年度末が近づいて、年度区切りの日本からの仕事が一つ大詰めになっている。その仕事に関連して、なぜゲームやシミュレーションが教育のためのツールとして有効なのか、を検討する資料を作成している。
昔から、学校や研修への期待として「実践的なスキル」や「社会で役立つ知識」を身につけることが期待されてきたものの、期待される成果をあげることが少ないままで今日に至っている。その期待がそもそも現実的でない場合もあるという議論も必要だが、それはここでは置くとして、学校での教え方が「役に立つ」という点においてかみ合っていないことにまず留意する必要がある。
多くの場合、学校で教えられる知識・スキルが実社会で役に立たないのは、それが利用される文脈を無視して、知識だけ抜き出して教えられているからだ。新しい知識を説明して、練習させ、身についたかどうかを確認するテストを行う。これが学校での基本的な教育方法だが、知識は利用される文脈や、うまく利用するための振る舞いや目のつけ方のような周辺的な要素と共に身につけなければ役に立たない。これはいわゆる「状況的学習論」の考え方で、この考え方に立つと、今の学校の教育方法の延長線上では、役に立つ知識習得も実践的な専門家の養成も困難で、教え方やカリキュラムの組み方を大きく変える必要があるという認識を持つに至る。
学校で役に立つ知識というのは、テストでよい評価を得るためのテクニック、評価者からの覚えのよい生活を送る振舞い方であって、学校にいる限りにおいては、学校で教えられている知識とは役に立つ知識である。また、試験で昇進やその人の評価が決まる学校的なシステムにいる場合にも、テストでよい点を挙げるための知識は役に立つ。しかし、学校を一歩外に出ると、いかに教えられている知識が仕事や生活に関係する知識であっても、その文脈で役立たせるためには、学習者本人が知識を使うための周辺的な要素を身につけるまではその知識は役に立たない知識のままとなる。
知識が役に立つためには、その知識が使われる文脈のなかで理解されて、その使われ方のところから身につけていく必要がある。ゲーム・シミュレーション型教材は、知識を使う、知識を使う役割を演じる、というアプローチで教える際にとても有効な要素を多く持っている。この状況的学習論の文脈でゲーム・シミュレーション型教材の有効性が議論されるようになって、その立場で開発された教材が出てきている点は、この分野が従来の取り組みから進展しているところだ。この辺りを整理していくと、最近のシリアスゲームの盛り上がりも、教育工学分野でのゲーム・シミュレーション型教材への関心も、学習理論の発達の中で位置づけて理解できて面白い。