「関係の空気 場の空気」

 日本から買い込んできた本の2冊目、「「関係の空気」 「場の空気」」(冷泉彰彦著、講談社現代新書)を読んだ。この本は、アメリカの大学で日本語を教え、村上龍の主宰するメールマガジンJMMの寄稿者としても活躍する著者が、日本社会の閉塞感を生んでいるコミュニケーション問題を論じたものである。
 「空気」という切り口で、日本人のコミュニケーションが「窒息」している状況を指摘し、それがなぜ生じていて、どうすれば改善に向かうのか、というところを解説している。日本語教師で作家という立場で、アメリカから日本の状況を見ている著者の眼には、「傍目八目」という感じで日本社会の問題が浮かび上がっているのだと思う。コミュニケーションの文脈や言葉の使われ方など、世の中の質的な情報を繊細に捉え、そこから見えてくる問題を一つのテーマで納得感ある形で論じている。
 語り口は丁寧で、言葉の使い方でコミュニケーションのスタイルがどう変わるかという会話例を示しながら進めている。その例がコミカルで笑えるので、単純に読み物としても楽しめる。本の帯に「なぜ上司と部下は話が通じないのか」と大きく書いてあるが、その上司と部下の会話例がコントのネタのような趣きで楽しめるし、なるほどと思うことも多い。
 私自身、毎回日本に帰るたびに、息苦しさのような生きづらさを感じていたのだが、その理由の一つにはこの本で論じられている「空気」の問題があるのだなと合点がいった。言葉を駆使して状況を打開するのではなく場の空気を支配することで圧力をかける、沈黙することでやり過ごす、空虚な言葉でごまかす、そういった息苦しさが社会を覆っていて、そこにいるだけで息が詰まり、消耗する気がする。漠然と感じていたことを、コミュニケーションの問題として整理できた。この本の概念を使えば、私はこの息苦しさから逃れるために、「嫌な空気」に対して、「水を差す」ことで抗っていたのだなと解釈できる。
 この本でも指摘されているように、空気は日本社会だけの話ではなくて、アメリカ社会にもある。場の空気を支配して流れを決めるようなことは日常的に行われている。ただアメリカ社会には、そうした作られた流れに対抗したり、行き詰まり感を打開するためのコミュニケーションスキルを持った人が社会の中に普通にいて、そのおかげでコミュニティの過ごしやすさを生んでいるところがある。
 日本語の話になると、「美しい日本語を取り戻せ」的な実効性を考えない議論ばかりで辟易するが、冷泉氏はこの日本語のあり方にも柔軟で、現実的な考え方をしているところが好感が持てる。また、子どもの国語教育の話に短絡的に結びつけず、広く大人の日本語コミュニケーション力の低下の問題として捉え、それと山本七兵の指摘した日本文化における空気の問題と組み合わせて議論しているところがこの本のよさとなっている。
 日本の社会や組織でのコミュニケーションに息苦しさを感じていて、それがどういうところで生じているかを考えたい時、本書はとても参考になる。抱えている問題を解消できなくても、どこに問題があるかを理解するだけでも気分的にだいぶ違うし、問題の輪郭が見えてくれば、対策を工夫するための知見を得ることができる。楽しく気軽に読めて、しかも得るところの多い、とても良い本である。

「企業内人材育成入門」書評

 日本にいる間に、いろいろと読みたい本を買い込んだ。そのなかの一冊として「企業内人材育成入門」(中原 淳 編著, 荒木 淳子, 北村 士朗, 長岡 健, 橋本 諭 著、ダイヤモンド社)を購入してきた。この手の本を面白がって読む人はあまりいないかもしれないが、後で読むつもりで手に取ったら、面白くてついすぐに読んでしまった。
 何はさておき、とてもよい本である。別に著者のほとんどが知り合いだからヨイショしているわけでもなんでもない。よいものはよいものとしてきちんと評価すべきである。この本は「人材育成の教科書」となることをねらいとして書かれ、そのねらいは見事に達せられている。その点だけでも素晴らしいことだが、この本には他にも良い本として評価すべき点が多く含まれている。
 教科書というのは、誰でもわかるノウハウをわかりやすく解説するためのものではなく、長い学習の過程で何度も立ち返って読んで、そのたびに得るものがあるような深みが必要だと思う。この本で扱われている知識は、導入的なところをカバーしつつも、初学者にはやや難しい、少し我慢して背伸びをしないと読めないと思われるものまで含まれている。良い本は、一度読んで終わりではなく、時間を置いて何度も立ち返れば、そのたびに気づきを得ることのできることのできる本だと思う。この本はそうした良さを備えている。
 また、教科書というのは、思想的に中立であるべきとよく誤解されるが、思想的に中立な著作というものはそもそもありえず、どんな著作も何らかの思想やメッセージが込められている。この本の重要なメッセージは、「私の教育論」が跋扈する現状に対する問題提起とともに、「企業内人材育成=研修・セミナーではない」ということと「教育すれば人は必ず学ぶというものではない」という考えが示されている点にあり、そうした問題を掘り下げて考えるための理論や専門な知識が提供されている。
 共著の本によくありがちなのは、章ごとの連携が悪いソロ論文の寄せ集め的な編集になってしまうことだが、その課題もこの本はうまく乗り越えている。複数の専門家がそれぞれの専門知識を持ち寄って、コラボレーションした結果が現れている。このあたりは編者の中原さんの意欲とプロデュースの才覚によるところが大きいのではないかと思う。音楽作品にたとえれば、共著作はソロアーティストのオムニバスアルバムのようになることが多いが、この本は著者グループがバンドとして作ったアルバムのような仕上がりになっている。それぞれの著者が曲を持ち寄って、得意のパートを演奏して、全体を編者がリーダーとなってコラボレーションしながらまとめ上げた感があるところがとても好感が持てる。
 この本が取り上げているそれぞれの分野の専門家から見れば、あれこれ物足りない部分が出てくるのは仕方ないと思うが、そういうことをいちいちあげつらうのは野暮というものである。日本の学術界にはいわゆる「重箱の隅をつつく」姿勢の研究者が多すぎで、そういう人たちからすればこの本は格好の「重箱」かもしれない。だが、今の日本にはその重箱自体を作れる研究者が必要なのであって、人の重箱がないとものが言えない人たちは自らの力不足をまず反省した方がよい。この本はそういう社会の役に立つ重箱を作ろうとしている若手研究者たちによる意欲作であり、まずはそのチャレンジと成果を称えるべきである。
 新しいコンセプトを打ち出して、その土台となる理論書を出すということは並大抵のことではない。そのためこの手の概論書は、その分野の重鎮が手がけるものだと日本では考えられている。だが欧米では、若手の意欲ある研究者たちが大勢で束になって新しい分野を切り開くためにこうした概論書やハンドブックを出すことが通常である。そうした意味において、研究者の層の薄い日本でもこうした意欲作が出てくることはとても喜ぶべきことで、こうした活動が続けば、日本の人材育成分野に良い流れができていくだろう。
 企業の人材育成部門の担当者はもとより、学校教育や広く学習に関わる仕事に関心のある人に読んでほしい一冊である。シリアスゲームに関心があって、シリアスゲームの学習的な側面の知識を深めたい開発者たちにもちょうどよい入門書である。

市民の参画と地域活力の創造: 生涯学習立国論

 当サイトで運営している生涯学習通信「風の便り 」の編集長、三浦清一郎編著の新刊「市民の参画と地域活力の創造: 生涯学習立国論」が学文社より上梓された。3月に上梓された「子育て支援の方法と少年教育の原点」に続いての作品である。
 本書は、三浦氏が代表世話人と毎年行なわれている、中国・四国・九州地区生涯学習実践研究交流会の25周年を記念して出版されたもので、これまでの三浦氏の論文や、紹介された事例をテーマごとにまとめた形で構成されている。
 三浦氏は、中四国九州地方の生涯学習分野ではカリスマ研究者とでも形容できるような人気講師である。生涯学習機関、PTA、学校、非営利グループなどに招かれて講演して回って、地域の教育行政変革の主導者として活躍している。毎月配信されている生涯学習通信と、生涯学習フォーラムの論文で、教育行政に対する容赦のない辛口な、ブレのない筋の通った論理が評判となって広がった。論じたことを自治体へのコンサルティングなどを通して実践し、その評価を通してさらに新たな論を展開するというオンゴーイングな生涯学習変革の過程が綴られてきた中から、本書はそのエッセンスを凝縮した、地方から全国に向けた提言となっている。
 生涯学習行政関係者や、生涯学習分野に関心がある人向けのやや固めの本だが、教育分野における事業の立て方、実践の仕方、という点では、広く教育問題、高齢化問題、少年教育に関心のある人には得られるところの多い本だと思う。

子どもたちへのゲームの影響が心配な方のための本

シリアスゲームジャパンのエントリと同じものですが、こちらでもご紹介します。
デジタルゲームベースド・ラーニング」の著者マーク・プレンスキ氏の新刊 “Don’t Bother Me Mom — I’m Learning” (「ママ、勉強してるんだからジャマしないでよ」)が発売されました。
この本は、子どもがゲームで遊ぶのを心配する大人のための、ゲームとポジティブに、かしこく付き合うための解説書です。ゲームは有害ではなく、むしろ子どもたちや若者たちの成長を助け、能力を高めているという研究事例を引用しながら、ゲームを子どもの学習環境の中にうまく取り込むことで、子どもたちがデジタル技術の進化した社会でよりよく生きていくためのリテラシーを身につけながら成長していくことができるという考え方を提示しています。
ゲームで遊ぶ子どものことを心配する大人たちの多くは自分でゲームをプレイしないため、ゲームプレイを通して子どもたちが身につけているリテラシーについてを理解できず、そのためにゲームが有害であるとする誤った二次情報によって翻弄されています。
この本ではそうした情報がいかに誤っているかを指摘しながら、ゲームの持つポジティブな効能を実際の事例に基づいて解説し、ゲームについて子どもたちとよりよい関係を築いていくための考え方や方法を紹介しています。
ゲームの世界がどんな感じで、子どもたちがその中でどういう経験をしているのか、子ども達の身につけているスキルがどんなもので、どんな風に社会で役に立っているのか、子どもたちがゲームを通した経験を学習に活かしていくには子どもたちとどういう会話をすればよいのか、といったことに関心のある「非ゲーム世代」の方にお勧めの一冊です。
過去の関連エントリ:親と教師のためのゲームガイド

USアマゾンをご利用の方

子育て支援の方法と少年教育の原点

 当サイトでオンライン版を運営している、生涯学習通信「風の便り」の編集長、三浦清一郎氏の新刊「子育て支援の方法と少年教育の原点」が学文社よりめでたく上梓された。
 この本は、九州四国中国地方を中心に生涯学習研究者として活動されている氏のこれまでの講演、執筆、自治体等へのコンサルティング活動の成果をまとめたものである。タイトルの通り、子育てと少年教育に焦点を当てつつ、高齢化問題、男女共同参画、家庭保教育、学校の地域貢献、ボランティア振興など、地域が抱えている課題を分析的に捉え、状況改善の方向性を提示している。
 とても参考になるのは、「教育学者としてどう社会に関わり、社会のために貢献していくか」という課題に、一つのモデルを示してくれていることである。三浦氏は社会教育の分野で長年研究を続けていて、社会教育行政にも、社会教育事業デザインにも明るい。最近の学校教育に関わる問題についても、そこらの教育書のようにごにょごにょと論点をにごしたりせずに、非常に明快に論じている。自治体での事業実践においては、教育システム変革論で言うところの、システミックなアプローチを取っていて、教育システムを全体的に捉えながら、システムの中の諸要素が調和して機能していくような形で改善策を導入している。「寺子屋」というコンセプトで導入された事業が、子育ても学校開放も高齢化対策も地域コミュニティ形成も、さまざまな問題に対応したパワフルなソリューションとして機能している。同書で紹介された寺子屋事業のその後は、生涯学習通信「風の便り」で継続的に紹介されている。
 私も教育分野の研究者として今後の活動を考える上で参考にしているし、研究者としての専門性を活かして、こういうパワフルな仕事をいずれはぜひやってみたいと思う。

インストラクショナルデザイン関連書

日本語で読めるインストラクショナルデザイン関連の書籍も少しずつ増えてきた。
日本の著者が最近書いたものはほとんど読んでいないが、翻訳されたものは英語版で読んだ。IDが普及して、すべてフォローできなくなるぐらいに充実していくことを願いつつ、お勧めの書籍をご紹介。
当面は、だいぶ前に整備しかけていたリソースページをアップデートしつつ、新しい情報を追加していきます。

「道路の権力」

 猪瀬直樹の 「道路の権力」を読了。息抜きに読むつもりが、とまらず一気に読んでしまった。猪瀬直樹は少し前からじっくり読みたいと思っていたのを、今回の新刊と冬休みが重なったおかげで読むことができた。この本は、著者の意図通り、「剣はペンよりも強し」を体現した力作であり、言葉や論理を武器に仕事をする人にはぜひ勧めたい。道路公団民営化推進委員会のやり取りの中での、合意形成と対立のプロセスが詳細に記されている。猪瀬氏がデータと論理で官僚組織に立ち向かっていく過程には迫力があり、言論で仕事をするということがどういうことなのかを知ることができる。また、システムに変化を起こす時に立ちはだかる障壁がどのようなものかを知ることもできる。
 委員会の場では、意見書の文言を決めるのに大変な時間を割いていることがわかる。合意も対立も、意見の文言をどうするかという点が焦点になっている。意見書の項目の順番を決めることで大議論をやり、「凍結する」を「凍結を含めて検討する」という表現に変えることで合意を取り付ける、といったやり取りが続く。その文言のニュアンスの捉え方ひとつで、言葉が伝えるコンセプトが変わり、政策がまったく意図しないものになることもあるため、一字一句を見逃すことができない仕事だったということがわかる。そうやって委員が苦労して練り上げた意見書も、結局は政治の力関係で強い方に都合よく解釈されて利用されてしまう。そうした現実はこうした委員会方式の限界を示しているが、それでも猪瀬氏の主張のように、獲得できたことを評価すべきだろうと思う。政治力がない中で、理詰めでここまで立ち向かって成果を勝ち取ることは普通は期待できない。猪瀬氏が相当無理をしたのであって、無理をせざるを得なかったのは、政治力を発揮して彼を支えるべき存在が機能していなかったためだろう。
 この本から、社会組織を変えていこうとすると、こういう利害対立に必ず遭遇する、ということをあらためて認識させられた。今の自分のキャリアをそのまま行けば、きっと少なからず似たケースに出会うと思うので、その時にはこの本を読んだことが何かの役に立つかもしれない。

8/17(日) 断絶の時代

今日は11時に起床。どうもここ数日寝起きが悪い。運動不足もあるな、これは。
朝はシリアル、昼はサンドイッチと、いつもの定番でとりあえず飢えをしのぎつつ、昨日の作業の続き。
Position Paperへの引用を探している途中で、ドラッカーの「断絶の時代」を読み返した。この本は、教育の仕事に携わる人は第4部「知識の時代」だけでも一度読んだ方がいいと思う。1969年に書かれているが、教育の問題は今も当時から何も改善されていないということがよくわかる。教師はみんな、この本で述べられている認識を共有して、もう一度自分たちのキャリアのあり方を見直したほうがいいんじゃないか。
「今日学生は、いたるところで学校に反旗を翻している。そもそも教室で教えていることが無意味であるとしている・・・。小さな子どもたちまでが、学校に飽き飽きしている。彼らは、学校を占拠したり、バリケードを築いたりはしない。もっと強力な武器を持つ。勉強をしなくなる。これが今日の子どもたちのしていることである。彼らは最高レベルのコミュニケーションに慣れており、教師の生産性の低さには耐えられない (pp.365)」
30年前に書かれたこの記述よりも、今の教育の状況がよくなっているといえる人はいないだろう。もう普通に現在の教育システムを維持するための仕事をするんじゃなくて、システムを変えるための仕事をしていかないとだめでしょう。おそらくみんな、自分がやることとは思ってないのだろう。やれることはたくさんあるのに。

おすすめの本:留学関連・その他

研究計画書の考え方―大学院を目指す人のために」 妹尾堅一郎(著)
 私の師匠妹尾先生による、大学院入試の研究計画書ガイドのベストセラー。多くの大学院で教科書として採用されており、早くも名著の風格が出てきています。大学院を目指す人には必読の一冊です。私も研究計画書のサンプルを執筆で協力しました。
The Goal: A Process of Ongoing Improvement(英語CD版)」 Eliyahu, M. Goldratt (著)
 この本の書籍版は日本でもベストセラーになっているので紹介するまでもないのですが、このCD版は書籍版を忠実にCD化していて、英語のリスニングにとても役立ちました。英語の勉強が必要なビジネスパーソンにおすすめです。(スクリプト付属ではないので、書籍版もあわせて購入した方がよいでしょう。)
アメリカ留学 公式ガイドブック〈2007〉」 日米教育委員会 (著), フルブライトプログラム= (著)
 アメリカ留学の準備から渡航後の必要情報が細かく紹介されていて、とても役に立ちます。後半は同じ内容の英語訳が載っているので、渡航後に使うときに、日本語での知識をいちいち英語に訳す手間が省けて便利です。これが一冊あれば、中途半歩な留学情報本にあれこれ手を出す必要はありません。

断絶の時代―いま起こっていることの本質」 P.F. ドラッカー (著), 上田 惇生 (翻訳)
 1969年に刊行されたドラッカー著作の新版。書かれてから30年以上経っているとは思えないほど、指摘されている内容は新しさを失っていない。教育に関してもかなりのページを使って言及されていて、基本的に30年前からほとんど進歩していないことがよくわかります。教育関係者は普段あまり手に取らない類の本ですが、読むと得られることが多いと思います。
組織の不条理―なぜ企業は日本陸軍の轍を踏みつづけるのか」 菊沢研宗 (著)
 太平洋戦争での日本陸軍の不条理な行動はなぜ起こったのかを、「組織の経済学」の枠組みを用いてわかりやすく分析した本です。理論的枠組を用いて社会の現象を分析するという点からもよい手本といける研究です。古典「失敗の本質」が掘り下げ切れなかったテーマをさらに掘り下げて分析しています。戦史研究や組織論に興味のある人にはもちろんのこと、日本の企業や官僚組織がなぜ愚かな過ちを繰り返すのかという疑問を持っている人にも良い知見を与えてくれると思います。

おすすめの本:高等教育・教育学関連書

子どもが熱くなるもう一つの教室―塾と予備校の学びの実態」 佐伯 胖 (著)
 予備校がなぜ子どもたちをひきつけるのかについてを教育学的な観点から論じています。教育学者はこういう仕事どんどんやっていくべきです。
教育への問い―現代教育学入門」 天野 郁夫 (編)
 東大教育学部の教授陣による教育学入門書。日本を代表する教育学者たちが現代の教育の論点を判りやすくまとめています。残念ながらこういう優れた情報発信ができる教育学者の層が薄いのが日本の現状です。教育の分野に進もうという人にはぜひ読んでほしい本です。
学びへの誘い-シリーズ学びと文化 (1)」佐伯 胖、藤田英典、佐藤学(編)
 学習の概念を問い直し、新たな「学び」のあり方を論じています。「学びの共同体」の考え方を理解するのによい本です。
状況に埋め込まれた学習―正統的周辺参加」 ジーン レイヴ, エティエンヌ ウェンガー (著), 佐伯 胖 (訳)
 「学びの共同体」の基盤となる考え方を提示した論文です。この本で提示されている理論は、構造主義の学習理論の中でも主要なものとして認知されています。本著はやや難解なため、入門書としては適していませんが、専門家を目指す人には読むべき本と言えるでしょう。

教育改革をデザインする(シリーズ教育の挑戦)」佐藤 学 (著)
 混迷する日本の教育改革の問題点を指摘して、それじゃダメだからこういう考え方を取り入れなさい、と論じている本です。佐藤教授のような実践する教育学者が増えていかないと、日本の教育もよくなりません。
教育方法学」佐藤 学 (著)
 教育方法学の教科書。教育方法に関する体系的な知識を得るのによい本です。
大衆教育社会のゆくえ―学歴主義と平等神話の戦後史」 苅谷 剛彦 (著)
 学歴社会に関する一般的なイメージには誤解が多いということを、データを示しながら丁寧に解説した本です。 教育学者の仕事のお手本のような著作です。
未完の大学改革」(中公叢書) 永井 道雄 (著), 山岸 駿介 (編集)
 日本の高等教育界の巨人、永井道雄氏の著書を教育ジャーナリストの山岸駿介氏が再編集した本です。国立大学の独立法人化は、この本にあるように30年以上も前に永井氏が文部大臣を務めたときに提案されていました。しかし文部省(当時)が自己の権益を失うのを嫌がって検討すらせず、そのツケが今頃になって回ってきているのが実情です。歴史に「たら」はないのですが、この永井氏の案が実現していたら、日本の大学は今ほど凋落していなかったことでしょう。

「できる人」はどこがちがうのか」 斎藤孝(著)
 最近ベストセラーを量産中の著者による名人論。教育関係者は必読です。
三色ボールペンで読む日本語」 斎藤孝(著)
 読書の技法を実際に手を動かして線を引きながら体得しようという趣旨で書かれた読み方本。三色ボールペンまで本のおまけにつけて、誰でも習得できるレベルまで技法を簡素化して提示されています。