お引越し~延長戦

 週末はひたすら引越し作業で、契約の切れた前のアパートから今のアパートに移動してきた。帰国までの残りの期間、ステートカレッジ在住の日本人ソフトウェアエンジニアのKさんのアパートをシェアさせていただくことになった。前のアパートの眺めもよかったが、今度も緑の多い景色のよいところで、夕暮れ時にはホタルも飛んでいる。ベッドルームに仕事スペースをセットアップ、ネットにもつながって作業も一段落したので、新居からのブログ初更新。
 以前少し書いたように、博士論文が仕上がるまでの期間、留学は延長戦状態。年初には7月でとにかく帰国のつもりでいろんな段取りを考えていたのだけど、生涯ABD(All But Dissertation、ほかの修了要件を満たしてあとは博士論文だけの身分の人のこと)の回避を優先して、かなり無理やり延長に切り替えた。いろんな依頼を断っては謝ってはの日々が続いているのが悩ましいものの、長い目で見ればこの判断が正しいと信じて論文執筆作業に没頭中(たまにブログの更新頻度が上がってもそれはそれとして。ブログは多分に気分転換なので)。
 というわけで、お待たせしてご迷惑をおかけしている皆さまには心からお詫びしつつ、とにかく集中して作業を進めて帰国しますのでよろしくお願いいたします。

Design Star: 内装デザイナーのオーディション番組

 アメリカのテレビ番組の特徴的なところの一つは、家のリフォームや日曜大工の番組が人気があるというところ。古い不便な家を1週間で丸ごと建て替えてプレゼントする「Extreme Makeover: Home edition」という番組は、この手の番組では一番人気で、視聴率も安定して上位にランクされている。HGTV (Home & Garden Television)というケーブルチャンネルは、その名の通り家や庭の手入れやリフォームの番組ばかりやっているチャンネルで、このようなチャンネルが存在すること自体がさすが日曜大工率の高いアメリカというところ。

続きを読む

Rock Band 2 の収録曲

 EAの音楽ゲーム「Rock Band」の続編「Rock Band 2」の収録曲が公開されたらしい。公式情報かどうかは不明だが以下のような曲が収録されるとのこと。
 ボリューム的にはたっぷり収録されていて、もう普通に音楽メディアと化している。個人的には微妙にツボを外しているかなというところもあるのだが、これだけ曲数があれば十分楽しめそう。収録曲数が限られれば、どんな曲を入れても何でそのバンドでその曲選ぶかなぁ、というのがでてくるのは仕方ないところ。でもまあ、ダウンロード曲が充実して好きなバンドの好きな曲を選べるようになれば、そういう問題も解消される。
 競合の「Guitar Hero」 も、次回作はドラムなどほかの楽器も加わってバンドプレイ対応になるし、この分野では古株のコナミが「Rock Revolution」を出してくる。年末にはこれらが出揃ってにぎやかな感じになりそう。コナミがHarmonixに訴訟を仕掛けたというニュースも出ていて、この辺がマイナスに影響しなければよいなというところ。
 日本にもこの動きが波及すればよいのだけど、いかんせんドラムセットはでかくてうるさいし、洋楽ロックだけだとファンが限られるし、みんなで遊ぶパーティ系のゲームは欧米ほど盛り上がらないところがあるのでちょっと難しいか。

続きを読む

I Survived a Japanese Game Show 人気番組に

 先日ご紹介したリアリティショー「I Survived a Japanese Game Show」、どうやら視聴率はかなり好調なようで、初回は裏でやっていた人気の料理人修行リアリティーショー「Hell’s Kitchen」を上回ったそうだ。
 番組ウェブサイトでやっているオンデマンド放送は日本からは多分見れなかったと思うのだけど、たぶん写真のページなら見れると思うので、番組がどんな感じか見てみたい方はこちらからどうぞ。ネットでちょっと調べたら、いろんなファンサイトやブログでこの番組が話題沸騰中の様子。日本でも話題になってきているようで、海外テレビ情報やニュースサイトでいくつか紹介されている。

続きを読む

「強いチーム」の抱える大きな問題

 いかに組織を強くするかとか、コミュニティの魅力を高めるかとかいったことは、組織論や経営論などの分野でいつも語られる。何か他者と競争状況があったり、勝ち残らなければいけない環境がある場合には関心を持たれるテーマだ。
 強くなる、というのはその分野やそのチームや組織やコミュニティが抱えている目標によって意味が異なる。営業成績をバリバリあげることだったり、研究費を外部からたくさん取ってきて大きなプロジェクトをこなせることだったり、その分野で日本一になることだったりと、それぞれに手に入れたい強さは異なる。だが、どの分野のチームであっても、共通して強くなればなるほど大きくなる問題がある。

続きを読む

PC カンファレンス、今年はSFCで開催

 CIEC(コンピュータ利用教育協議会)の全国大会、PCカンファレンスが今年は慶應湘南藤沢キャンパスで開催されます。もう長いこと参加していないですが一応は会員だし、特に今年は母校での開催なので紹介します。ついでに僕がこの大会で最初に発表した頃をちょっと思い出したので昔話も一つ。

続きを読む

Party like a …

 テレビを見ていたら、「Party like a popstar」というフレーズを聞いた。直訳すれば「ポップスターのようにパーティする」で、意味としては「羽振りよく乱痴気騒ぎをする」とかそういう意味になる。でも、普通はそれを言うなら「Party like a rockstar」じゃないのかな?と思ってちょっと調べてみると、フレーズとしてはやはり「Party like a rockstar」の方が一般的らしい。
 まあどちらでも似たような意味で酒とドラッグとセックスがつきものの馬鹿騒ぎなのだけど、言葉のかもし出すイメージとしてはロックスターの方がよりクレイジーな感じで、ポップスターの方はブリトニー・スピアーズとかパリス・ヒルトンとか、日本で言うと自称セレブタレントみたいなのが出てきて踊ってそうで、クレイジーな感じは同じでもややヘナチョコな感じ。

続きを読む