HOME

風の便り

フォーラム論文

編集長略歴

問い合わせ


生涯学習通信

「風の便り」(第80号)

発行日:平成18年8月

発行者:「風の便り」編集委員会


1. 幼少年教育の失敗−「教育公害」

2. 幼少年教育の失敗−「教育公害」(続き)

3. A小学校始動

4. 第69回フォーラムレポート

5. MESSAGE TO AND FROM

6. お知らせ&編集後記

★★★★ A小学校始動 ★★★★

1  ポリシー・シークエンシング法

  日経の日本政府論に「21世紀政策研究所」理事長の田中直毅氏のインタビューが載った('06.8.12)。肥大化した政府部門にメスを入れる場合、問題は政策の種類だけでは判断が難しい。数ある政策の順序と組み合わせこそが重要であるという趣旨の指摘であった。理論的根拠は「ポリシー・シークエンシング(政策の優先順位について表示する手法)」と呼ばれる。"遺伝子の塩基の配列の違いで生物の個性が決まるように"政策の配列の順序性や組み合わせの仕方によって政府のあり方は全く異なってくるからである。国民が「郵政民営化」の選挙で時の内閣に圧倒的な支持を与えたのは、決して「単一の争点」に振り回されたのではない。最大の政府機関から民営化するという政治の優先順位のメッセージに賛同したからである、という解釈になる。
  教育も同じである。子どもに指導すべき要素は無数と言っていい程に存在する。育児書を読んでも、教育書を読んでも、それぞれの要素が大事であると書いてある。一言で言えば「並列的」で、「総花的」である。しかし、学校教育のがんじがらめのカリキュラムの中で、総花的に「あれも」、「これも」を指導しても、子どもを教育の目的地に連れて行く事はできない。発達にも順序性があり、教育指導にも基礎と基本がある。どこから始めるかは決定的に重要である。どこに重点を置くかも決定的に重要である。そこが分らないで「知・徳・体」のバランスなどと抽象的な事を言っていても教育効果は上がらない。指導には明確な指導の論理と順序が不可欠である。ポリシー・シークエンシングに倣って言えば、Educational Support Sequencing(教育支援の優先順位表示法)とでも呼ぶべき手法が必要になる。

2  長崎県壱岐市立霞翠小学校の実践と貢献

  長崎県は連続した少年の殺人事件等頻発する少年問題に対処するため「タフな子どもを育むための実践モデル事業」を全県域で実施した。ご縁を得て筆者も表記の小学校の名誉校長として参画した。3年間の実践成果の報告の詳細は霞翠小学校研究紀要(H.16.12.1)にまとめられた。意欲ある教員集団と無我夢中で行なった実践であるが、振り返ってみると採用した方法はEducational Support Sequencing(教育支援の優先順位表示法)であった。
  指導要素の分析と優先順位の決定は、文科省のいう「生きる力」の概念が曖昧かつ抽象的に過ぎる事への批判から出発した。教育施策も行政施策と同じである。先ずは「具体的」でなければ、解決の処方は見出せない。目標がそれぞれに重要であったとしても限られた時間と財政とエネルギーのなかで実施しようとすれば自ずと達成すべき施策要因の優先順位と組み合わせ及びその理由を明確にしなければならない。
  その点で「子どもの問題発見能力とその解決能力の総体」が「生きる力」であるなどという概念の説明は全く指導上の参考にはならない。
  筆者は家の建築に例えて、「生きる力」を5要因−5段階に分解して提案した。この時「順序性」は決定的に重要である。基礎工事は「体力」である。体力が尽きれば、生き物は死ぬ。体力こそが生き物の基本条件である事は疑いない。土台は固めた基礎の上に置く。人間の礎石は複合的な「耐性」である。通常は「がまんする力」と呼ばれるが、心理学上は「行動耐性」や「欲求不満耐性」の概念で呼ばれ、肉体も精神も心も関係する自己制御の総合能力である。「柱」や「壁」に当るものを何に例えるべきかは教育者の視点によって若干の違いはあるだろう。霞翠小学校では「柱」を「基礎学力」、「壁」を「社会規範への服従:道徳的実践力」とした。屋根は「コミュニケーション力」および「表現力」とした。
  教員集団はこれらの目標を日常の指導プログラムに「翻訳」し、優先順位に従って、順次実践に移したのである。成果は子どもの発表会と教員のプログラム分析を通して公開された。
  成果は著しい。体力増強プログラムの結果、体力は向上し、困難に挑戦するプログラムは子どもの達成感やがまんする力を育てた。周り廻って成績も上がった。練習を重ねた甲斐があって発表会での表現力は多くの見学者の涙を誘ったほどであった。耐性の具体的評価は一番難しいが、子ども達は困難な課題を次々と達成した。最終的に保護者の評価と共感も得られた。「教育努力の優先順位表示法」は機能したのである。霞翠小学校の実践/研究の最大の成果と貢献である。
  今回のA小学校の実践は霞翠小の実践・研究をモデルとして踏襲している。それゆえ、基礎固めと土台の設置は体力と耐性のトレーニングから始める。体力がつけば、持続力がつき、姿勢も、行動も保つ事ができる。加えて「がまんする力」が向上すれば、子どもの意欲に反映し、物事に対する集中も踏ん張りもきくようになる。自侭な欲求に対する抑制力もつく。この時、計算の練習や漢字の反復、朗唱、作文練習などを組み合わせれば間違いなく基礎学力を積み上げる事ができるだろう。表現技術は特別な練習を積まなければならないが、それもまた学校と地域の協力があれば決して不可能ではない。


3  発表会から逆算

  発表会は2006年12月1日(金曜日)に設定した。子どもの努力、学校の準備スケジュールは発表会から逆算して企画している。先生方の中には、運動会の練習期間を除くとわずか2ヵ月しか残されていない、と心配される方もいた。しかし、そうではない。運動会の練習も又体力・耐性・基礎学力の準備期間である。運動会の整然たる集団行動はひとり一人の子どもの気ままや気まぐれを抑制できなければ達成できない。整列や行進やプログラムの演技は「体力」と「耐性」の反映の結果であり、自己制御や集中は学力向上の基本である。整列も満足にできない子どもに学力の向上はあり得ない。
  さて、3ヵ月で何ができるだろうか!「体力トレーニング」にはパワーアップタイムと称する「5分間マラソン」と体育の時間を割いた「サーキットトレーニング」を組み合わせて計画している。原則は毎日実施する事である。結果については定期的なスポーツテストによって測定を計画している。発表会には、表現力と日本語学習を兼ねて「詩の朗唱」を計画している。学年別の朗唱課題と全学年一斉の朗唱を同時進行させようとしている。算数には計算チャレンジを導入し、漢字の習得には「漢字チャレンジ」を導入する。いずれも霞翠小学校の指導原則をモデルとしている。
  特筆すべきは「たてわり班」活動であろう。目標は異年齢・異学年の交流、交流を通して能力や経験の異なる集団の中での協力、共同、思いやりの行為、いたわりの態度を育てようとしている。昨年来A小学校が取り組んできた実践の継続である。  

4  鍵は教員の団結と協力である

  霞翠小学校では指導の過程を分析し、成果の蓄積を確認して発表会のスケジュールを決めた。しかし、A小学校には時間がない。それゆえ、発表会から逆算して指導の中身を設定した。始めに、12/1を発表会と決めた。そこから逆算して、準備スケジュールを立て、発表プログラムに向けての指導を行なう。学校の取組みの成否は教員の集中と団結と協力の如何にかかっている。いずれも現在の学校にとっては言うは易く、行うは難いことである。霞翠小学校と同様、A小学校でもプログラムごとに担当教諭を割り当てている。発表会当日は各教諭から取組みの過程と考え方を保護者や外部の参加者に説明する事にしている。
  「発表会」のために指導していいのか、という疑問は「豊津寺子屋」の指導者からいつも出る疑問である。学校も又総合的な発達環境である以上、同じ疑問は先生方の中にあるだろう。
  筆者はいつも次のように答える事にしている。発表会は教育が目標としている山の頂きに至る登山道の区切りである。発表会の中身が教育の目標と合致している限り、発表会のための指導は当然である。区切りの目的地がなければスケジュールの設定も努力目標も立てることはできない。内外部の評価にさらされなければ、指導者も子どもも達成感や成就感を味わう事はできない。
  学校はさすがにプロの集団である。やると決まった後は立派な企画書が出来上った。夏休みが終れば全力疾走が始まる。先生方の努力が形になって現れたら改めて読者にも発表会のご案内を書きたい。その日が来る事を信じている。
 

←前ページ    次ページ→

Copyright (c) 2002-, Seiichirou Miura ( kazenotayori@anotherway.jp )

本サイトへのリンクはご自由にどうぞ。論文等の転載についてはこちらからお問い合わせください。