博物館疲れの研究

 RSSで送られてきた論文概要にふと目が留まったのだけども、「博物館疲れ(Museum Fatigue)」という研究テーマがあるそうだ。1910年頃から研究されているようで、下記の2本の論文で先行研究がレビューされている。なんでこの博物館疲れは起きるのか、と考えるといくつか原因が思い当たるし、それらを研究する枠組みや方向性としてどんなことが面白そうかアイデアが浮かんでくる。
 ところでこれらの論文は、Visitor Studiesという学術誌に掲載されている。今まで知らなかったのだけど、このVisitor studies(来館者研究?)という研究分野も興味深い。スケールや動作の内容が変わるだけで、ビジター研究はユーザー研究と重なるところも多いだろう。教育工学分野で研究されているような、博物館で利用されるアプリケーションの開発であれば、その対象ユーザーはそのまま博物館ビジターなわけで、そうするとビジター研究者と一緒に研究することで得られる知見や一つの研究の深みが増していくのだろう。
 教育工学分野は、ヒューマン・コンピュータ・インタラクションのような分野の研究者とは関心が近い感じがするけれども、逆にこのような博物館やテーマパーク研究のような利用者に近いところの研究に関心を移すことで得られる知見も多そう。なのでこれらの博物館疲れに関する論文も、今の追い込みが終わったら、ゆっくり読んでみたい(死亡フラグ?)。
Bitgood, S. (2009). Museum Fatigue: A Critical Review. Visitor Studies, 12(2), 93-111.
Davey, G. (2005). What is Museum Fatigue?. Visitor Studies, 8(3), 17-21.