ところで、何でそんなにバトルフィールド2をやっているかというと、以前スウェーデンのゲーム研究者とメールをやり取りしてて、「北欧はそんなにゲーム作ってないのに何でゲーム研究が盛んなのか」と聞いたところ、「日本やアメリカほどではないが、いいゲーム出してる会社は結構あるよ」と言って示された例がダイスという会社。この会社の代表作にはバトルフィールド1942があり、最近リリースされたのがバトルフィールド2。せっかくなので北欧産のゲームも試してみようと思ってやってみたところ、かなり面白くてハマっているという次第。
題材はよくある戦争シューティングゲームなのだが、設定がカザフの油田をめぐるNATO軍と中国軍の紛争という現代的なものになっていて、出てくる兵器は多岐でハイテク。徒歩だけでなく、ヘリや戦車や揚陸ボートも駆使する。特徴的なのは、プレイするキャラクターの切り替えができて、途中で他の場所にいるキャラクターに切り替えて、そのままそいつをプレイできるというゲームシステムになっている。他のシューティングゲームのように、単独のキャラクターを操作して、そいつが死んだら振り出しに戻る、というのではなく、一人が死んでも、他のキャラクターに切り替えてミッションを継続できる。視点切り替え、という感じではなく、魂が転移して、乗り移るようなプレイ感覚なのが新鮮。オンライン対戦はまだ試してないが、やってみるとまた違ったものが見えてくるだろうと思う。こういうゲームを幼い頃からやって育つと、世界の見方が違うだろうなと思う。
メダルオブオナーをやったときは、ノルマンディ上陸作戦の(あるいはプライベートライアンの)兵士の視点でゲームをプレイする感覚が新鮮だったが、このゲームの新鮮さはこのゲームシステムから来ている。中国軍とNATO軍の両方を交互に進めるシナリオもよくできてるし、シナリオごとの目的も、敵掃討に、基地爆破に、司令官暗殺と、多岐にわたっている。そんなところにいちいち感心しながらプレイしている。ゲームデザイナーの創造性と、そのアイデアを実現するゲーム会社の開発力には驚かされるばかりである。