「バーチャル遊園地」の閉鎖

 仮想世界「セカンドライフ」の後に続いて、最近次々と仮想世界サービスのリリースが発表されている。その一方で今月、大手企業が運営する二つの仮想世界のサービス終了が発表された。
 一つは、昨日発表された大手ゲーム会社のEAが運営する「EA LAND」。もう一つは、4月上旬に発表されたディズニーの「Virtual Magic Kingdom」。
EA-Land “Experiment” to Close Down; Ends Cycle of The Sims Online (Virtual Worlds News)
http://www.virtualworldsnews.com/2008/04/ea-land-experim.html
Disney’s Virtual Magic Kingdom to Close Doors (Virtual Worlds News)
http://www.virtualworldsnews.com/2008/04/disneys-virtual.html
日本のニュースサイトでも紹介されている。
EA-Land、早くも8/1にサービス終了… (The Second Times)
http://www.secondtimes.net/news/world/20080430_ealand.html
ディズニーの「Virtual Magic Kingdom」が5月21日に“閉園” (4gamers)
http://www.4gamer.net/games/042/G004287/20080410008/
 EA LANDは以前にサービス終了した「シムズ・オンライン」を拡張して今年新たにオープンしたサービスだが、わずか半年での閉鎖となる。MMOを含めて考えると、仮想世界サービスの終了は珍しいものではなく、ここ数年、数々のサービスが出てきては消えている。最初はどれも華々しく登場するのだが、終わりは静かに消えて行って、あれ、これも終わってたのか、という感じでいつの間にか退場していく。
 MMOや仮想世界(どちらもアバターを着飾って仮想空間を探索するという点は同じで、ゲームメインがMMO、ゲーム以外の活動がメインなのが仮想世界という程度の違い)のサービスは、ゲームのような見た目ではあっても、パッケージ売り切りのビジネスとは様子がだいぶ異なる。リアル世界の感覚でいえば、遊園地やゲーセンのような感じに近い。ディズニーのVirtual Magic Kingdomはまさにそういう感じでやっているわけで、アトラクションが賞味期限が来たら取り壊してリニューアルする感じで一つの仮想世界サービスを終了させて、ディズニーオンラインで提供しているToontownとか、他のサービスに利用客を流す動きなのだろうと思う。EAも他にいろいろな商品があるわけで、今いち伸び悩んだサービスを続けるよりは、早くたたんで他にリソースを投入すべきという考えも働くだろう。普通のゲームのように、売り出したらおしまいというわけではなく、運営コストが引き続きかかるので、当初の期待通りに人が集まらなければ、ビジネスを圧迫し続けることになる。なので運営企業としては閉鎖という判断はあながち悪いことではなく、調子が悪ければ早く手を打つのも一つの経営判断となる。
 閉鎖にあたり、リアルの遊園地であれば、土地や設備の処分にも相当のコストがかかるが、バーチャルのサービスはその辺の撤収コストがかからない。だがその分、利用客からの反応が全く変わる。リアルの遊園地であれば、ファンが閉鎖反対の署名をしたりもするが、最後にはみんなに惜しまれてさようなら、という感じで終えられるのかもしれないが、バーチャル遊園地はそうはいかない。ユーザーの作ったアバターや溜め込んだ資産などのデータは、そのサービスが閉じてしまうと消えてしまうため、ユーザーの投入したコストや労力も一緒に消えてしまうことが問題になる。
 上記二つのサービスでも、ファンがやめないでくれと署名運動を起こしているが、その性質はリアルのものとはやや異なる。「苦労して作ったキャラをどうしてくれるんだ、このやろう。」という怒りや嘆きがこもっている。コアなユーザーほど、その世界では相当に裕福な豪商だったり、英雄だったりするわけだから、サービス閉鎖による被害は大きくなる。サービスの衰退期に入れば、多くのユーザーは飽きて去っていくので大部分はそれでやり過ごせるのだが、上記のような大手のケースだと、まだユーザーもかなりコミットした状態でいきなりの閉鎖宣告ということなのだろうから、熱心なユーザーほど反発も大きいのだろう。この問題、コミュニティサービスのマネジメントという点では、面白い研究テーマだろう。