おすすめの本:高等教育・教育学関連書

子どもが熱くなるもう一つの教室―塾と予備校の学びの実態」 佐伯 胖 (著)
 予備校がなぜ子どもたちをひきつけるのかについてを教育学的な観点から論じています。教育学者はこういう仕事どんどんやっていくべきです。
教育への問い―現代教育学入門」 天野 郁夫 (編)
 東大教育学部の教授陣による教育学入門書。日本を代表する教育学者たちが現代の教育の論点を判りやすくまとめています。残念ながらこういう優れた情報発信ができる教育学者の層が薄いのが日本の現状です。教育の分野に進もうという人にはぜひ読んでほしい本です。
学びへの誘い-シリーズ学びと文化 (1)」佐伯 胖、藤田英典、佐藤学(編)
 学習の概念を問い直し、新たな「学び」のあり方を論じています。「学びの共同体」の考え方を理解するのによい本です。
状況に埋め込まれた学習―正統的周辺参加」 ジーン レイヴ, エティエンヌ ウェンガー (著), 佐伯 胖 (訳)
 「学びの共同体」の基盤となる考え方を提示した論文です。この本で提示されている理論は、構造主義の学習理論の中でも主要なものとして認知されています。本著はやや難解なため、入門書としては適していませんが、専門家を目指す人には読むべき本と言えるでしょう。

教育改革をデザインする(シリーズ教育の挑戦)」佐藤 学 (著)
 混迷する日本の教育改革の問題点を指摘して、それじゃダメだからこういう考え方を取り入れなさい、と論じている本です。佐藤教授のような実践する教育学者が増えていかないと、日本の教育もよくなりません。
教育方法学」佐藤 学 (著)
 教育方法学の教科書。教育方法に関する体系的な知識を得るのによい本です。
大衆教育社会のゆくえ―学歴主義と平等神話の戦後史」 苅谷 剛彦 (著)
 学歴社会に関する一般的なイメージには誤解が多いということを、データを示しながら丁寧に解説した本です。 教育学者の仕事のお手本のような著作です。
未完の大学改革」(中公叢書) 永井 道雄 (著), 山岸 駿介 (編集)
 日本の高等教育界の巨人、永井道雄氏の著書を教育ジャーナリストの山岸駿介氏が再編集した本です。国立大学の独立法人化は、この本にあるように30年以上も前に永井氏が文部大臣を務めたときに提案されていました。しかし文部省(当時)が自己の権益を失うのを嫌がって検討すらせず、そのツケが今頃になって回ってきているのが実情です。歴史に「たら」はないのですが、この永井氏の案が実現していたら、日本の大学は今ほど凋落していなかったことでしょう。

「できる人」はどこがちがうのか」 斎藤孝(著)
 最近ベストセラーを量産中の著者による名人論。教育関係者は必読です。
三色ボールペンで読む日本語」 斎藤孝(著)
 読書の技法を実際に手を動かして線を引きながら体得しようという趣旨で書かれた読み方本。三色ボールペンまで本のおまけにつけて、誰でも習得できるレベルまで技法を簡素化して提示されています。