イベントによる学習促進

 今気に入って見ているテレビ番組はいくつかある。一番楽しんでみているのは、The Apprenticeというリアリティショーだ。前にも日記で書いたが、これは不動産王のドナルドトランプが子会社の社長を探しているという設定で、応募した16人の挑戦者がその社長の座を争って毎週ビジネスゲームに挑戦するという内容だ。男女二チームにわかれて、一週目はニューヨークの街中でのレモネード売り、二週目はチャータージェット機会社の広告企画、三週目は買い物値切り競争、四週目はレストラン運営、などのタスクに挑戦し、勝てば社長生活を垣間見れる豪華なご褒美、負ければ会議室でドナルドトランプに叱られ、負けに最も貢献した人が首になる。そのプロセスの人間模様の面白さが番組の見所となっている。
 視聴者からすれば、MBAホルダーや大企業のマネージャーといった挑戦者たちの使えなさ加減を嘲笑し、彼らが生き残るためにあれこれ駆け引きをする様子を面白おかしく見、またはドナルドトランプという押しの強い芸能人的事業家のキャラクターも楽しめる。娯楽番組のつぼを押さえていて、日本でも人気が取れそうな番組だと思う。日本の「マネーの虎」と近いにおいがする番組だが、The Apprenticeの方が番組の企画や構成がよく練られている。
 で、なにが教育に関係するのかといえば、挑戦者がみんな日常では得られない学習をしているのだ。1日や2日で企画をして、成果を出すことを求められる中で、プロジェクトをうまくまわして相手チームに勝たなければならない。豪華なご褒美や首がかかっているのでみんなマジである。このマジな時間に吸収できることは、日常の同じ長さの時間に得られるものの比ではない。それは試合やテストの前にがんばったり、サービスリリース前に火事場力が出せたりすることを経験した人であれば容易に想像できるだろう。学習を促進するにはイベントのような仕掛けが有効なのだ。The Apprenticeの挑戦者は、勝負に勝ちながらドナルドトランプに認められる人物になろうと頭を働かせるし、マネーの虎の挑戦者も、社長たちから金を出してもらうためのプレゼンをするために一生懸命知恵を絞る。NHKのど自慢大会でも、参加者は優勝するために一生懸命練習する。そういうインセンティブは日常を普通にやっていたのでは引き出すことはできない。これはテレビ番組である必要はなく、人が燃えるような仕掛けであればいい。テレビというのは人に見られるというのが大きな促進効果をもたらす。その効果が重要であれば、ローカル局でも校内放送でもかまわないから、組み込んでしまえばいい。社内コンテストや論文懸賞のようなイベントは恒例行事だからやるのではなく、構成員の学習のためにやるのだ。そうであれば、組織のドメインと関係ないものでなく、参加者がそこでがんばることで、直接でも間接でも組織の力を伸ばすことに関連するものを頻度を上げて実施するのが有効だ(そういう意図がセコく透けて見えるような仕掛けは逆に敬遠される)。教育訓練とイベントを分ける理由はないし、テレビのようなメディアはそのツールとして活用し、戦略的に教育の一環として実施していくべきだろう。テレビ業界の方が先導して今までにない教育的番組を作っていて、教育人が関わるととたんに退屈な教育番組になるのが現状である。そうでなくて、教育の顔をしていなくても学びの多い番組を教育側が先導して提案できるくらいの状態になっていけばよいと思う。