HOME

風の便り

フォーラム論文

編集長略歴

問い合わせ


生涯学習通信

「風の便り」(第85号)

発行日:平成19年1月

発行者:「風の便り」編集委員会


1. 「精神の固定化」 熟年の衰退 −日本の停滞

2. 「風の便り」・「生涯学習フォーラム」の自立

3. 『これからの人生:The Active Senior-「安楽余生」論の落し穴』 

4. 「再生会議」の体罰再考

5. MESSAGE TO AND FROM

6. お知らせ&編集後記

● お知らせ1 ●
  第75回:島根県益田市における「移動」フォーラム
●2月17日(土)〜18日(日)のフォーラムは島根県益田市の綺羅星7事業に参加する「移動フォーラム」です。
●場所:益田市市民学習センター(益田市元町11ー15)
●日時と内容:
1日目:2月17日(土)開会:13:30〜   4分科会が同時並行的に開催されます。
詳しくは「子どもフォーラムin綺羅星7」実行委員会にお問い合わせ下さい。
(TEL0856−31−0622、またはメールshogai@iwami.or.jp)担当は大畑伸幸さんです。
第1分科会 「第75回移動フォーラムin綺羅星7」−「学校外での子ども支援」
事例発表は福岡県旧穂波町の『子ども学び塾』、福岡県旧豊津町の『豊津寺子屋』、島根県益田市の『ボランティアハウス』です。
「移動フォーラム」の事例発表者は飯塚市の森本精造教育長と三浦清一郎です。
第2分科会 「就学前の子ども支援」
第3分科会 「ネットワークと融合」
第4分科会 「障害のある子どもの支援」
2日目:2月18日(日)
インタビュー・ダイアローグ 「子ども達との活動から見えてきたもの−子育て支援の中身と方法」

● お知らせ2 ●    
第2回人づくり・地域づくりフォーラムin山口
●日時:2/24(土)〜25(日)
 大会は100人のボランティアが支えます。全国から5分野、24事例が集まりました。メインテーマに  「学校と地域」/「学校教育と社会教育」を取り上げています。詳しくは山口県生涯学習センター(083-987-1730、http://www.hito21.jp/)までお問い合わせ下さい。担当は赤田博夫さんです。

●場所:山口県セミナーパーク(山口市秋穂二島1062)
●資料代:1、000円
●主な内容:学社融合、子育て支援、コミュニティの形成、情報活用、環境学習などについての講演、鼎談、事例発表、交流会、インタビュー・ダイアローグなど
    *セミナーパークは宿泊可能です。
    *新山口駅から無料シャトルバスが運行されます。


●●● 編集後記:年が変わる−歌いくつか ●●●

  「風の便り」の更新のメッセージを拝見しながら年が変わった。「いじめ」や「教育基本法改正」や「教育再生会議」の提案を論ぜよ、というご注文が多かった。その中で「評価」が基本だ、というご指摘もあった。「編集後記」から読みはじめる、というお便りもあった。沢山のメッセージをありがとうございました。

  我が子たちもすでに独立し、二人とも遠くで働いている。再会はままならない。"クリスマスに休暇が取れたから"と一報があって外国から息子夫婦が帰省した。疾風のごとく来て、落ち着く間もなく九州の旅をして、疾風のごとく去った。まるで若かった頃の自分を見るようで、何も言わなかったあの頃の父を思った。束の間の団欒の中で実の子夫妻と犬の子を連れていつもの森へ朝の散歩に行った。

あと幾たび、落ち葉踏み分け行く森のみ空も子らも晴れ渡りたり

  妻はひたすら料理に明け暮れ、子ども達の世話を焼き、ニコニコ笑って送りだした後、平然と日常に戻った。見習わねばならない。何年か前の芭蕉忌の最優秀作が『帰省子を風になるまで見送りぬ』であった。

  大晦日に次の本の原稿を仕上げた。タイトルは『これからの人生;The Active Senior?熟年の危機と「安楽余生」論の落し穴』とすることにした。居間の向こうでは、時に「テレビタックル」の特集が聞こえ、時に「紅白」が聞こえていた。自分に約束した仕事に区切りを付け、ささやかな乾杯の準備をしたら、遠くに除夜の鐘が聞こえた。

『安楽な余生』はならぬ、と書き上げた、除夜の鐘聞く

  「風の便り」84号で国が提案した『放課後子どもプラン』の「卓越性」を論じ、福岡県のやり方は子育て支援の「後退」であり、「裏切り」に外ならない、と酷評した。行政に身を置く友人達が辛い思いをしていると別の友人から知らせがあった。「風の便り」は、金銭も編集も執筆もすべて独立でやって来たつもりであったが、形の上で「協働」のスタイルをとって来た。それが"辛さ"の原因であろう。しかし、ここが「評価」のふんばりどころである。行政の方を向くのか、それとも県民の方を向くのか?
  迷惑をかけないために、「風の便り」と行政の関係を一切断つことに決めた。印刷機の使用から作業時のコーヒーや励ましの言葉まで歴代の職員に大変お世話になったが、感謝して「甘え」を断ち切りたい。ありがとうございました。

誰一人お前の書いた通りだと、言う友もないか寒の気ゆるむ

  初めは威勢の良かったみのもんた氏の「いじめ問題」批判がテレビから聞こえて来なくなった。彼も行政に身を置く多くの友人・知人に辛い思いをさせているということか?

  正月に知人が急死した。未だ60代であった。これでもか、とこの世は「常」ならぬことを思い知らされる。暮れの身辺整理をしていたら父が死んだ時に自分が書いた会葬お礼のハガキが出て来た。親父は最後まで仕事をして死んだ。その年まであと10年となった。「安楽」の「余生」論は間違っている。政治も、行政も研究心や智恵が足りないのではないか?現在の施策では、娯楽や趣味や教養にうつつを抜かし、団塊の世代も「世の無用人」となって、一気に衰え、国の財政を破綻させ、本人をも、若い世代をも苦しめることになるだろう。

親父逝きぬ さくら散り初む 雨上がる その来し方のありがたきかな

  思い通りにならなくても、人の世は人のために生きる。考えは変わらない。とりあえず天気予報は「はれ」である。明日は犬たちを連れて森の頂きに登ろう。


『編集事務局連絡先』  
(代表) 三浦清一郎 E-mail:  kazenotayori (@) anotherway.jp

*尚、誠に恐縮ですが、インターネット上にお寄せいただいたご感想、ご意見にはご返事を差し上げませんので御寛容にお許し下さい。  

←前ページ    次ページ→

Copyright (c) 2002-, Seiichirou Miura ( kazenotayori (@) anotherway.jp )

本サイトへのリンクはご自由にどうぞ。論文の転載等についてはメールにてお問い合わせください。