ゲームを使った学習支援(2)米国陸軍の例

今回は、世界で最もコンピュータゲームを派手に活用している機関といってもよさそうな、U.S. Army(アメリカ陸軍)の事例を取り上げる。
アメリカ陸軍では、ゲームが教育に使えることに注目した人たちが、本気でゲーム開発に金をかけて、新兵募集や教育訓練に活用している。
昨年、米陸軍は700万ドルもの巨額を投じ、パソコンゲーム「America’s Army」を開発した。これは、入隊者が経験する射撃等の軍事訓練を疑似体験できるシミュレーションゲームで、新規入隊希望者を増やすためのリクルーティング活動の一環として開発された。専用Webサイトで無償ダウンロードできるほか、陸軍の事務所でCD-ROMを配布したり、ゲーム雑誌の付録としても配布された。民間のゲーム制作会社が開発に参加しており、ゲームとしてのクオリティも類似のシューティングゲームに引けを取らない。ゲーム雑誌等の各種メディアで取り上げられて注目された。(Hot Wired,2002) 「ゲームをやって陸軍に入ろう」
この試みはどうやら成功だったらしく、今度は、分隊長養成のためのゲームを開発している。(Hot Wired, 2003)「米陸軍、「分隊長養成」ビデオゲームを導入」
このゲームは、2004年にXboxのソフトとして市販される。教育用のソフトウェアは、どこかつくりが中途半端で、一般利用に耐えないことが多いが、このゲームに関しては市販できる氷ティまできちんと作りこんでいるようだ。マニュアルで「市街戦では、こことここに注意すること」とチェックリストのようなものを読むだけではイメージできないことが、リアルタイムゲームを使えば、感覚的に理解できる。もちろん、ゲームだけですべてが訓練できることを期待すべきではないが、より現実に近い状況をシミュレートできることで、単なる知識よりも実用性の高い身体知の獲得が可能である。実地訓練の次に有効な教育手段として活用されれば、教育訓練の提供手段に多様性が増す。どの分野でも、現在座学でやっているからといって、座学が最適の教育手段ではない場合が多いだろう。それらをこのようなゲームを活用したトレーニングにおきかえることで、教育の質の向上につなげることができる。中途半端なゲーム教材は逆効果なのでやめた方がよいが、学習目標の達成を活動の過程にきちんと埋め込んだ教材を利用すれば、教育効果はかなり高まる。アメリカ陸軍だけでなく、ゲームの教育効果に着目する企業や教育機関は増えてきている。