子どものゲームが心配な親御さんには、ゲームの性質をもっとよく理解して、ゲームと賢く付き合う方法を学べる一冊です。ゲーム業界の方、学校の先生、子を持つ親御さん、ゲーマーの皆さん、それぞれの立場にとって楽しくてためになる内容になっています。ぜひご一読ください。

またも時差ボケ中

 昨日は独立記念日だったにもかかわらず、毎度の激しい時差ボケで、ご飯を炊きながら寝てしまって気がつくと夜中。仕方がなくてもうひと寝して4時ごろ起床。近所のスタジアムで全米最大規模(と言ってる観光名所はたくさんあるだろうけど)の花火大会などのイベントをやってたはずなのだけど、まるで気づかずに寝てた。
 朝の時間がたっぷりあると、一日の時間の流れが変わる。よく自己啓発本などで「朝の時間をうまく使うのが成功の秘訣」と書いていたりするけど、たしかに頭がすっきりしていて違う発想が出てくる感じがする。ただ、僕の場合は時差ぼけの間の期間限定で、まただんだんと時間がさがっていくのであまり成功への足しにはならなそう。
 次に日本に帰るまでに片付けないといけないことが山積みなので、それらを片付けつつ、不在の間に録りためたTVドラマやリアリティショーを見たりして気分転換。自由度の高い時こそ、セルフマネジメントの力量が問われる。時間が経てば〆切にマネジメントされる日々がやってくる。それも一つの身の処し方ではあれ、それに頼ってばかりいると、いつまで経っても受身なマネジメントから抜け出せない。なかなかたいへんだ。

一時帰国終了のお知らせ

 約6週間の一時帰国も終了して、昨晩ペンシルバニア州ステートカレッジの自宅に戻りました。ほぼ丸一日かかる移動の疲れと時差ぼけから回復しながら、溜まった家事などを片付けているところです。カラッとして涼しい気候のおかげで、だいぶ疲れも和らぐ心地です。
 個人的な状況の変化として、先日婚約しまして、日米の二重生活の心持がまるで変わるのを感じているところです。日本に待たせている人がいて、実家以外に帰るところのある状況になったことで、ここ数年日本で希薄になりアメリカに増してきていた居場所感が逆転して、また日本を根城にしてアメリカに出てきている気分になっての留学生活となりました。
 多くの方々のご協力のおかげで、博士論文の研究もようやく前進し始めました。手がけた翻訳書もあと数日で書店に並び始めます。次回の帰国までには、2冊目の翻訳書の残りの原稿を仕上げ、研究開始に必要な段取りを済ませるのが当面の目標です。来年の本格帰国を目指して、各プロジェクトが進行中です。
 今回の帰国の期間中は、さまざまな方々に貴重なお時間をいただいてお会いすることができました(ありがとうございました)。都合がつかずにお会いできなかった方や連絡を取れなかった方もいますが、また8月下旬から日本にいますので、次回はぜひまたお会いできるのを楽しみにしています。

ちょっとだけコーヒー党に

 今までコーヒーが飲めなくて、紅茶の方を好んで飲んでいた。たまに飲むとうまいけど、続けて飲むと胃が疲れて体調が悪くなる感じで、どうもコーヒーが身体に合わない感じだった。それが近所のコーヒー屋で買ってきたコーヒーを飲むようになってから、コーヒーを飲めるようになった。
 そのコーヒー屋は、生豆をその場で焙煎してくれるので新鮮で、酸化していない。それとそこのマスターがうまいコーヒーの入れ方を教えてくれて、そのやり方で入れるとさらに飲みやすくなった。
 コーヒーで胃が疲れるのは、焙煎して時間が経って酸化した成分と、コーヒーを入れる際の泡の部分に含まれる灰汁のようなところを一緒に飲んでしまうからだそうだ。なので新鮮なコーヒー豆を使って、コーヒーメーカーで入れずに手で入れて、お湯を注いで出てくる泡が下に落ちてしまう前にポットを外せば、よりうまいコーヒーが入れられるということらしい。
 教えてもらった入れ方を試してみると、とてもおいしくて、しかも以前は2日も続けて飲んでいたら胃がダルくなっていたところが、今は毎朝飲んでも平気になった。というわけで、これでコーヒー党に入門したのだけど、普通に入れたコーヒーだとそんなに飲めないのは相変わらずなので、普段は紅茶や緑茶が中心。お茶でもコーヒーでも、良いものを丁寧に入れて飲むのがうまいのは変わらないのだなということで、これで日々の楽しみがひとつ増えた。

SFCよ、悪かった

 そういえば、大学を卒業して、もう丸10年になる。大学は慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス、通称SFCの出身なのだけども、卒業以来、大学そのものとはほとんど接点がない。遠い藤沢市にあるキャンパスにも、仕事がらみの打ち合わせか何かで何度か足を運んだきりで、ホームカミングやリサーチフォーラムのようなイベントにも全く参加していない。
 気分的に何となく、あまり関わりたくないような、近づきたくないような気がしていたのも正直なところだった。それは在学中や就職してすぐの頃の、SFC卒業生についてのベンチャー志向で云々といったメディアでの喧伝やら企業や他の大学の過剰反応のようなものにうんざりしたさせられていた気持ちから来ているのかもしれない。

続きを読む