HOME

風の便り

フォーラム論文

編集長略歴

問い合わせ


生涯学習通信

「風の便り」(第51号)

発行日:平成16年3月

発行者:「風の便り」編集委員会


1. 生涯学習の構造改革分析−市場検証の実験

2. 今、なぜ子どもの「居場所づくり」なのか?

3. 第44回生涯学習フォーラム報告 「行政による子育て支援システムの創造」

4. 見えない証 『自分の子どもがこの学校に来れればいいのにね!』

5. MESSAGE TO AND FROM

6. お知らせ&編集後記

見えない証 『自分の子どもがこの学校に来れればいいのにね!』
  ある小学校のモデル事業を支援し始めてほぼ2年が経過した。筆者は教育大学に10年以上も奉職した経験があるが、学校と仲良くなれたのは初めての経験である。モデル事業一年目の途中からの参加であるが、個々の先生方と協力して仕事が出来たと実感できたのも初めてである。転勤の別れの挨拶をいただくのも初めてのことである。ことほど左様に筆者の論理が学校に受入れられることはなかった。

  別稿「子どもの居場所」に書いた通り、子育て支援事業の企画に関わってみれば、学校はいまだ「コミュニティ・スクール」からほど遠い。生涯学習施設にもなっていない。今でも大方の職員会議、大方の校長、大方の"学校教育委員会"教育長は子育て支援の「敵」であり、生涯学習の「敵」である。日本の学校は社会が必要とする「構造改革」に最も遅れた部門である。同様に、学校教育行政も学校の遅れを自覚出来ないほどに遅れた部門である。それゆえ、この小学校のモデル事業はささやかながら筆者の論理の突破口となりつつある。先生方との初めての「協働」が成立して、筆者の発想の情緒的基盤ともなりつつある。小学校との「協働」は、気持ちよく仕事が出来たというに留まらず、教育活動の効果を生み出し始めたからである。

  担当の先生方が記録をとって下さったので子どもの体力向上が実証出来ている。日々のドリルやテストの結果も蓄積してきたが、学力も見事に向上している。評価のしにくい分野の評価基準の設定についてはまだ多くの問題点があるが、少なくても主観的、印象的には学校内外の様々な評価結果が向上している。平成15年度の総括研修会では、基本報告の後、先生方全員と長崎県や福岡県の関係者を加えて懇親の会を持つことになった。筆者も何人かの先生方と車座になって仕事の後の心地良いおしゃべりを楽しんだ。懇親の席でも話は子ども達のことに集中する。この学校のやる気を象徴しているであろう。話がそれぞれの家族に及んだ時、「みなさんの頑張りが家族の負担になっていませんか」という質問をした。これだけのプロジェクトに参加すれば、それぞれに個別の問題に当面するだろうことは想像に難くないからである。期せずして先生方の感想が一致した。それは「自分の子どもがこの学校に来れればいいのにね!」という事であった。この感想こそが、モデル事業が成功している「見えない証」である。「ほかの学校の授業参観に行くと歯がゆいのよね」と言って車座は大笑いになった。記録は大事である。評価を積み重ねて行くことも大事である。しかし、最も大事なのは、「この学校に自分の子どもを入れたい」という先生方自身の実感であろう。先生方はそれぞれに自分達のやってきたことを自分の言葉で説明できる。それぞれの分野で効果も明らかになりつつある。教員組織の連帯も共同も疑いなく強まっている。校長先生は始めの挨拶から終わりの言葉まで教職員のがんばりのお陰です、と繰り返す。学校は誇りを持っている。モデル校事業が成功した見えない証である。

←前ページ    次ページ→

Copyright (c) 2002, Seiichirou Miura ( kazenotayori@anotherway.jp )

本サイトへのリンクはご自由にどうぞ。論文等の転載についてはこちらからお問い合わせください。