妻来る&車買う

 東京にいる妻が長めの冬休みを取ってステートカレッジまでやってきた。二人ともそれぞれにひとりで暮らしていると粗食で済ませがちなところを、二人だとついよく食べて飲んでしまう。せっかく落ちた体重も復活基調になってきて気まずいので、少し運動を取り入れようというところ。
 妻はCNNのアンダーソン・クーパーのファンなので、日本では午前中にやっていて生では見れない「アンダーソン・クーパー360°」が生で見れると喜んでいる。普段は自分の好きな番組以外のテレビはあまり見てなくて、CNNはあまり見ていなかったので、改めてニュース番組をよく見ていると、アメリカに住んでいるくせによく知らなかったことがいろいろとでてくる。その国で生活していることでアンテナに触れる情報も多いのだけど、今はCNNやインターネットのニュースサイトでも情報としては十分に流れているし、逆にそれらに触れなければその国にいても触れないこともあるなと改めて感じた。
 それとここ数日にはもう一つ結構大きな出来事があった。妻が訪ねてくる少し前のクリスマス前の週末、車を運転中にいきなり飛び出してきた鹿をよけ切れずに思い切りはねてしまい、愛用のフォード車が大ダメージを受けた。とりあえず走るのだが、ライトは大破し、ボンネットがねじ曲がって、見た目はどうみても事故車。それにラジエーターが曲がってしまい、少し飛ばすと煙がでる始末。修理代の見積もりを取ったら、車を買った値段よりも高くついてしまうのでどうしたものかと困っていたところ、妻の一声に後押しされて今回は少しましな車を購入することにした。
 近所のディーラーを数件回り、ちょうど入荷したばかりの中古の2003年のシボレー(Chevrolet)車を勧められた。またしてもアメ車かと思いつつも、壊れたフォード車をそのまま下取ってくれて、手続きもすべてその日に終わって即納可というので即決で購入した。車のグレード自体が前の車よりも高いこともあり、快適さがずいぶん高まった。前の車はだいぶ安く変えたし乗り心地は悪くなかったものの、ランニングコストが年々増して結局金額的にはだいぶ投資額が増えていた。購入時にまとまった投資ができるかどうかにかかっているけれども、自動車のような高額商品は、できるればある程度最初にまとまった投資をして買った方が結果的には満足度が高くなるんではないかという経験を今回はした。

DDR+ビリーズブートキャンプ

 秋学期も終わり、はたと気づけばもうクリスマスになっていた。毎年この時期は冬ごもりのように一日中パソコンに向かって仕事するばかりの日々が続く。運動不足にならないために、大学のプールに行ったりすることもあるものの、冬休み中は大学の施設も休みが多いので、うちで何か代用するものを探す必要が生じる。
 一昨年は、PS2のアイトーイ用のフィットネスソフト「EyeToy: Kynetic」を利用した。昨年の今頃はちょうどWiiを買ったところだったこともあり、Wii SportsとDDRで適度に運動することができた
 今年は何をしているかというと、昨年に続いてDDRと、先日つい安売りに釣られて衝動買いしてしまったビリーズブートキャンプを組み合わせたメニューを取り入れている。組み合わせると言っても、それらを同時にやるわけではなく、その日の気分で適当にDDRをやってビリーのレッスンを一つこなすといったことをやっている。
 最初は筋肉痛がかなりキタのがきつかった。それとビリーばかりだと続かなそうだったが、DDRをアクセントに入れて無理せず適当に休み休みやって、なんとか続いている。1週間で効果が出ると書いてあるが、確かに身体が引き締まった感じがした。適当にやっている割には、この1ヶ月ほどで2キロ体重を落とすことができた。
 ビリーズブートキャンプは日本ではさんざん話題になって流行っていたので、今さらな感もあるのだけど、確かにあれだけ流行ったのもまあ納得な感じ。プログラムとしてペース良くデザインされていて、運動した気にさせられるところと、ビリーのコーチとしてのキャラクターの良さが組み合わさっているところに人気の理由があると感じた。一昨年やったEyeToy:Kineticも、プログラムとして悪くはなかったのだけど、どうしてもペースが遅いというか、ソフトウェアの読み込みやら場面に切り替えのせいでつなぎが悪くなりがちなのが運動のペース作りを妨げていて、使い心地がもう一つだった。このソフトはただ流すだけになってしまうビデオ教材の制約の範囲の中で、ビリーの語りや後ろにいる人たちを使うことで擬似的にインタラクションを取り入れることができている。
 このことは、教育メディアの使い方としてみれば、インタラクティブなメディアを使うよりも、制約はあっても使い慣れた古いメディアを使いこなした方が結果的に質のよいものができるという点で示唆的なところだ。
 最近発売されたWii Fitがヒットしていることもあり、これからWii用のフィットネス関連ソフトが注目されることだろう。でも新しいメディアを使えば効果が上がるというものではなく、目新しさに頼るばかりで使用感のよくないソフトはすぐに飽きられる。履歴管理や複数人プレイのような機能を売りにしたとしても、それらはオマケでしかなく、なんと言ってもまずはエクササイズのペース作りが一番重要になる。
 既存のゲーム型フィットネスプログラムはプログラム自体の質の面やデータの読み込みなどのテクニカルな面で肝心なエクササイズのフローを阻害しており、そのせいで従来のビデオ型プログラムに及んでいない。その部分でビリーズブートキャンプと同等かそれ以上のものができてしまえば、それはもう間違いなく従来のビデオプログラムを超えた次世代のフィットネスプログラムになるだろう。

英仏滞在雑感(2)

 前回のフランス編に続き、イギリス編。
 運良く今回招いてくれたコベントリー大学の関係者たちと出発前に合流できたおかげで、リヨンからコベントリーへの移動は特に問題なくスムーズに行くことができた。

続きを読む

英仏滞在雑感

 ヨーロッパ出張から帰宅しました。仕事のことはまた別に書く機会があると思うので、ここでは引き続き個人的な雑感を簡単に。
 一番の感想は、アメリカだけ見てては見えないものがヨーロッパにはたくさんあって、もっとヨーロッパに目を向けた方が面白そうだし、よりよい判断をするための材料が得られそうだということ。それはシリアスゲームの話だけでなくて、生活のなかのちょっとした場面で経験する価値観や捉え方の違いにおいて、アメリカ的でない西洋文化の広がりがあって、アメリカはその一つのタイプに過ぎないということをこのわずかな滞在の間に考えさせられた。

続きを読む

フランス流国際会議運営

 Serious Games Summit Europeに参加するために、フランスのリヨンにやってきた。概要的なことはシリアスゲームジャパンにのちほど書くとして、ここでは個人的な雑感を。
 今回は主催者が用意してくれたカンファレンス会場の隣のホテルに滞在した。リヨンの国際会議施設エリアで、前方はローヌ川が流れ、後方には公園があって、緑豊かでとても眺めの良くて気持ち良いところにある。
 このカンファレンスでは、ヨーロッパのシリアスゲーム分野で話題になっている開発者や研究者と会うことができて実りの多い機会になってよかったのはさておき、何よりインパクトがあったのは、フランス流のカンファレンス運営だった。開始時間は朝9時なのに時間を過ぎても一向に始まる気配を見せず、主催者あいさつを大幅に圧縮して調整しつつ、20分遅れで開始された。でもそれはまだましなもので、ランチと午後のセッションの調整の仕方はもっとすごかった。一般参加者には立食形式でカジュアルなランチを提供されていて、そこではワインがソフトドリンクのように出されていて、みんな当然のようにワインを飲んで談笑している。食べ物も今までに参加したどんなカンファレンスのランチよりも豪華で、まるで夜のレセプションを昼間っからやっているようなノリだった。
 さらにスピーカーや関係者にはVIPランチと称して、隣のヒルトンホテルのレセプションルームで着席式のコースランチが振舞われた。いかにもホテルの団体客用フレンチっぽいものが出てきて、こちらでもワインがテーブルに並び、フランス人はみんな普通に飲んでいた。これも日米の普通のカンファレンスでは考えられない。
 VIPランチは移動などで開始が遅れ、さらに料理の出るペースもコース料理なので遅くなり、セッション開始時間を超えても、みんな気にすることなく食事を楽しんでいた。結局、二つあるうちの一つのセッション会場は40分遅れで開始となり、一つ目を飛ばして二つ目の発表から始まった。まるまる一つの発表がすっ飛ばされて消えてしまい、主催者は悪びれる様子もなく普通に午後のセッションが続けられた。
 日本でこんなことになれば大事だし、そもそもこんなことにならないように主催者は気をもみながら会議運営をするものだが、ここでは他国からの参加者もフランス流だからしょうがないといった様子で笑って受け入れているし、フランス人もこういうものだとばかりにたいして恐縮もせずにやっている。フランス人の人生の優先順位は仕事ではなく、食にあるということを見せつけられ、格の違いというかなんというか、ギャフンと言わされた思いがした。少なくとも、僕とウィ先生のセッションはランチ前だったので被害にあわずにすんでほんとによかった。
 ラテンな人々の国はこんな感じだから仕事の生産性が上がらないのだよ、などとちょっと思いつつも、それでも実は彼らの人生の方が豊かかもなぁともちょっと思いつつ、生き方の価値観の違いとはこういうものかと考えさせられる経験だった。