HOME

風の便り

フォーラム論文

編集長略歴

問い合わせ


生涯学習通信

「風の便り」(第72号)

発行日:平成17年12月

発行者:「風の便り」編集委員会


1. 2007年問題への挑戦

2. 「豊津寺子屋」に見る「子どもの居場所」の総合評価

3. 「人生の時差」−16年前の教育論

4. 第62回フォーラムレポート

5. MESSAGE TO AND FROM

6. お知らせ&編集後記

「人生の時差」−16年前の教育論


思いがけないお便り                                         

  知人のYさんから思いがけないお便りが届いた。書いた本人も忘れていた16年前の教育小論を読んでくださった感想を綴って下さったのである。当の小論はある病院の機関紙に乞われて寄稿したものであった。すでに手元に原稿のオリジナルは存在しない。かくしてYさんが引用して下さった部分だけが残っている。
  私は高校時代の「やまねこ」というあだ名の漢文の先生を思い出して一文を書いたらしい。にこりともしない先生であったと記憶している。"教科書にあるのは、歴史上の天才が書いた名文である。若年のお前たちが分らなくても無理はない。まずは頭から憶えておけ"という趣旨のことを言われたことを覚えている。試験は教材を暗記していなければ解けないような問題であった。結果的に猛勉強をした私は今でもこれらの資料を憶えているのである。以下はYさんがお便りのなかで要約して下さったまとめの引用である。

『高校の頃漢文を教わり、中身には興味を覚えなかったし、意味も分からなかったものの、無理矢理音読させられ、試験のためには暗記もした。いわば無理矢理「つめこんだ」ものだが、今になってみると、そのとき覚えた漢文の内容を実感できるような場面に多く遭遇する。人生にはその時がこないと、決してわからないことが多い。いわば「人生の時差」とでもいおうか。教育には適時性というものがあり、暗記や苦行に耐えられる若い人には、わからないことを承知で教えなければならない。その時がきたときでは遅すぎるのである。教育には「その時がこなければわからなかった人々」の苦い経験と後悔が含まれているのだ。』

Yさんの感想は以下のように続く。

『私がまさしくに共感した部分は、「人生の時差」と、「教育には(その時がこなければわからなかった人々)の苦い経験と後悔が含まれているのだ。」という言葉です。だいぶ趣は異なりますが、私の専門分野の工学の話をしますと、私も同じような経験をしております。でも、工学の場合、あなたのいわれるようなしっとりとした「人生の時差」とは、多少意味合いが違うかもしれません。「時差」がきわめて短いのです。
  たとえば、高校時代に習う「ニュートンの第二法則」、つまり F=αM の式を自在に応用できない人は、トヨタとか三菱重工といった会社に入ったその日から、苦労の連続でしょう。でもその重要性を習ったその時から理解している人は皆無でしょう。
  私は大学に入ってから、さらに高度な式をたくさん教わったはずですが、「こんなもの実際の設計ではくその役にも立つまい」と、麻雀や酒にうつつを抜かしておりました。でも人並みに日立や三菱重工へ就職するつもりでいたのです。身の程知らずにも、タービンの設計や飛行機設計にあこがれていたのでした。
  卒業の年、親友が大学院進学を決めたので、私もと思い指導教官に申し出ると、「君は成績が悪いから、入学試験を受けてもらう」と宣告されました。何とか試験に受かった私は、さらに難しい式を習う羽目になりました。でも猛勉強の末、トップクラスで卒業できたのですが、同時に工学の難しさをいやというほど理解したのです。「自分には設計は向かない」あるいは「こんな苦労をするよりは遊んで暮らせる方がよい。」と考えた私は、工学とはおよそ無縁の鉄鋼業界に身を投じました。
  案の定、会社では難しい式など知らなくても仕事は十分やっていけるし、F=αM の意味なんて知らない人でも所長になれる世界でした。その点は有り難かったのですが、「設計者になりたい」という夢を捨ててしまったことを、かなり長いこと自嘲しておりました。今世間では、「その後の人生に役にも立たない数学をなぜ勉強しなければならないのだ」とまじめに口にする教育評論家がテレビで大きな顔をしてしゃべっております。私はその都度、「数学がわからなけりゃ、テレビも自動車も新幹線も作れないんだぞ」と叫びます。私は息子に「勉強しなさい」と言ったことはほとんどありませんが、一度だけしつこくお説教したことがあります。医学部に入った息子が、全然勉強をしていないようだと妻が言うので、当時遠くに単身赴任していた私はかなり長い手紙を息子に送りました。

曰く、勉強しなければ立派な専門家にはなれない。
曰く、勉強しなければ私のように夢を捨てることになる。
よけいなお節介でしたが、それこそ、その時にならないとわからなかった人の苦労と後悔のほどを知らせようと努めたのです。息子には全く通じなかったようですが、今に「時差」が解ける日が来るでしょう。
あなたの書かれた教育論には、実は続きがあることも知りました。病院が二編に分けてニュ?スレターに載せていたのでした。』

後編にはこうあります。

『人は好きなものは一生懸命やる。でもそれだけではない、一生懸命やれば好きになるのも真である。何が大切か何もわからない若者にしっかりと基礎(型)を教え込むのは、大人の義務である。詰め込みのどこが悪いのか。すべて人の世のことは「その時」がこなければ本当のことはわからないが、同時にその時がきたときではもう遅いのである。基礎学力も体力も気力も礼儀も作法も、彼らの将来のためにきちんと「詰め込んで」やるべきである。果たして賛成いただけるだろうか。』
『まさに図星。賛成していただけるどころが、諸手をあげて大賛成。私の人生の実感そのものです。
  私の嫌いな言葉に、「子供の目線にあわせて、等身大の教育をしたい」だの、「遊びながら学ぶ英語」、「楽しみながら学ぶ数学」だのというのがあります。こうした言葉を聞いた日は一日中不愉快でたまりません。』

  この世に同志はいるものである。16年前の教育小論は、近年関わってきた壱岐の島の霞翠小学校の実践や「豊津寺子屋」の指導法に続いている。いささか元気を取り戻して長崎県校長会の講演に挑戦したい。



 

←前ページ    次ページ→

Copyright (c) 2002-, Seiichirou Miura ( kazenotayori@anotherway.jp )

本サイトへのリンクはご自由にどうぞ。論文等の転載についてはこちらからお問い合わせください。