HOME

風の便り

フォーラム論文

編集長略歴

問い合わせ


生涯学習通信

「風の便り」(第96号)

発行日:平成19年12月

発行者:「風の便り」編集委員会


1. 2008年の実験-アップルコンピューターの地平線

2. 『前書き』と『あとがき』 - しつけの回復、教えることの復権

3. 『前書き』と『あとがき』 - しつけの回復、教えることの復権(続き)

4. 『前書き』と『あとがき』 - しつけの回復、教えることの復権(続き)

5. MESSAGE TO AND FROM

6. お知らせ&編集後記

『前書き』と『あとがき』 - しつけの回復、教えることの復権

幼少期の子どものミニマムスタンダード

いよいよ来年の出版の原稿整理に入りました。ラストスパートのエネルギーは今年1年さまざまな現場で、さまざまな先生方と議論を戦わせていただいたおかげです。整理を進めながら「前書き」と「あとがき」の構成を考えてみました。「前書き」では何のために,何を書こうとしているのか、「あとがき」では書き上げて振り返った時にたくさんの方々のお世話になったことを反芻し,プロの為すべきことを再確認し,合わせて個別のお礼を申し上げようと思いました。

教育公害がやって来る

1  恥知らずなスローガン

  『早寝、早起き,朝ご飯』とは何と恥知らずなスローガンでしょうか!「しつけの回復、教えることの復権」という書名は国を巻き込んだ、かくも恥知らずなスローガンに対する抗議の意味を含んでいます。しつけることを子どもの主体性に対する「侵害」のように受け取り,教えることを「支援」などという曖昧な言葉に置き換えた教育結果の惨憺たる結果がこのスローガンに証明されています。戦後の教育界をリードした人々の日本の「子育て風土」の分析は明らかに不十分でした。戦後教育が取り入れた「児童中心主義」と「子育て風土」との関係の吟味もできていないと思います。当然、学校教育は「守役」として、「半人前」を「一人前」にする使命を果たすことはできず,教育の素人である保護者の注文に振り回されています。改正教育基本法が幼児期の教育の重要性を謳ったのは、今更ながらも、当然のことですが、その上さらに、家庭教育の自主性を尊重すると付け加えた(*)のは「子宝の風土」の「風土病」というべき過保護・過干渉の宿命を理解しない関係者の蒙昧の結果であったと言うべきでしょう。

(*)新設(家庭教育)
第10条 父母その他の保護者は,子の教育について第一義的責任を有するものであって、生活のために必要な習慣を身に付けさせるとともに,自立心を育成し,心身の調和のとれた発達を図るよう努めるものとする。

2  国及び地方公共団体は,家庭教育の自主性を尊重しつつ,保護者に対する学習の機会及び情報の提供その他の家庭教育を支援するために必要な施策を講ずるよう努めなければならない。
(下線は筆者)

2 ヒト科の動物であることへの無自覚
  -原点は脅迫と強制-

  ストーブの上の煮えたぎったやかんに幼児が近づこうとしたら,誰もがあわてて止めるでしょう。やかんのふたがカタカタと持ち上がって興味を持てば、叱られたあとでも,幼児はもう一度近づこうとするかもしれません。その時は、大声を上げて注意したり,手をつかんで引き戻したりもするでしょう。3度目になったら尻の一つも叩くでしょう。かくしてしつけや教育の原点には「脅迫」も「強制」も含まれているのです。人間の出発点は霊長類ヒト科の動物です。しつけの回復とはこの動物を社会の一員に育てて行かねばならないということです。その時親は子どもの「社会化」の「主体」になるべきであり、その義務を自ら果たし得ない時には,しかるべき「守役」にその任務を託さなければなりません。「主体」になるとは、自ら子どものしつけを行うにせよ,しかるべき他者に「守役」をお願いするにせよ,親がしつけの「責任」をと持つということです。「社会化」とは共同生活を前提とした社会の構成員たるべき知識、技術、資質を育てることを意味します。すなわち,共同生活において「他者」と気持ちよく暮らせる知識、技術、資質を身に付けてやるということです。すなわち,共同生活において大事なことは尻を叩いてでも教えるということです。

3  「教えることの復権」

 教えることの復権とは、子どもの成長や発達における重点を子ども自身の学習から指導者による教育に移行するということです。端的に言えば,「なる」から「する」への転換です。立派な少年に「なった」から立派な少年に「する」への転換です。もちろん,発達には子ども自身が自ら「学ぶ」要素と指導者が「教え,育てる」両方がありますが,
「子宝の風土」の現在のしつけや教育において子どもが学んでいないことは明らかだからです。「教えること」への力点移動は,現行のしつけや教育が果たすべき最初にして、最大の課題です。
  換言すれば,子宝の風土の養育は基本的に「他動詞」です。先人の格言が「なぜ辛さに耐えて丈夫に育てよ」と言ったのか?なぜ「若い時の苦労は買ってでもさせよ」と言わねばならなかったのか?「子宝の風土」は過保護に傾き、過干渉に陥り、子どもの成長期の発達要因のバランスを崩し,さじ加減を間違えるからです。過保護過干渉を放置すれば,幼少期の養育の実態は「世話」も,「指示」も,「授与」も,「受容」も全てが過剰になります。これらはすべて、子どもの養育実践を構成する大事な要因ですが,各要因が過剰に行われた時、過剰の副作用は極めて危険です。保護の過剰はくすりに似て、その副作用は養育も,教育も破壊します。「世話」が過剰であれば,自分のことが自分でできるようにはなりません。「指示」が過剰であれば,同じく,自分のことを自分で決められるようにはなりません。「授与」が過剰になれば,日々生かされていることへの感謝の心は育たず,ものを大切にすることも学ばないでしょう。「受容」の過剰は最悪です。「受容」論は当然子どもを第一に考えますので、多くの場合,子どもの「主体性」と子どもの「欲求」を混同します。「自主性」の名の下に,時にはわがままも勝手も受け入れるので,子どもの「欲求主義」に陥ります。現代の子どもに体力がなく,耐性が弱く,社会規範が身に付についていないのは「指導」されることなく,欲求の赴くままに,興味本位にやりたいことだけをやってきたツケが廻ってきたのです。

(*)「保護と自立のバランス」、拙著 子育て支援の方法と少年教育の原点、学文社、2006年、p.105

 


 

←前ページ    次ページ→

Copyright (c) 2002-, Seiichirou Miura ( kazenotayori (@) anotherway.jp )

本サイトへのリンクはご自由にどうぞ。論文の転載等についてはメールにてお問い合わせください。