HOME

風の便り

フォーラム論文

編集長略歴

問い合わせ


生涯学習通信

「風の便り」(第90号)

発行日:平成19年6月

発行者:「風の便り」編集委員会


1. しつけを不能にし、教育を崩壊させる「子ども観」(教育公害を助長する「論理」と「実践」−その3)

2. しつけを不能にし、教育を崩壊させる「子ども観」(教育公害を助長する「論理」と「実践」−その3) (続き)

3. しつけを不能にし、教育を崩壊させる「子ども観」(教育公害を助長する「論理」と「実践」−その3) (続き)

4. 原点は「学習交換」

5. MESSAGE TO AND FROM

6. お知らせ&編集後記

しつけを不能にし、教育を崩壊させる「子ども観」
(教育公害を助長する「論理」と「実践」−その3)

  筆者は今、学校の先生方が書いた本、先生方を取材して書かれた本などを中心に読んでいます。そこからおぼろげながら見えて来たものがあります。しつけや教育の困難の主要な原因は「子ども観」にあり、教育場面における「子どもの地位」にあります。
  「君は独立の人格を持ち、主体的に行動する対等な人間なのだ」というメッセージを与えておいて、次に、一方的な「指示」や「命令」を与えれば、先生は「嘘つき」だということになるでしょう。言葉が使えるようになった子どもは、先生方の「いうこと」と「やること」は矛盾しているとも言うでしょう。教育の混乱原因の一つは「対等」に扱ってはならない子どもを「対等」な地位に置いたことから始っているのです。当然家庭におけるしつけが成り立たなくなったのも同じです。子どもを親より「えらい」「王子様・王女様」の地位に置いたことの結果です。日常生活において未熟な子どもを「王子様・王女様」として待遇を継続することはどこの家庭でもできないからです。

1  「指導をするもの」と「指導を受けるもの」は「対等」でいいでしょうか?

  成人教育では「指導をするもの」と「指導を受けるもの」は「対等」でいいのです。指導を受ける側もまた、指導する側と同じく、それぞれの人生で自立して飯を食って来た市民であり、それぞれの生活領域で「一人前」の大人だからです。成人の指導と幼少年教育の最大の違いがここにあります。それゆえ、成人教育の場合は、師弟が「対等」で、お互いの立場に敬意を払わないと生涯学習の支援が支援にならない場合が多いのです。しかし、幼児のしつけや児童の教育は全く事情が異なります。「指導をするもの」と「指導を受けるもの」は「対等であるべきである」という論理が幼少年の教育やしつけを崩壊させているのです。師弟対等の原理が、まだ、「自分のことが十分にできない」幼少年に適用できる筈はありません。
  子どもは社会的にも、経済的にも、心身の発達上もいまだ「自立」していず、到底「一人前」の市民ではありません。古来、日本人が子どもを「半人前」と呼んで来たのは誠に正しいのです。「半人前」にはまず体力や我慢強さなど「社会的生き物」の基本から鍛えなければなりません。鍛えるタイミングも鍛え方も、本人が好むと好まざるとに関わらず、です。社会生活や共同生活の態度と考え方と技術も教えなければなりません。これまた、本人が好むと好まざるとに関わらず、です。子どもの安全を願い、危険を回避する為には、時に、子どもに禁止を「強制」し、それでも従わない場合には「罰」も与えなければなりません。幼少年教育の基本は説得と強制です。子どもの日常には彼らが「やりたくても」「やらしてはならない」ことは多いのです。子どもが「やりたくなくても」、叱ったり、励ましたりして「やらせなければならない」ことも多いのです。
    
  子どもにはこの世には彼らの思ったようにはならない不条理があることを教えなければなりません。人それぞれに能力や考え方の違いがあることも、人生には勝ち負けがあることも、人の世は必ずしもフェアーではないことも、嫌々ながらも従わなければならないことがあることも、分からせなければなりません。人の世の事実を教えるためには、子どもの意志や欲求を「全面」尊重し、「過剰に」受容してはならないのです。「この世は思い通りになる」と思わせては行けないのです。事実「この世は思い通りにはならない」のです。教育においては、子どもに無理を言わないことも、子どもを傷つけないことも不可能です。教育は原理的に「抑圧」を含むのです。ルールは強制し、知識は教え込み、不可欠な技術は型として"叩き込む"場合も多いのです。社会規範を教えようとする以上、教育は子どもの欲求を抑圧し、教師はその執行者です。「ダメなもの」は「ダメ」だからです。原理的に、「強制者」となり、「抑圧者」となる教師は、子どもと「対等」になってはならず、「仲好し」も一定の条件の下でしか実現してはならないのです。強制するものは「上位」にいなければ「強制」機能そのものが十分に働きません。「対等」の者から命令や強制を受ければ、子どもも深く傷つきます。それゆえ、強制に甘んじなければならない者は「下位」におくべきです。子どもを対等に遇したり、彼らの興味・関心、意志、欲求、主体性、自主性、個性などを教師の権限や権威の上においてはならないのです。それゆえ、教師は子どもに「対等」や「仲好し」のそぶりを見せたり、人権思想の建前で子どもの「主体」を「尊敬する」振りをしてはならないのです。子どもの理解者を演じ、「友達」である振りをしてはならないのです。当然、「半人前」を過大評価して、個性の尊重とか、創造性を育てるというきれいごとに振り回されてはならないのです。要は、「半人前」を「一人前」に処遇してはならないのです。学校は自立した人間の活動場所ではないのです。自立した人間を「作る」場所なのです。子どもの「自立」性はいかなる名目にせよ教育の前提にしてはならないのです。すでに「自立」しているのであれば、そもそも教育は不要なのです。

2  「対等」を認めればやがて子どもを裏切ることになりませんか?

  親のしつけも、学校の指導も、教育という営みは子どもの意志に反して、無理を通すことを避けることは原理的に出来ないのです。子どもの為を思えばこそ、共同生活や集団生活により良く適応する為、ルールは強制し、知識は教え込み、不可欠な技術は「生きる型」として半強制的に"叩き込む"ことが重要なのです。子どもの「自由」は指導の「枠」の中だけで認めるべきです。社会生活の基礎・基本が身に付けば、やがて子どもの自由は大人に近づいて拡大します。幼少年期に厳しくしつけて、中学・高校時には抑制の手綱を緩めて彼らの主体性を認めることが理想的なのはそのためです。
  それゆえ、最も適した「時期」に最も摩擦を起こさない方法で社会規範を教えようとすれば、教育の「適時性(Teachable Moment)」が重要になります。それが子ども時代であり、一つから九つまでの「つの付く」幼少年期であり、「三つ子の魂百まで」の「三つ子」の時代であることを日本人の子育て体験の歴史が語っているのです。親や指導者がどのように工夫しても、原理的に、しつけも、教育も、時に、子どもの欲求を抑圧し、子どもに社会の生き方を強制せざるを得ないのです。親も、教師も強制の執行者であり、処罰の実行者なのです。結果的とは言え、しつけや教育の過程で、子どもの思いを傷つけないことは不可能なのです。また、社会での生き方を子どもに強制する以上、原理的に、親も、教師も子どもと「対等」になってはならないのです。強制するものが「上位」になければ、「強制力」を失います。強制に甘んじるものを「下位」におかなければ、指導者と指導を受けるものとの摩擦は拡大します。子どもが傷つくことも多くなるのです。しつけや教育の成果を大切に思うのであれば、子どもを対等に遇したり、彼らの興味・関心、意志、欲求、主体性、自主性、個性などを親や教師の権威の上においてはならないのです。子どもを「対等」の位置におけば必ずその「対等性」を裏切ることになります。物心がついてくれば、子どもは、先生の「言うこと」と「やること」は時と場合で違うことを見抜くでしょう。対等を認めておいて一方的に強制することは矛盾です。自由を認めておいて、突然、禁止・抑制することは裏切りです。子どもは反抗と怒りをもって応えることになるでしょう。"お母さんは勝手だ"と言うでしょう。裏切られた子どもはやがて様々な反抗や反乱を起こすでしょう。家庭内暴力も、教師への反抗も、学級崩壊もその反乱の一種なのです。
  それゆえ、幼少年期には、最初から、「半人前」の意志は「半分だけ認める」ことが原則です。「自分たちの希望は半分しか通らない」ということを子どもが分かっていれば、指導の困難は半減する筈です。指導する教師や保護者が、自らの言動の矛盾によって、子どもを裏切らなければならない場面も減ります。戦後教育の最大の間違いは、子どもが一番の「価値」であるとする「子宝の風土」の「子ども観」を「半人前」思想の「抑止力」なしに教育場面に持ち込んだことです。同じように、法律上の子どもの人権を、「主体性」や「自主性」、「興味関心」や「個性・創造性」などの教育用語に置き換えて教室に持ち込んだことです。法律上の「子どもと大人の関係」と教育の中の「子どもと指導者の関係」は全く異なるのです。教室では、彼らの興味・関心、意志、欲求、主体性、自主性、個性などをあたかも成人と同じように、独立した人格として遇してはならないのです。
 

←前ページ    次ページ→

Copyright (c) 2002-, Seiichirou Miura ( kazenotayori (@) anotherway.jp )

本サイトへのリンクはご自由にどうぞ。論文の転載等についてはメールにてお問い合わせください。