今週から新学期が始まった。気温が穏やかで、ゴルフでもできそうな気候なのだが、修了試験が2週間後なので、ひたすら準備で読書と資料作成に追われている。試験は、まず二日間の筆記試験で、一科目4時間で4科目、試験の日は朝8時から夕方5時までラボのマシンに向かう。科目は学習理論、インストラクショナルデザイン、リサーチデザイン、システム&チェンジの4つである。それにもう一つ、副専攻の課題が出される。筆記試験の二週間後に口頭試験があり、4科目の回答と副専攻の課題で書いた内容についての質疑応答がある。
今までに授業の課題で出された文献を読み直していると、前に読んだときにはさっぱり理解できなかったものが理解できるようになっていたりする。予備知識もなくいきなり一回読んだくらいではものになってないんだなと思うと同時に、これがわかってなかったとしたら、当時は何をわかった気になっていたんだろうかとやや情けない気がしてくる。試験勉強は苦手だが、これまで3年半で学んだことを復習する機会としてはありがたい。
ここ数日は学習科学の文献を中心にカバーしている。EduTechマガジンで、学習科学とISDの共通点と違いについて、両分野を代表する研究者たちが議論するという特集がちょうどいいネタになりそうだったのでカバーした。それぞれの立場から、学習科学はこういう特徴があって、ISDはこんなところが違う、というのをそれぞれに指摘し合っている。その中で、インディアナ大のBarabとかDuffyのようにISDプログラムがあるところにわざわざ学習科学プログラムを作っている人たちは「ISDはこういうところが弱いけど、そこは学習科学はこんなにすごいんだぞ」という主張をする傾向があって、それをISD側の代表エディターCarr-Chellmanが「そんなことはISDでもカバーしてきているので、イシューではない」と釘を刺していたり、逆にインストラクショナルシステムズプログラムの一員になったHoadleyやSmithのような学習科学者たちは、「違いはあるし今まで不思議と接点がなかったけど、どっちがすごいとかいう話ではなくて、これからはもっとコラボレーションしないと」という主張をしているところは面白い。違いを示すことで自分達の存在意義を示そうとがんばる人もいれば、細かいことはこだわらずにうまくやっていこうという人もいれば、自分達の領域にあまりよく知らない人たちがいるのに気づいて、居心地が悪いので相手を自分の中でどこかに位置づけたいという感じの人もいて、この辺は純粋に学問領域の話をしているというよりは、研究者同士の政治的な状況とか、研究者自身のアイデンティティの問題が反映されているようである。
学習科学とISDには、お互いの出所とフォーカスと研究アプローチの違いが若干あるにしても、それらは別に相容れないものではない。この特集で示されているメッセージは、よりよい学習環境を作るという点で目指すところは一致しているのだし、今後はもっとお互いの領域でうまく協力していきましょう、というところで、それは全くその通りだと思う。領域の中にいると違う気がしても、外から見ればそんな違いは違いとして認識できない。言ってみれば県民性の違いを云々しているようなもので、千葉県人と埼玉県人はこんなに違うと言っても、九州人にはそんなものはよくわからないし、関西人と関東人の違いだって、アメリカ人からすれば同じ日本人にしか見えないわけで、所詮はその程度の違いである。
行動主義と構成主義の間や、実証主義者と質的研究者の間でも論争が起こってきたが、それらもつまるところは研究者の政治とアイデンティティと個人のメンツの問題で、議論の中心にあまり柔軟でない人や強硬に自分達の存在意義をアピールし続ける人がいることでこじれているだけのことである。アカデミズムのディベートはちょっと見るには面白いけれども、メンツをかけてやる人たちがいるから話がめんどくさくなる。ディベートで論点が明確になったらあとはパーソナルに取らずに、感情的にもならずに、いいところはお互い取り入れつつ、仲良くやっていきましょうよ、というところで。
「Study in the US」カテゴリーアーカイブ
今学期の様子
まだそれほど寒くないものの、紅葉もすっかり落ちて、冬が近づいてきた感がある。シリアスゲームサミットから帰ってきてからは、ありったけの持ち時間を全て実験用のゲーム教材の開発に充てていたので、ブログ更新も滞りがちになっている。各学期の様子を毎学期始めに書いていたのだが、今学期はやらないままにもう後半戦の後半に差し掛かろうとしているので、少し時間をとって、今学期どんな授業を取っているかについて触れておきたい。
AECT二日目
オーランド三日目で、AECTは二日目。ルームメートは発表が済むや否や、奥さんを連れてディズニーへ向かい、今日も朝から気合を込めて出かけて行ったようだ。すでに丸4日間で4つのテーマパークを回るつもりらしい。彼の気合は今回は発表ではなく、ディズニーに100%向かっている。テーマパークの飯は高いからと、奥さんは出発前日の夜中まで、まんじゅうやら煮物やら、ずっと料理をしていて、6日分の食料を準備していた。こちらに着いたら着いたで、レンタカーをしたのだが、駐車場代がバカらしいと無料シャトルバスを使い倒してテーマパークめぐりをしている。節約にかける彼らの熱意は並大抵でない。その辺は国の経済状況の違いからくる文化の違いがあるんだなと思わされる。
昨日で発表も終わり、気が抜けて朝はややゆっくり目に学会会場へ向けてレンタカーで移動。会場に着いて、ゲーム系のセッションを中心に、面白そうなセッションをいくつか見て回った。空き時間に、子ども達のビデオコンペの授賞式をやっていたのでのぞいて見た。ニュースとか音楽ビデオとか部門別に表彰されていたが、どれもレベルが高くて楽しかった。こういうのは教える方も学ぶ方も楽しいそうでとてもよい。最後に、一人の中学生ビデオアーティストの、自身のガン闘病記録をドキュメンタリー化した作品が流されていた。幹細胞移植に入る前のところまでの未完の作品で、幹細胞移植のあとその少年は亡くなってしまい、その追悼での作品公開だった。会場の子ども達にはどんなメッセージとして伝わったのだろうか。
夕方、AECTの功労者や論文賞の受賞式典が行なわれた。式典のみだと参加者も少なくなることもあり、例年はパーティと組み合わせたりしているが、今年は軽食で来場者を引き寄せる作戦だった。ねらい通り、拍手が賑やかになるには十分な人が食べ物に引き寄せられて集まっていた。学会のレセプションは産業系のカンファレンスと違って貧しくて、アルコールはキャッシュバーが通常であるため、この会場に用意されたワインバーに集まる人も少なかった。しかし実はワインも無料だったというのが後でわかり、後半はみんなでワインを傾けながらの歓談となった。
夜はプログラムの仲間と酒でも飲みに行こうということになり、いったんホテルへ戻ることにしたが、大いに道に迷った。実は前日の夜、韓国人の同僚にホテルまで送ってもらったのだが、誤った方向を指示してしまい、30分ほど余計にドライブ。またそれと全く同じ間違いをして、同じように30分余計にドライブしてようやく帰り着いた。今回の旅行はどうも方向感覚が悪く、こっちだと思った方向に行くとまず間違っていた。
ホテルに戻り、しばらくして落ち合い、近所のバーレストランへ。集まった顔ぶれはアメリカ人、ブラジル人、ロシア人、ベトナム人、インド人、それと日本人、と全く多国籍なのがゆかいだった。研究を離れての素の状態で接する機会というのは案外少ないので、こういう場はなかなか貴重だ。飲みニケーションではないが、何か利害の関係ないことを共有して楽しむことは、どこの国の人でも、いわゆる潤滑油になる。
オーランド初日
AECT(全米教育工学会)参加のため、フロリダ州はオーランドへ向けて早朝に出発。ルームメートの中国人夫婦とピッツバーグ空港へ移動。ピッツバーグは行ったことあるし迷わないだろうと高をくくっていたら、途中で反対方向へ行ってしまったらしく、気づいた時には120マイル彼方のメリーランドの街にいた。せっかく早くにうちを出た甲斐も無く、フライトを逃してしまった。4時間後の次の便に乗れたので事なきを得たが、結局到着は夜中の2時半。初日にはオーランドに入れずじまい。翌日発表が2本あるのに、やれやれという感じでホテルでテレビをつけたらラストサムライをやっていて、うっかり最後まで観てしまった。寝たのは朝4時半。今までで一番でかい学会発表なのにやる気あんのか、という状況。とりあえず寝た。
卒業パーティ
この週末は夏学期の卒業式だった。大学院の卒業式の後、うちのプログラムの3人の新しい博士たちの旅立ちを祝うパーティが教員のバーバラ邸で催された。黒人のアメリカ人、台湾人、韓国人の3人で、そのうち韓国人のヤンフンは、ウッチャンナンチャンのナンチャンに顔がそっくりで、いつも会うたびに愉快なのだが、この愉快さを共有できる人がプログラムにはいないのが残念である。そのヤンフンは、すでに韓国に帰って、ヒュンダイ系の企業でインストラクショナルデザイナーとして働き始めているそうだ。
3人とも、博士号を取得するのに6年以上の年月をかけている。修士であれば、まだ周りに同じ頃プログラムに入った人がいるものだが、博士は卒業の時期がばらばらで、人数も少ない。論文執筆の時期に入ると授業も取らないし、人に会う機会も減る。親しかった人も多くは離れてしまっていたりするので、博士の卒業というのは静かでやや寂しい感がある。山登りみたいなもので、富士山とか、低めで登る人の多い山では、頂上に到達した喜びを共に分かち合う人も多いが、6000メートル級の険しい山だと、頂上にたどり着いた時に周りに人がいるわけではなく、喜びを分かち合える人はそんなに多くない。富士山で十分な人の方が多いし、そもそも山に登らない人にしてみれば、何でそんな苦労をわざわざするのかすら理解できない。博士号を取るということは、そんな感じなのだろう。
3/30(水) ゲームデザインのちID
今日はゲームデザインのクラスでプレゼン。周辺機器を使ったゲームを紹介して、クラスで議論するという内容。初期のファミコンのバーコードワールドやパワーグローブなどを紹介しつつ、音ゲーやマイクを使ったゲームなどをカバー。グループのメンバーがEyeToyやDDRについて触れた。ファミコンの光線銃シリーズ(ダックハントやワイルドガンマン)やファミリートレーナーがアメリカでも売ってて、子ども達に人気があったというのは知らなかった。ファミリートレーナーはクラスの半分くらいはやったことがあって、やたら歓声があがっていた。この辺は住宅事情の違いで、アメリカの子ども達はこういううるさいゲームも思う存分楽しめるのだろう。騒音問題への配慮で開発が止められた日本の様子などあまりイメージがわかないんじゃないだろうか。
3/12(土) サンフランシスコ観光
せっかくサンフランシスコまで来ているのにホテルと会議場の往復だけで帰途に着くのはもったいない。幸い、飛行機は深夜発だったので、土曜日を一日観光にあてることができた。
3/8(火) GDC二日目
今日は何をさておき自分のプレゼンである。公的な場での初の英語プレゼンなので、事前準備はこれまでになく力を入れた。会場はフロアをパーテーションで区切った簡易ルームで、最大50人収容といったところ。通路の音が筒抜けなのと、窓からの明かりでスクリーンが見えにくくなっているのとで、あまりコンディションはよくなかったが大きな支障はなかった。
3/7(月) GDC初日
GDCの初日は終日シリアスゲームサミットに参加。シリアスゲームサミットの模様はこちら。昨年から規模は大幅拡大され、参加者も感じとしては倍以上になっているように見えた。GDCの参加者の間でシリアスゲームという言葉がずいぶん定着していた。朝ごはんのテーブルに同席した人とか、そこらにいる一般参加者と話していて、こちらがシリアスゲームサミットのスピーカーだと知ると、興味を示して来る人が多かった。
カーネギーメロン大ETCの伊是名さんや、コロンビア大のビル、Digital Game-based Learningの著者のマークプレンスキー氏、その他シリアスゲームサミットの常連となった顔見知りの人々と再会した。セッション終了後、Breakaway Games提供のレセプションがあって、フリードリンクと軽食を楽しんだ。
3/6(日) サンフランシスコへ移動
昼頃うちを出発して、飛行機で約9時間ほどの移動の後、無事に今回の滞在先であるホテルメトロポリスに到着。ネットで検索して、カンファレンスの会場に近いところで一番安かったのでここにした。