HOME

風の便り

フォーラム論文

編集長略歴

問い合わせ


生涯学習通信

「風の便り」(第103号)

発行日:平成20年7月

発行者:「風の便り」編集委員会


1. 「学校を」支援するのか。「学校が」支援するのか?

2. 「学校を」支援するのか。「学校が」支援するのか?(続き)

3. 総論:「学校を」支援するのか。「学校が」支援するのか?

4. 祭りの仕掛け―人集めの原理 -第84回生涯学習フォーラムin行橋-

5. MESSAGE TO AND FROM

6. お知らせ&編集後記

「学校を」支援するのか。「学校が」支援するのか?
-「学校支援地域本部事業」の分析-

(囲みはインターネット上の文科省の説明資料です。)

地域全体で学校教育を支援する体制づくりを推進
 近年、青少年の犯罪、いじめ、不登校など、さまざまな問題が発生しています。こうした背景には、都市化、核家族化、少子化および地域における地縁的なつながりの希薄化、個人主義の浸透などによる、いわゆる「地域の教育力の低下」が指摘されています。

 

(1) 家庭や地域の教育力は「学校の教育力」の関数である
 一般論としては上記囲み記事の通りでしょうが、「地域の教育力」を問う前に、青少年犯罪やいじめの多発は「学校の教育力」の問題であり、不登校は、「家庭と学校の双方が負うべき」問題です。子どもが守るべき「規範」は社会が設定する「価値」をその淵源としています。その「価値」は「教育に関わる人々」によって「規範」として整理され、その後、教育機関(教育システム)を通して世間にも、子どもに伝えられます。それゆえ、「価値」は社会に発しながらも、教育者の「整理」・「翻訳」・「加工」によって「規範化」され、ふたたび家庭や地域に投げ返されるのです。「価値」は社会に発しながらも、教育界が主導して「規範化」したとき初めて守るべき具体的なルールとして子どもの前に提示されるのです。それゆえ、家庭の教育力も、地域の教育力も、世間が認めた教育機関(教育システム)の教育力の「関数」なのです。決してその逆ではありません。かくして、古くは、藩校や塾や道場や寺子屋の教育観が家庭や地域の教育観を決定し、その教育力が家庭や地域の教育力に直接的影響を与えました。今日では、学校の教育観が家庭や地域の教育観に影響を与え、学校の教育力が地域や家庭の教育力を決定するのです。くどいようですが、決して、その逆ではありません。江戸時代も恐らくはその前の時代も日本の教育システムが日本社会の質と品性を守って来たのです。いつの時代も学校(教育システム)が駄目ならば、社会も子どもも駄目になるのです。批判を恐れずに言えば、家庭の教育力が衰えたのも、地域の教育力が停滞しているのも、学校が「規範」の旗を高く掲げていないからです。学校は社会教育と連携して、地域教育実践の先頭に立つこともありませんでした。教員は、今や、言動のモデルを地域や家庭に提示していないのです。学校は指導者の建前を放棄し、規範の先頭に立つことを止めて、結果的に、地域の信頼も家庭の信頼も失いつつあるのです。衰え果てた学校の教育力を棚にあげて、家庭や地域の教育力を批判することは筋違いと言うべきです。教員や学校のあり方を変えることなく、家庭教育の混迷や地域教育力の低下をあげつらうことは間違っています。この意味で学校を革新せずに、学校の現状を前提として、支援しようとする「学校支援地域本部事業」はそもそもの出発点の思想が間違っているのです。

 

また、学校現場では、学校が多様な問題を抱えており、教員の教育活動以外による業務量増加が問題となっています。


(2)「教育活動以外の業務量」とは何か?
「教育活動以外の業務量」が増加していることが「支援」が必要となる理由であるならば、それを取り除くことが文科省や地方教育行政の役目です。もちろん、囲みの説明文では「教育活動以外の業務量」がなぜ増加しているのか、その中身はどういうものか、が具体的に分かりません。後段の説明から察するに、恐らくその多くは、学校の授業補助、校内の図書室での書籍貸し出し、校庭の芝生や花壇などの整備、部活動の指導などを意味するのでしょうが、上記の活動が「教育活動以外の業務」であるか、否かは大いに疑問の残るところです。子どもの日常を知るために、部活や図書館の業務は大事な教育活動の一環であるという見方も成り立ちます。
教育関係者の報告を見れば、次々と発せられるらちもないアンケート調査や学校の現況報告書類の作成義務こそが学校の多忙の原因であるという指摘もあります。それらの作業こそが「教育活動以外の業務量」ではないのでしょうか?
 

(3) 「支援事業」とは「使い走り」のことか?
 近隣住民のお力をお借りした場合、人々が「やり甲斐」や「教育システムの一員」であることを実感できるような対応を学校は取れるでしょうか?住民ボランティアを「マル付け」や「掃除」や「体力測定補助」やその他補助的な「使い走り」に「利用し」、教員が十分な礼節をつくさず、しつけの出来ていない悪ガキが作法に反して、日常の無礼を働くようであれば、住民からの協力体制は一挙に崩れることでしょう。教育免許証を持たない住民に学力指導をお願いすることはできなくても、あいさつから始めて、掃除の指導や、言葉使いの指導や、生活態度の指導をお願いすることはできます。果たして、現状の学校が、子どもの守るべき「規範」を統一して、生活指導を住民にお任せするシステムと度量があるか、否かが問われるのです。福岡県京都郡「豊津寺子屋」の実践は日々体験活動指導も、生活指導もしているのです。「寺子屋」の「有志指導者」は決して「使い走り」だけをしているのではないのです。
 


 

←前ページ    次ページ→

Copyright (c) 2002-, Seiichirou Miura ( kazenotayori (@) anotherway.jp )

本サイトへのリンクはご自由にどうぞ。論文の転載等についてはメールにてお問い合わせください。