ロックスター: スーパーノヴァ、フィナーレ

 少し前に紹介した、トミーリー率いる新バンドのリードシンガー発掘オーディション番組「Rockstar: Super Nova 」、昨夜の放送が最終回だった。
 バンドのリードシンガーの座を勝ち取ったのは、カナダ人のルーカス・ロッシ。他に最後に残ったのは、南アフリカ出身のアメリカ人ディラナ、オーストラリア人のトビー、アイスランド人のマグニと、国際色あふれる顔ぶれだった。
 4人ともかなりレベルが高く、それぞれに強みと弱みがあるところで、選び方によっては誰が選ばれることもありうるという感じになっていた。最後はバンドのメンバーの3人が、いろんな意味で一番バンドに合うルーカスを選んだというところで落ち着いた。後半の勢いと、女性ファンへの受けのよさ、それに曲作りの面でトビーが選ばれるかなと思ったが、バンドとしてはパフォーマーとしてのロック度や安定した実力ということで(ややルックスが微妙な)ルーカスの方を選んだ。たぶんこれは正しい選択だな、と見ていて納得感があったので、番組の演出としても成功だったと思う。
 3ヶ月間に渡ったこのオーディション番組、いろんな見所があってとても楽しめた。まず、挑戦者のレベルが高かったので、純粋にパフォーマンスを楽しめた。力量不足な人たちはだんだんと脱落していって、残る人々は毎週目覚しく成長していった。実力ある人たちというのは、いい競争環境において切磋琢磨させさえすれば、お互いに影響しあって、学び合って、どんどん育っていくんだなということがよく示されていた。
 回が進むにつれて、ソングライティングやメディア対応、写真撮影などのロックスターになるためのクリニックを毎週交えながら、挑戦者たちはそこで学習しながら、その様子を番組のネタとして使っていた。その中で、ステージパフォーマンスだけでは見えない、それぞれのキャラクターや強み弱みが見えてきていた。パフォーマンスの安定感ではディラナが毎週常に群を抜いていたところを、メディア対応のクリニックでミスって槍玉にあげられて失速したり、共同生活(挑戦者たちはオーディションの間ずっとハリウッドのスタジオ付き豪邸で暮らしている)の中で見えるいろんな表情で、好感度があがったり下がったりしていた。このプロセスのオーディションとしての使い方も、番組としての見せ方もうまく機能していた。
 あと、インターネットとの連動もこの番組は見事だと思ったところがいくつもある。番組の枠では放送しきれない、毎週のエピソードをネットで見れるようにしていたり、番組を見逃した視聴者のために、パフォーマンスはWebに翌日にはアップされていたりして、Webサイトにアクセスする必然性というか、アクセスしたくなる要素が豊富に提供されている。
 挑戦者のパフォーマンスも、カバーした元の曲も、Webで一曲99セントで配信されている。すでに商品になっている元の曲だけでなくて、番組内のライブパフォーマンスを切り出して商品化している。これもわざわざ買って聞いてみたいと思うだけのパフォーマンスの質あってのものだが、オンエアの翌日にはそれが売り出されているというフットワークの良さが光っていた。こういう商品は、コンサート会場のグッズ販売と同じで、気分が盛り上がっているタイミングで提供されないと意味が無いということをよく理解しているようだ。
 そして、この点は「アメリカンアイドル」と多分に共通するが、番組自体が、壮大なプロモーションとして機能している点が、この番組の興行面での優れたところである。オーディションのプロセス自体を番組化しているので、リードシンガーを選んだ時点で、十分にお披露目が済んでいるし、新曲も要所要所で小出しにファンに聞かせているので、番組が終わる頃にはアルバムのプロモーションもできている。ツアーの告知も番組内で繰り返しやっていて、すでに新年早々のコンサートはソールドアウトだそうだ。バンドのメンバーとも番組内で一緒に演奏したりしているので、リハーサルも進んでいる。
 ロックバンドとしての興行面のいろいろな仕込み作業が、番組の中でかなり進行していて、しかもそれはホンダとか、ベライゾンとか、通常はこの部分のスポンサーになりようのないスポンサーが付いて行なわれているのだ。
 この辺りは、プロデュースの妙であって、番組を単に盛り上げるというだけでなくて、関わっている人たちがいかにメリットを享受できるか、という発想で考えられてなければ、このような形にはなりようがない。「アメリカン・アイドル」と類似の番組に見えて、仕掛けの部分をよく見ると、コンテンツの作り方や見せ方、視聴者参加の仕掛けがずいぶん違う。
 番組の中に商品を登場させる「プロダクトプレイスメント」の手法もレベルが高く、クイズ番組の商品のような番組とは関わらないとってつけたような出し方や、ドラマの背景みたいな形で出しても意味が無いようなやり方ではなく、番組に上手く組み込んで、スポンサーが必ず満足しそうな形で扱われている。
 この番組のプロデューサーのマーク・バーネットは、「サバイバー」をプロデューサーしたことで知られているが、「レストラン」や「アプレンティス」など、仕事をこなすにつれて、だんだんとこの辺の仕掛けが進化していることが伺える。
 アメリカのテレビ業界は業界そのもののレベルが高いのではなくて、マーク・バーネットのような新しいコンセプトやお金の流れを作ることのできる人材を引き寄せる力があるというところに強みがあるのだろうという気がする。