東京に戻り、仕事に復帰。友人に会ったりする楽しい時間もある一方で、今後の仕事の進め方を左右する重要な打ち合わせもいくつか入っている。緩みきった盆休みを過ごしたので、頭のねじを締めなおすのに若干タイムラグが発生。思考の切れが悪い。休んで十分に充電したつもりだったが、休み過ぎて漏電したかも。日ごろオンとオフの切れ目のない生活を送っていると、急にオフを意識して休んでも、ちょうどよく休むということができない。
微妙なダルさを感じているが、このダルさは夏バテや疲れから来るものではなく、「これくらいできるはず」という自分の感覚と、実際の自分の状態のズレをダルさとして認識しているという感じである。しばらく運動してない状態で、急にスポーツをやった時などに感じる鈍った感じと同じ性質のものだ。
そもそも私は根が勤勉ではないため、ほんとうに勤勉な人と勤勉さで勝負をしてもかなわない。そのためいかに省エネで仕事をこなすかが鍵になってくる。そんな中で、自分の状態を振り返って気になったのは、力を抜く加減をわかっていないことだ。
最近は、自分の拠って立つことのできる知識が、あるまとまりで出来てきたおかげで、それを軸に仕事の幅を出せるようになった。ただ、自分の中で一般化できた知識というのは、そのまま各論の仕事に持ち込んでも、それだけでは素晴らしい成果にはつながらない。いかにコンテクストを一般化した知識に合わせるか、ではなく、そのコンテクストに一般化した知識を合わせるか、ということが重要になってくる。微妙な違いで、自分の持っているものと個別のコンテクストの間のギャップを修正する作業という点では同じでも、やろうとする方向性が全く異なる。
自分の拠って経つ知識に依存しすぎると、ありきたりな知識で済ませようとしてしまうので、そこからはいい仕事は生まれにくい。省エネ志向であっても、ここは力の抜き方を間違えてはいけない部分である。この部分をきっちりできた仕事とできなかった仕事は、手ごたえが違う。その手ごたえこそが、仕事の楽しさであって、それを得られない仕事は次に続かない。自分のモチベーションが下がるか、仕事の相手がこちらに愛想を尽かすかのどちらかが、その先にある末路となる。
どんな状態でもある程度のパフォーマンスが出せるようにするには、そのための技術を高める必要がある。その点、仕事師としての私は大いに開発途上にある。野球であれば、打率の低い代打要員のようなもので、技術の低さをカバーして結果を出すには、一打席ごとの気合と集中力が不可欠になる。ミュージシャンであれば、せいぜい1,2曲聴くに値する曲が書けるようになった程度の存在である。レンタルで済ますか、とりあえず買って聴いてみるか、といった扱いで、常に捨て曲無しのアルバムを出せるミュージシャンとはポジションがまるで異なる。買って手元に置きたいと思ってもらえるような曲を書けるようになり、そんな曲を一枚のアルバムに複数入れられるようにするのが当面の課題だ。
投稿者「admin」のアーカイブ
熊大セッションRecap
私は引き続き完全静養中でありますが、先日の熊大セッションで、コーディネーターをしていただいた北村さんが、ブログでセッションのまとめをしてくださっています。
北村さんのブログ: ゲームとeラーニング(藤本徹氏講演より)
http://kit.cocolog-nifty.com/kits_diary/2006/08/post_93f4.html
次の記事でも、熊大のGPプロジェクトミーティングに参加させていただいた時の模様を、教育へのゲーム利用という観点からまとめられているので、このテーマにご関心のある方はそちらもあわせてご覧になると良いと思います。
静養中@別府の実家
今回のメインの仕事、東大と熊大でのセッションは無事に終了。熊本から山岳部を(電車じゃなくてディーゼルの)列車で移動し、別府市の実家にて休養中。
今回の日本ツアーは、いろいろと楽しい(仕事の)予定がたくさんで(詰め込んだのは他でもなく自分自身なのだが)、せめて盆の間は完全静養モードで、ゆっくり過ごさせていただいております。
私も「仕事が燃料」な人種に属するようで、楽しい仕事があれば果てしなくモチベーションは続くのだけど、エンジンオイルその他の潤滑油は仕事以外のところで足さないと、ちゃんと走っていけないのだなと、休んでみて改めて認識している。
今日は昼間に少し時間を作って、別府の市街を歩いてみたのだけど、とにかく暑い。こりゃたまらん、と少し落ち着いて涼めそうな店を探したが、街を歩いてみても、残念ながらちょうど良く落ち着ける感じの店がない。とりあえず街で一番オサレなデパート、トキハに避難。スタバに入って落ち着いた。
田舎には、ノートパソコンを開いてちょっと作業しながら落ち着ける店が少ない。地元とはいえ、出て行って15年も経っているので、土地勘がなくて、ちょうど合った店を見つけるのに時間がかかる。そもそも店自体も少ない。土地勘のないところでは、何度かハズレの店も経験しながら探すことになるが、そうしょっちゅうこんな時間があるわけでもない。
良い雰囲気の店であればよいというわけではなく、放っておいてくれるオープン感がほしい。店が小さいと、そこを必要以上に占有するのは気が引けるし、レストラン系の店は、注文取りにたびたび来るので、これまた気が引ける。ファーストフードの店は、その辺りはクリアするものの、うるさかったり貧相な感じだったりで、落ち着かない。インターネットカフェとかマンガ喫茶系の店も悪くないのだが、そこでマンガを読まずに時間を過ごすのは、マンガに申し訳ないし、時間課金なので、いればいるほど金がかかって財布の痛みが気になってくる。
なので、わざわざ地元でスタバか、と思いつつも、とりあえずは間違いなく今の自分のニーズに合った店なので、これで用が足りる。もう少し地元ならではのところで同じような経験ができればよいのだが、それは次回以降の課題ということにした。
程よく涼みながら充電できて(かわりにパソコンとipodのバッテリーが切れてきて)、店を出た。帰り道、駅の土産屋の焼酎試飲スタンドでいくつか地元産のむぎ焼酎を味見して、美味そうなどら焼きと地獄蒸しプリンを土産に家路に着いた。
熊大セッション終了
熊本大学「eラーニング連続セミナー」のセッションも無事に終了しました。
熊本大学の北村先生、教材作成室のスタッフの皆さんをはじめ、ご関係者の皆さま、お世話になりました。参加者の皆さま、暑い中ご来場ありがとうございました。
おかげさまで、演者の側としてはとても実りあるセッションになりました。参加された皆さんにとって何か得るもののあるセッションになったようでしたら幸いです。
講演資料はすでに公開してますのでご利用ください。
「シリアスゲーム:デジタルゲーム技術を利用した教育課題への取り組み」資料ダウンロード(PDF)
https://anotherway.jp/seriousgamesjapan/archives/Kumamoto080906-Fujimoto.pdf
今回は2時間ソロでたっぷり時間をいただいたので、ゲームの事例をじっくり見ながら、シリアスゲームのデザインの要素を解説して、それをeラーニングコンテンツのデザインにどう活かしていかせるかという話を中心にしました。できるだけインタラクティブなセッションにして、参加者の皆さんにじっくり考えてもらう機会を提供するのが今回の一番のねらいでした。
スピーカーとしての手ごたえは、今回が自己ベストでした。経験自体が少ない中でやっていて、改善の余地は大きいので、さらにレベルアップして、何度も参加したくなるようなセッションができるよう、研究内容もスピーカーとしての技術も磨きをかけたいと思います。
翌日の教材作成室の皆さんとのディスカッション、プロジェクトのミーティングもとても楽しく参加させていただきました。
最終日の夜は、阿蘇地獄温泉の宿とハードな露天風呂で骨休めまでできました。北村先生、今回はほんとにお世話になりました(ニコニコ饅頭もご馳走さまでした(^_^)。
東大セッション終了
今回の帰国の一つ目の仕事、東京大学BEATセミナーのセッションは、無事に終了しました。開始前の打ち合わせから懇親会まで、とても楽しみました。中原先生、山内先生をはじめ関係者の皆さま、お世話になりました。来場者の皆さま、暑い中をご参加いただいてありがとうございました。
今回の藤本講演資料を下記に掲載してますので、どうぞご利用ください。
「シリアスゲーム:コンセプト、事例とその展開」資料ダウンロード(PDF)
https://anotherway.jp/seriousgamesjapan/archives/BeatSeminar080506-Fujimoto.pdf
宿に戻ると気が抜けて、メール読みながら意識が無くなるような状態ながらも、なんとか資料の即日配布は死守しました。資料中の「シリアスゲームリスト」は、近日中にWiki化するなどして、みんなで情報を蓄積できるような体制にしたいと思います。(何かWiki系のツールで便利なものをご存知でしたらお知らせください。)
セッションは、参加者の皆さんの熱心さと、中原さんのセッション構成の工夫のおかげで、楽しさ倍増という感じでした。いつも好評のBEATセミナーのよさを初体験できました。
私の話し手としての力不足のところもあって、説明足らずなところも多々あったかと思います。その辺りは今後も日々改善していきます。自分のパフォーマンスに課題を残しつつも、やり取りの中で、自分でもこれまで気づかなかった変化や、手ごたえのようなものを感じた面もあったので、それらを手がかりに演者としてのレベルを上げていこうと思います。参加いただいた皆さん、セッションのご感想ご意見、どんなことでもフィードバックメールをいただけるとうれしいです。
来週は熊本でもう一仕事、その後実家で別府の温泉に入って休養して、盆明けに一週間ほど東京に滞在しています。食事の時間あたりはだいぶ予定が詰まってきてしまいましたが、お茶や打ち合わせに手頃な時間はまだ若干空きがありますので、何か打ち合わせ等ご希望の方いらっしゃいましたらご連絡ください。
帰国準備中
明後日の朝に帰国の途に着くので、今日の昼間はあれこれと雑用をしつつ過ごした。家賃を払ったり、郵便を出したり、書類を揃えたり、洗濯したり。外は摂氏で35度くらいまで気温が上がっていて、とても暑い。ちょっと出て歩いただけで汗が吹き出る。そして屋内はどこも寒いくらいにエアコンが効いている。出たり入ったりしているうちに、非常に体力を消耗した。
雑用は量が多いだけなので、やればすぐ片付く。でも肝心なのは、この帰国で一番大事な講演資料。ただ今、作成中です。
アイデアのピースは十分な量が頭の中にあるのだけど、問題はそれを一つのストーリーに落とし込めるか。いざ作業してみると、当てにしていたアイデアのピースが、実はすぐには使えなくて、少し資料をフォローしないと使えないものが結構ある。毎度のことだけども、ここでいつも詰まる。楽に説明できるレベルのことは、公開している資料を読めば済む程度のものなので、その程度ではお客さんも満足しないし、こちらとしてもやっていてつまらない。となると、新たなネタ作りが必要になってくる。
自分の頭にある知識を引き出す作業のつもりでやっていると、その知識と今回の講演のストーリーとかみ合わせの悪い部分がでてきてストレスになる。そのストレスは、今ある知識の形と、アウトプットのコンテクストが合ってないことから生じている。そのストレスの中で作業するのがイヤになって、そのうちに講演資料のコンテクストだけに焦点を当てて考えるようになる。しばらくやっていると、この講演向けの形でアウトプットが出始める。すると作業はだんだんストレスが減って楽しくなってくる。
すでにある知識で楽をしようとすると、創造作業自体にストレスが多くて楽しくないのだが、覚悟を決めてしっかり考えようとすると、さっきとやっている作業は変わらないのに、アウトプットの出方の流れが変わる。ここまでのプロセスは、いつも経験する生みの苦しみで、納得いくものを作るときには、何か必ず似たような苦労を経ている。やはりきちんと考え抜かないとダメだなと毎度ながら思う。
この辺の思考のプロセスには、Jim Geeあたりが主張している、「知識は全てコンテクスチュアルなもので、一般的な知識というのは存在しないか、使えないものだ」というのが関係していると思う。
そんなわけで、さっきから資料作りははかどり始めたのだが(そもそももっと早く準備始めてろ、という話もあるが)、今回のチャレンジは、同じネタで二ヶ所で話をするというところにある。
お客さんの層は近い上に、両方に参加する人は何人もいないだろう。それに共通部分は変に奇をてらわずに、一番いい説明をすることに徹した方が間違いがない。なので、そんなに気にする必要はないにしても、何か変化をつけたくなる。ここはむしろ話し手としての自分のチャレンジになる。最初のセッションでの反応を見て調整するチャンスもあったりするが、実際には、大事なところは同じような話をして、あとは持ち時間の違いや、自分の中での二つの場の位置づけの違いをもとに、話の掘り下げ方や引っ張り方を変える感じに落ち着くと思う。
いずれにしても、暑い中をわざわざ来場してくださる皆さんのために、暑い中でもわざわざ来てよかったと思ってもらえるようなセッションにしたいと思います。お楽しみに!
インターン最終日
博士論文研究に集中するため、大学の近くにある統計ソフトウェア会社、ミニタブ社でこれまで続けていたインターンも、この夏までで辞めることにしていた。昨日がその最後の勤務日だった。
2年前の夏に、日本語版の開発を手伝うためにインターンとして働くことになり、最初はその夏だけの話だったのだが、秋以降もうちの研究科とのプロジェクトという形をとって引き続きお世話になった。気がついたら2年が過ぎていて、ここまでの留学生活の半分はこの会社に通っていたことになる。
最初からずっと品質管理部で働いていて、当初関わっていた日本語版がリリースされた後も、英語版の次のバージョンのテストをずっとやっていて、最近はフランス版の品質テストのプロジェクトで仕事をしていた。
この仕事をやってきて、ソフトウェア開発の品質管理業務の流れをじっくり見れたことは収穫だった。半年やそこらの期間、見習いのように働いていても、じっくりと腹に落ちることというのはそれほど多くないものだが、2年もその場にいれば、「門前の小僧が経を読む」ようになることもいろいろと出てくるものである。
だが、品質管理に関すること以上に、この会社のコーポレートカルチャーに触れてきたことで、とても勉強になることが多かった。というのも、この会社は、一般的なソフトウェア会社のイメージとは全くかけ離れた環境を持っていて、その文化のあちこちに、考えさせられるところがいろいろと含まれていたからだ。
新しい仕事場
土日に二日連続で、うちと近所の友だちのうちの引越し作業をやったら、日曜の夕方には疲労と共に、上半身中の筋肉が鈍い痛みを発してたいへんだった。でも移動前の部屋の掃除も、新しい部屋の荷物の整理もほぼ終わって、自分の引越しはこれで片がついた。
新しいベッドルームは、前と比べて約1.5倍の広さで、部屋でパターの練習ができるくらいに床が見える。いつものEyeToyキネティックで手足を振り回しても、本棚に手をぶつけなくてすむようになった。腹筋や何かも、ベッドと本棚の谷間で小さくなってやらなくてもよくなった。
仕事机も大き目のものに変えたので、机上の面積が2倍近くになった。おかげでずいぶん仕事がしやすい。前は、机の面が足りない分を、コーヒーテーブルなんかを使って間に合わせていたので、どうしても姿勢が悪くなって身体に無理がかかっていたのだが、そういう悩みからも解消された。ここまで「仕事をしたくなる環境」を得られたのは初めてだ。来年の今頃までは、部屋にこもって仕事をする時間も多いので、この変化はとてもありがたい。余計なものを買ってきて部屋を狭くせずに、このゆとりの空間を大事にしようと思う。
ミニ引越し
ここしばらくはお引越しな日々が続いている。
ルームメイトが1ベッドルームの部屋に移って、広い方の部屋が空いたので、今のベッドルームからそちらへ移動した。荷物はたいしたことないので、移動自体は一日ですんだ。インターネット接続は、今までルームメイトのをシェアしていたので、新たにケーブルインターネットのモデムを買ってきて手続きをした。案外スムーズに行って、ネットの使えない時間はほとんどなかった。
あとは、前の部屋の掃除をすれば、自分の引越しは完了。来週末には新しいルームメイトが入ってくるのと、友だちの引越しを何軒か手伝う予定が入っているので、そんなことに追われながら、日本に行く前の時間は過ぎていく。
講演のお知らせ(第二弾)
熊本大学にお招きいただいて、8月9日(水)に開催される「熊本大学eラーニング連続セミナー」にて、シリアスゲームの講演をします。
このセミナーでは、より「eラーニング、インストラクショナルデザインとシリアスゲーム」に焦点を当てた形で、話をしてみたいと思っています。
熊本周辺にいらっしゃるシリアスゲームに関心をお持ちの方、どうぞ奮ってご参加ください。
(なお、先日お知らせした、東京大学でのセッションはすでに満員で募集〆切とのことです。その代わりにご参加ください、とお勧めするにはやや遠いですが。)
——–以下、熊本大学eラーニング連続セミナーWebサイトより転載
熊本大学は、特色GPの2年連続採択等、積極的にeラーニングを実践してまいりました。
それらの取り組みの一環として、国内外の著名なeラーニングに関する専門家をお招きして連続セミナーを開催しています。
今回はゲームと教育の関係について取り上げます。
ニンテンドーDSの「大人のトレーニング」の大ヒットに見られるように「ゲームで学ぶ」ことが注目を浴びています。そこで、アメリカで教育用ゲームやインストラクショナル・デザインの研究をされている藤本徹氏をお招きし、ゲーム、教育や学習そしてeラーニングの関係についてご講演いただきます。
第9回セミナー
シリアスゲーム:デジタルゲーム技術を利用した教育課題への取り組み
開催日時: 2006年8月9日(水) 17:00~19:00
場 所: 総合情報基盤センター 3階 実習室
当日参加も可能ですが、できるだけ事前にご登録をお願いします。
(参加申込はこちら:
http://el-lects.kumamoto-u.ac.jp/index.html)
講演者:藤本 徹 氏
ペンシルバニア州立大学インストラクショナルシステムズプログラム博士課程
「シリアスゲームジャパン」コーディネーター
教育用ゲームの開発や研究は、以前から取り組まれてきたテーマであるが、ここ数年で急速に、欧米の教育工学者、教授システム学者たちの間で注目度の高いテーマとなってきている。その中心概念となっているのは「シリアスゲーム」という考え方であり、従来のエデュテインメントやゲーミング研究の取り組みを超えた形で、研究・実践が展開されている。その学習環境の捉え方や問題へのアプローチの仕方、開発プロジェクトの組み方は、インストラクショナルデザイナー、eラーニング講座開発者への示唆となる要素が多い。本講演では、シリアスゲームの概念的な解説と、開発事例の紹介を行ないながら、教授システム学の視点から、シリアスゲームプロジェクトの取り組みを考察し、 eラーニング講座デザインのヒントにするための議論を行なう。