HOME

風の便り

フォーラム論文

編集長略歴

問い合わせ


生涯学習通信

「風の便り」(第76号)

発行日:平成18年4月

発行者:「風の便り」編集委員会


1. 首長部局の生涯学習

2. 2007年問題−その4 「親孝行したくないのに親が生き」

3. A小学校への提案− その2「なる」から「する」へ−「学力保障」の基本視点−

4. 第66回生涯学習フォーラムレポート

5. MESSAGE TO AND FROM

6. お知らせ&編集後記

第66回生涯学習フォーラムレポート

■■■ 子どもの可塑性と可能性 ■■■

  今回の報告は子どもの可塑性と可能性を示唆したものであったと思う。発表者は佐賀県多久市(財)「孔子の里」の田島恭子さんである。事例は新たに「孔子の里」が開拓した「ジュニアガイド」の実践である。題して「ふるさとを胸を張って語れる子どもの育成」である。論文発表は三浦清一郎、2007年問題その4;「親孝行したくないのに親が生きー肉体の孤独、精神の孤独ー」である。76号に連載の通りである。

1  「可能性」の抑圧

  子どもは可塑性に富み、その可能性は測り知れない。しかし、現代日本の教育は結果的に子どもの「可能性」を抑圧している。可能性の開花に努力を傾注すれば、必ず当該分野の「エリート」教育に結びつくからであろう。生涯学習の原理は「選択」であり、「選択」の宿命は「格差」の発生である。特定の子どもの特定の教育と、子ども自身の意図的な努力は疑いなく当該分野の能力の開花に繋がり、比較相対的に突出し、進化する。それはまたほかの子どもとの「格差」に通ずることは論を待たない。「格差」を否定する以上「英才」教育もまた否定せざるを得ないのである。社会が「ひとりの百歩」よりは「みんなの一歩」を採用した以上仕方のないことである。

2  「可塑性」と「可能性」の驚き

  それにしても子どもの可塑性と可能性には驚かされる。豊津寺子屋は社会生活の予行演習を目標に全員に教育的「負荷」をかけ、全員の可能性をできるだけ多く引き出そうとしている。指導はボランテ
ィアの熟年の方々が中心である。運動能力も、生活技術も、日本語の暗唱・朗唱能力も「型」を踏ませることによって確実に向上している。子どもの進歩・向上に保護者の支持が集まるのは当然である。可能性の開花がはっきりと目に見えるからである。子ども達が実現していったものは、恐らく現代の学校教育では想像を越えるであろう。しかも、指導にあたったのは教員ではない。お年寄りを中心とした素人の熟年世代である。当然、鍵は「プログラム」と「指導法」にある。
  学びの重点項目を設定し、領域を限定して「型」を反復して踏んだからである。一つの領域をマスターした者は次の領域にも自信を持って挑戦して行く。保護者や指導者に認められればさらなる意欲も湧き、元気が出る。「できないこと」が「できるようになる」ことが楽しくない筈はないのである。

3  「孔子の里」の挑戦

  ジュニアガイドは新しい分野で子どもの可能性を実証した。教育関係者は大学の講義の最初にeducateとは「引き出す」という意味である、と習った記憶があるであろう。恐らくどの子も自分のガイドが観光客を喜ばせ、感謝の言葉を聞くことで社会への参画を実感しているであろう。「ジュニアガイド」は子どもの新しい能力を引き出し、社会への貢献可能性を実証したのである。
  切っ掛けは通学合宿の延長キャンプで長崎県旧野母崎町の樺島を訪れた時のことであったという。島の子ども達が多久の子ども達を「ふるさとガイド」をしながら案内してくれたという。樺島の子どものほこらかで、いきいきしたガイド、聞き惚れる多久の子どもを目の当たりにして、「孔子の里」では樺島モデルをヒントに「多久聖廟」と「東原庠舎」の目玉を創設しようと思い立ったのである。19人の子ども達は歴史や文化など「我がまち」及び「孔子の里」の来し方を基礎講座で学び、特訓でガイドテキストをマスターし、最後に説明実習を経て、秋の恒例行事「釈菜」で観光デビューした。反響は大きい。反響の大きさはもちろんガイドの新鮮さの故であろう。その裏側には子どもの可能性への驚きがある。思わずお駄賃を置いて行く観光客もいるという。「孔子の里」では子ども達と相談の上、お金は将来中国の孔子様の史蹟を訪ねる時の財源にしたいと貯金している。現代の「子ども観」を「社会への依存的存在」から、「社会に貢献できる存在」に変える為には、世間に子ども自身の持つ可能性を開花させてみせなければならない。「孔子の里」ではその挑戦に成功しつつあるのである。
  「格差」の発生を恐れる余り、選択的教育や選択的トレーニングの機会まで否定すれば、子どもの可能性は開花しない。特定の子どもに「教育的負荷」をかけることを恐れてはなるまい。個性はすべてそのようにして育てるのである。「みんな違ってみんないい」(金子みすず)の精神さえ忘れなければ、個性の開花が社会の活力を停滞させることはない。

←前ページ    次ページ→

Copyright (c) 2002-, Seiichirou Miura ( kazenotayori@anotherway.jp )

本サイトへのリンクはご自由にどうぞ。論文等の転載についてはこちらからお問い合わせください。