edXで今年最も人気のMOOC Top10

edXに登録していると結構頻繁に送られてくる受講案内メールで、先日届いたのは「10 Most Popular edX Courses in 2016」という内容。下記のコースが紹介されていた。

1. Introduction to Computer Science (HarvardX)
2. Analyzing and Visualizing Data with Excel (Microsoft)
3. TOEFL Test Preparation: The Insider’s Guide (ETSx)
4. Introduction to Computer Science and Programming Using Python (MITx)
5. The Science of Everyday Thinking (UQx)
6. Introduction to Java Programming ? Part 1 (HKUSTx)
7. Introduction to Linux (LinuxFoundationX)
8. Introduction to Project Management (AdelaideX)
9. Conversational English Skills (TsinghuaX)
10. The Science of Happiness (UC BerkeleyX)

いずれも評判の人気コースが安定した人気を保っており、ハーバードのCS50が息長く人気トップを誇っている。英語やデータ処理やプログラミングなどの入門コースが続く。そして「ボーナスコース」としてEdX Prize を受賞したSolar Energy (TU Delft) もおすすめコースとして紹介されていた。

毎年提供コース数の増加が続いており、1コース当たりの受講登録者数は減少傾向にあるが、人気コースは受講者規模が数十万人規模に伸びる仕組みとしての基盤は確立されており、受講ニーズに応じて様々な用途の学習リソースとして活用できる。

いずれも受講は無料で、入門レベルのコースなので、冬休みの学習チャレンジとして、少しチェックしてみてはいかがでしょう。

キャリア学習カードゲームアプリ「ジョブスタオンライン」開発中!

今年度のLudix Labの研究プロジェクトの柱の一つとして、昨年リリースしたキャリア学習カードゲーム「ジョブスタ~Create Your Star Job~」のオンライン版「ジョブスタオンライン」の開発を進めています。今年度前半に仕様検討を重ね、秋口からアプリ開発に入りました。先日プレイアブルなプロトタイプ版ができて、スクリーンショットもご覧頂ける段階まで来ました。
2016-12-05-09-20-07 2016-12-05-09-43-58
今回のアプリ開発はSwitch・エンタテインメントさんにご担当頂いてます。経験豊かなデジタルゲーム開発者の方々との仕事を通じて学ぶことが多く、とても実りのあるプロジェクトを進めることができて感謝しています。私の方が大学の担当業務に時間を絡め取られて企画検討や仕様のチェックが思うように進んでない状況でも、手厚くフォローしてくださり、うまく企画の行間を捉えながら開発仕様に整理して、着々と実装してくださっています。おかげさまで予定していた開発期間のうちに、研究のための評価実験は十分にできるレベルまで開発が進んできました。
2016-12-05-09-43-50

現在は関係者でテストプレイをしてフィードバックをもらっている段階で、これからチュートリアルなどのコンテンツを整備して、年度内に評価のための実践ワークショップを行ったのちに一般公開まで行ければというところです。

いつもながらアプリ開発は楽しいのですが、自分自身が期待水準まで動けず忸怩たる思いを抱えながら、力を貸してくれる周りの方々のご厚意に感謝しつつ進めているような状況です。これから残りの期間も粘って、良い作品に仕上げたいと思います。

謝辞:本プロジェクトは公益財団法人中山隼雄科学技術文化財団からの研究助成を頂いて実現しました。重ねて御礼申し上げます。

学問体系のこれからと百学連環の話

 昨晩は春日駅近くにある、津和野町東京事務所で開催されたトークイベント「知は巡る、知を巡るー西周と巡る学術の旅ー」に参加しました。山本貴光さんが最新刊『百学連環を読む』の話をされるということで、仕事帰りに駆けつけました。

img_1618

 津和野町の郷土史家の山岡浩二さんから、西周の生まれ育った津和野の歴史についてのお話、津和野にお勤めの若手哲学者の石井雅巳さんから、「哲学」の訳語としての成立についてのお話がありました。そして山本さんからは『百学連環を読む』をベースに、学問領域の分け方、分かれ方、学問領域の連なり方について、文学の領域を例にしつつお話がありました。

 

 山本さんのお話は、「百学連環を読む」はどういう本かをコンパクトに紹介しつつ、学問はなぜ分ける必要があるか、という問いを軸として西周が創り出した訳語の解説から次々と展開し、これからの学問体系の展望に至るまで、聞き手の興味を引き出しつつの魅力的な語りで、いつもながら舌を巻く素晴らしい講義でした。

 

 img_1619

 

 「分類は思想であり、分け方にそのひとの世界観が現れる」という話題や、学際化(inter-disciplinary)やMIT Media Labの伊藤穣一氏が提唱する反専門主義(anti-disciplinary)、学問の生態系(ecology)の観点から学問領域が捉え直され、文学や哲学のような人文学においても、心理学や認知科学や神経科学などの研究アプローチによって新たな研究領域が形成されていて、さまざまな展開可能性があるという話題は、特に興味深いところがありました。

 

 翻って、近年の文系学部不要論や人文学の危機のような話は、従来の学問領域の重要性の議論が従来の人文系学部の教員雇用の枠組み維持の話と混ざってしまって、議論がかみ合ってないところも見られます。しかし本来は、研究領域の展開可能性や、その際に必要とされる専門人材育成の観点から、人文系領域でトレーニングされた研究者の存在意義や、他分野との連携による未開拓の研究テーマへの参入のような未来志向の議論をしていくと面白そうだ、といった感想を抱きつつ帰途に着きました。

 

 ところがふと、学部時代のかすかな記憶に、慶應SFCの創設に中心的に関わられた先生方が西周の百学連環の話をされていたのを思い出しました。そうか、総合政策や環境情報は、従来型の学問領域から新たな地平を拓こうという意志を持った慶應SFCの先人たちの世界観が反映された領域であり、そこから新しい研究や教育が生まれていったのか、なるほどと、今更ながら気付かされました。私の専門分野たる教育工学や教授システム学も、従来の教育学領域では対応できない現代的な研究課題に取り組む中で派生して拡がってきた学際分野であり、そこに新たな研究テーマや研究者人材の集積が起きて現在に至っているわけです。

 

 そう考えると、雇用の枠組みとしての学部や学部の名前をそのまま残す残さないという話とは関係なく、学問領域は時代の要請や変えていく人々の世界観に応じて常に変容しながら展開していくものであり、それを前提にこれからのことを考えていく方が建設的であり、より良く生きていくための活路が見えて来るように思います。

 

 では今後の展開として、学際を超えた新たな学問領域の開拓をどう進めていくかという話は、まさに山本さんから最後に投げかけられた、今起きつつある新たな研究領域の成立を促すx-disciplinaryの”x” はなんだろうか、という問いにつながります。新たな研究テーマを提案していく上で、これまでの学問体系の連なりやこれからの展開の可能性を見据えつつ考えてみようと思いを新たにしました。

 最後に、実は山本さんから『百学連環を読む』をご恵贈頂いていたのに、本に目を通してから御礼しようと思いつつそのまま御礼しそびれたままでいたのでした。このイベントのおかげで西周の背景も知ってさらに本書を楽しんで読み進んでます(山本さん、出遅れましたが、いつもご著書をご恵贈くださりありがとうございます。重ねて御礼申し上げます)。

(amazonへリンクします)

 

海外発表予定

来週から海外出張が2件続きますのでお知らせです。
まず、来週ラスベガスで開催されるAECT(Association for Educational Communication & Technology)の国際会議に日本教育工学会の代表使節団の一員として参加して、SIGでの取り組みや最近の研究活動について発表します。京都外国語大学の村上先生、九州大学の緒方先生とご一緒します。

Fujimoto, T. (2016) Research Convergence and Emergence in Game-Based Learning and Open Education, JSET special session at AECT International Convention, Las Vegas, USA. (2016/10/19).

2件目は、再来週ローマで開催されるInternational Symposium on Emerging Technologies for Education (SETE – http://www.isete.net/)で、こちらはスマートフォンゲームアプリ「ねこあつめ」のユーザーコミュニティ研究成果について、ゲームナラティブ研究者Chris Yapさんとの共同発表です。発表論文はSpringer Lecture Notes in Computer Science (LNCS)に掲載されるそうです。

Fujimoto, T. and YAP, C.M. (2016) The Analysis of Incidental Learning in the Affinity Spaces of a Smartphone Game “Neko Atsume”. International Symposium on Emerging Technologies for Education. Sapienza University, Roma, Italy (2016/10/26).

近況ついでにもう一つお知らせですが、私が企画・開発を担当して、先月からようやく開講したMOOC「Studying at Japanese Universities」は、Courseraで絶賛公開中です。初回セッションがそろそろ終了して、次のセッションが始まります。東大だけでなく、留学生受け入れに力を入れている国内の各大学の資料や日本留学ガイドを参照して自分の留学計画を準備できるオンラインコースです。日本留学に興味を持つ世界中の受講者たちが、さらに日本留学の意欲を高めている様子で何とも嬉しい限りです。
400044824
コースページ
https://www.coursera.org/learn/study-in-japan

日本留学希望者のためのMOOC「Studying at Japanese Universities」開講
http://www.u-tokyo.ac.jp/ja/news/topics/topics_z0502_00021.html

JSET全国大会@大阪大学での研究発表予定

明後日9月17日から3日間、大阪大学で開催される日本教育工学会全国大会での発表予定をお知らせします。

今年は大会3日目の9月19日の午前に、同じ19日からコーセラで東大が新規開講するMOOC「Studying at Japanese Universities」の開発についての発表と、共同発表で同じく東大でMOOC開発を担当している荒さんの発表の2件を予定してます。

9月19日(月)11:10 ~ 13:10 会場:B118
3p-B118-02
日本留学希望者のための留学準備支援MOOCの開発
藤本 徹, 高濱 愛, 荒 優, 一色 裕里, 山内 祐平 [東京大学]

3p-B118-03
難易度の異なる複数の学習パスを提供する MOOC の評価
荒 優, 藤本 徹, 一色 裕里, 山内 祐平 [東京大学]

19日午後は、私が代表として参加している「SIG-05 ゲーム学習・オープンエデュケーション」のSIGセッションで登壇します。この全国大会に向けて編集を進めてきた「SIGレポート」の会場配布を行いますので、大会参加される方は受付近くのSIGブースへお立ち寄りください(PDF版も公開しました。下記のリンクからダウンロードできますのでご覧ください)。

日本教育工学会 SIG-05 ゲーム学習・オープンエデュケーション レポート2016
https://goo.gl/cfAPFt

9月19日(月・祝)14:10~16:40 会場:B118

SIG-05: ゲーム学習・オープンエデュケーション
コーディネーター: 藤本 徹(東京大学), 重田 勝介(北海道大学), 福山 佑樹(東京大学)

本SIGでは,ゲーム学習とオープンエデュケーションの研究動向や研究リソースをまとめた「SIGレポート2016」発行に向けた調査と執筆を進めてきました.
本セッションでは,全国大会開催に合わせて公開するSIGレポートの内容をベースとして,この分野の研究動向やこれまでに取り組まれた研究を紹介し,今後の研究課題や議論すべき点について検討を行います.
この分野の研究者や,研究・実践のための連携に関心のある方が活動を進展させる場となるセッションを企画しています.(SIG未登録の方も気軽にご参加ください.)

Ludix Lab公開研究会:「人を育てるゲームプラン」の組み立て方 開催のお知らせ

LudixLab公開研究会「「人を育てるゲームプラン」の組み立て方」を7月13日に東大本郷キャンパスで開催します。

今回は、ゲームの企画に携わる人材教育を題材として、ゲームプランナーの役割や、企画スキルを高める上での教育手法などについて掘り下げて議論するトークセッションです。

セガ、DeNAでゲームプロデューサーを歴任し、広くゲーム開発人材育成で活躍されている馬場保仁氏と、「ルールズ・オブ・プレイ」翻訳者で、大学や企業等でゲームデザイナー教育に長年取り組まれている山本貴光氏をスピーカーにお招きし、お二方の最近の取り組みから、ゲームの企画やゲームデザイン発想のできる人材を育てる「ゲームプラン」の考え方や組み立て方を議論します。

教育・人材育成の観点から、このお二方とプランナー育成について議論できる貴重な機会です。
私もお二人とは久しぶりのセッションですので、とても楽しみです。
優れたゲームの仕掛けや面白さを生み出す教育に関心のある方にぜひお勧めします。

※席がだいぶ少なくなってきましたので、参加ご希望の方はどうぞお早めにお申し込みください。
(ボランティア枠はすぐに売り切れました。)

—–
Ludix Lab公開研究会:「人を育てるゲームプラン」の組み立て方

★ゲスト講師:
馬場保仁氏(ゲームプロデューサー 兼 人材採用担当)
山本貴光氏(ゲーム作家・文筆家)

★モデレータ: 藤本 徹 (東京大学 大学総合教育研究センター 特任講師)

★日時:2016年7月13日(水)19時30分~21時 (開場:19時10分、1ドリンク・軽食付)

★会場: 東京大学本郷キャンパス福武ラーニングスタジオ1(B2F)

★参加費: 一般前売: 3000円、当日4000円

参加申込・イベント詳細は下記をご参照ください:
http://ptix.co/1PyL5tD

誕生日の所感と近況

本日は誕生日でした。43歳になりました。
今年も健康に面白い仕事ができていることをありがたく感じています。
厳しい局面や盛り下がる場面にも多々直面しますが、その分今までとは異なるチャレンジも出てきて面白く、ねこあつめとBaby Metalに励まされながら健やかに毎日を過ごしております。

今年に入って、これまで以上に仕事上の役割や、研究コミュニティでの立ち位置など、変化していて、数年前とは異なる中堅的な視座で活動を捉えることが多くなってきました。

自分の馬力が落ちているせいでもありますが、自分独りでは手が回らない状況が増えてきました。いかに人の力を借りるか、連携してみんなで乗り切るか、ということを考えながら策を講じる日々です。以前から、自分でやらなくていいことはやらず、自分しかできなそうなもの、自分がやる方がましなものを自分がやるという方針で活動してきましたが、方針だけでなく具体的な体制に落とし込まないとこの先も厳しいなということをひしひし感じる毎日です。

現在は、年初に仕込んだ企画がいくつか佳境を迎えており、今はそれをしっかり仕上げることに専念しています。いずれも面白い成果につながるように心して取り組みます。

最近の成果として、先月、初めて電子書籍として出版した「入門 企業内ゲーム研修」はLudix Labフェロー各位との連携のおかげで形にできました。それともう一冊、この一年引っ張ってしまいましたが、編集を担当していた日本教育工学会の選書はようやく校正段階に入り、出版の見通しが立ちました。昨年開発したキャリア学習カードゲーム「ジョブスタ」は研修パッケージとしての商品化、英語版もリリースし、今年はオンライン版の開発に着手しています。東大で担当している海外向けMOOCは、これから順次公開するコースが続き、今年のピークを迎えています。他にもいくつか今年前に進めたいプロジェクトがあり、それらを夢中で進めていくうちに今年も過ぎていきそうです。

関わっているどのプロジェクトも、自分独りだけで成果を出せるものではなく、一緒に仕事する方々との活動をうまく進めることで何とか形にできているものばかりです。そのなかで自分の付加価値を出すための時間をしっかり取れるように、できるだけ余分なことを削って前に進んでいるような毎日です。

この歳になっても、1年前の自分ではできなかったことができるようになっていたり、気づかなかったことに気づいたりという実感は続いていて、それが毎日を生きる楽しさや生きづらさ軽減につながっているところがあるように思います。自分の性分のようなものは今更大きく変えることはできないにしても、その性分と付き合いつつ良い仕事を続けていくように日々を過ごしていければ良いかなと思います。

「財政健全化」をテーマにした日米シリアスゲーム比較

財務省ウェブサイトに掲載されているゲーム「財務大臣になって財政改革を進めよう」がネット上で話題になってますが、折しもちょうど先日、米国で同じテーマのシリアスゲームがリリースされました。日米のシリアスゲーム分野の現状を反映した面白い事例ですので、比較しつつそれぞれ紹介したいと思います。

「財務大臣になって財政改革を進めよう」
http://www.zaisei.mof.go.jp/game/yosansinario/
スクリーンショット 2016-05-01 18.07.22

「The Fiscal Ship」
http://fiscalship.org/

fiscalship_2016-05-02 12.23.09

まず、日本の財務省の「財務大臣になって財政改革を進めよう」は、ゲームとしての作りの甘さが目立つこともあり、ネット上でも批判や皮肉のコメントが多く見られます。実際、試しにプレイしてみると、社会保障費をざっくり削ればあっけなく目標達成できてしまい、その負の側面を感じることもなく、下記のゴール画面が出てゲーム終了します。

スクリーンショット 2016-05-01 15.51.55

社会保障費を削って地方公共投資や教育費を削っても、老いも若きも国民が皆喜ぶハッピーエンド画面になってしまうのですが、実はこの画面の暗さによって、「どの選択でも日本の未来はバッドエンド」ということを表現しているようにも感じられ、自虐ネタともプロパガンダとも取れてしまう、味わい深いパロディゲームテイストの不思議な存在感を放っています。

関連知識の補足として、時事的な題材をテーマに世論を喚起することを目的としたシリアスゲームとして、「ニュースゲーム」というサブカテゴリーがあります(wikipediaに英語版解説と事例が紹介されています)。この区分のゲームは、タイムリーさを重視していることもあり、時間をかけた大掛かりなものよりもインパクト重視の低予算ミニゲーム作品が多い傾向があります。この財務省のゲームも実際にはかなり低予算で短期間で開発されていることが推測されることから、図らずしてニュースゲーム的な社会風刺要素を持ったゲームを財務省が自ら提供しているという事例としての面白さがあります。

一方の「The Fiscal Ship」も、財政赤字に苦しむ米国連邦政府の財政健全化のための予算編成を行うゲームで、ゲームを通して国家財政の厳しさを伝えようとするねらいは日本の「財務大臣・・・」と同様です。諸政策の予算を増減させて影響を可視化するというところも共通しています。

しかし、このゲームをプレイしてみると、ゴールとして目指すビジョンの設定と、その実現のための個々の政策判断が財政へ与える影響が可視化されるところは、学習面とパズルゲームとしてのゲームバランス面を慎重に検討してデザインされていることがわかります(下記のプレイ方法説明ビデオは英語ですが、ご覧いただくと言葉がわからなくてもどんなゲームか大体理解できると思います)。

なお、この「The Fiscal Ship」は、非営利研究機関のWoodrow Wilson CenterのSerious Games Initiativeと、Brookings Instituteの財政金融政策の研究センターであるHutchins Center によって開発されました。ピーターソン財団、ヒューレット財団などの支援を受けており、ゲーム開発会社の1st Playable Productionsがゲーム開発を担当しています。Serious Games Initiativeは2000年代前半からのシリアスゲームの展開に大きく貢献してきたプロジェクトです。シリアスゲーム分野では著名なBen Sawyerがプロデューサーとして開発に参加しています。

ゲームの学習要素を比較すると、「財務大臣になって財政改革を進めよう」では、公務員削減や省庁機能の縮小のような提供者側に不都合な選択肢が存在せず、社会保障費、教育費、防衛費といった大枠の予算項目の判断しかできないのに対し、この「The Fiscal Ship」には「コミュニティカレッジ授業料の無償化」、「オバマケア削減」などの現政権が推進している政策や、「教育省の廃止」や「公務員年金の削減」のような公的サービスや公務員の待遇悪化も選択肢に含まれています。

提供者側に不都合な判断も「ゲームだから」試せて、それらの選択が財政的には実際にどれくらいインパクトがあるかイメージできるようになっています。そして個々の政策が思ったより財政面でのインパクトが大きくなかったり、実は意外と大きかったりすることを興味を持って学べる構成になっています。

いずれも同じ財政健全化をテーマとして、予算編成の判断による財政への影響を可視化するという作りでありながら、ゲームプレイから得られる知識や新たな知見の違いが大きく、残念ながらシリアスゲームとして出来の違いは明らかです。

日本の財務省のゲームは、財務省が自ら提供しているという時点で、どんなにすごいゲームを作ったとしても「国民の税金使って何やってんのか」的な批判は避けられない上、予算の制約や多方面への「政治的適切さ」を配慮することが求められれば、真面目にやるにはかなりつらいプロジェクトだろうということが想像されます。

単に海外が進んでいて日本が遅れているという話ではなく、良い事例も、失敗事例も国内外に山のように存在します。せっかくコストをかけて取り組むのですから、過去の事例に学んで、きちんと開発できる体制を作って、成果の出せるプロジェクトとして取り組まないと、いつまでたってもこの分野が進展しないので、改めて何か状況打開のための手を打っていく必要性を感じた次第です。

「ねこあつめ」のプレイ経験に関する国際ユーザー調査

先日来、「ねこあつめ」のユーザーコミュニティ研究を進めています(「ねこあつめ」 の面白さに研究意欲が刺激され、気が付いたら研究に着手していました)。

このたび、この研究の一環で、「ねこあつめ」の プレイ経験に関する国際ユーザー調査を開始しました。「ねこあつめ」をプレイ中の方、以前プレイしたことのある方が対象です。「ねこあつめ」ファンの皆さま、ぜひ調査にご協力ください。周囲にユーザーの方がいましたらシェアしてくださると嬉しいです。

「ねこあつめ」のプレイ経験に関する調査
https://jp.surveymonkey.com/r/nekoatsume

“Nekoatsume” user survey
 We are conducting a “Neko Atsume” user survey. Those who are playing or who have played Neko Atsume, please participate in the survey. Please share this info with your friends!!

https://jp.surveymonkey.com/r/nekoatsume

 

大学教育研究フォーラムにて講演「ゲームデザインの枠組みで大学教育を捉え直す」

 今週、3月17-18日に京都大学で開催される「第22回大学教育研究フォーラム」にて、「ゲームデザインの枠組みで大学教育を捉え直す:高等教育改善のためのゲーミフィケーション」と題して講演しますのでお知らせいたします。大会2日目、18日(金)の11:25~12:25の小講演2の枠です。
 このセッションにご参加くださる皆さんに、「ゲーム」について理解を深め、大学教育を今までとは異なるレンズを通して観るための機会をお届けしたいと思います。