39歳になりました

 今日が誕生日でした。体組成計に乗ったら39歳に表示が変わってました。Facebookなどでたくさんのメッセージをいただき、ありがとうございました。
 なんだか、自分が若い頃には、30代後半やそれより上の人たちに対して、無意識に精神的な距離を感じるものでした。自分がそう感じたことを振り返れば、若い子たちから自分がそういう風な距離感を持たれていても不思議はなくて、そういうものなのだろうと思います。まだわかりませんが、多分40代でも50代になっても同じようなものなのでしょう。自分の気は変わらなくても相対的に歳だけ取っていく感じ。それと僕の世代くらいまでな気もしますが、なぜか40歳前後になると、バカボンのパパを基準に歳の取り具合を感じる人も多いと思います。僕もあと2年でバカボンのパパに追いつくのか、と思うと何とも言えない気になる反面、歳を取ること自体は大して悪い気はしないです。毎年書いてる気がしますが、若い時分には人生生き辛く感じたものですが、そういうところは年々軽くなっていくのを感じます。若くて生きる毎日もいろいろと嫌なことや面倒くさいことが伴うものだし、若さを手放しで羨ましく思う気持ちはあまりありません。
 あと、最近思うのですが、ゲームをしている自分の様子を振り返ると、自分の性格や生き方の傾向がよく見えてきます。積極的に勝ちに行かないし一番を取りにいかない。負けないゲームは組めても、いざ勝とうとしても勝つゲームが組み立てられない。利己的に勝ちに行っても勝てない一方で、余計な計算を捨てて目の前のことを必死でやると道が開けたりとか、自由度の高いゲームだと、変なスキル上げとか余計なクエストばかりやってレベルがなかなか上がらないとか。ゲームの仕方に自分の生き方が投影されているのだなと思います。なので、政治家が碁をやったり経営者がゴルフをしたりするのは、そのゲームの前後の飯の時間や交流も含めて、人を見るということでは理にかなっているのだなと思う次第です。今思えば、子どものゲームの仕方にもその子の気質が出ていたと思うので、子どもの様子を見れば、案外その子の将来を考える材料になるかもしれません。
 仕事については、新年のおみくじに「一心に自分の仕事大事と励みなさい」と書いてあったので、それを実践しています。自分が大事だと思う仕事を、大事な仲間と一緒に仕事できる環境で仕事に没頭できるのはありがたいことです。これで怠けるのは罰当たりな気がしますので、力いっぱい仕事に励みたいと思います。40歳を迎えるまでもその次の10年も、存分に仕事できたらそれで十分に幸せだろうと思います。
 というようなことを考えつつ、また一年後にはどういう心持で何を考えているのか楽しみにしつつ、この一年を過ごしたいと思います。

2012年に向けて

 さて、引き続いて2012年の抱負を少し記しておきたいと思います。まず、方向性としては、数年先の何か大きなことに向かう準備をしている段階だという気がしています。お金がないからとか、時間がないからとか、任せる人がいないからとか、今はできない理由のせいにできたとしても、そんな制約がなくなった時に自分は本当に口だけでなくてできる人間なのか、今できなくてもすぐにできると言える気構えがあるか、勝負する時に力になってくれる仲間がどれほどいるか、そういう観点で見ると、自分には足りないところが多すぎる。たとえば、信頼できる人から、予算○億出すから君の構想を形にしてくれ、と言われたとして、OK、すぐやれますよ、と即答できて、実際にきちんと体制を組める研究者でありたいわけで、そのための力量的なベースを今年1年かけて作っていきたいと思います。
 具体的な活動としては、抱えているプロジェクトで確実に成果を出すこと。まずはそれに尽きるので、着実に進めたいと思います。Soclaの「ソーシャルメディアを利用した学習環境の研究」は、プロジェクト学習、基礎学習とも今年度の佳境に入っており、これをやりきること。特に基礎学習の方は、ソーシャルメディア×数学×ゲームで進めているアプリ開発が、プロトタイプの段階でどこまで前進できるかが勝負になっていて、これが最優先課題です。この1年で何らかの成果を出せるのは必須としても、後はどこまで質を上げられるかのチャレンジです。
 次に力を入れたいのが、昨年着手した「クエスト型授業」の研究です。2月の日本デジタルゲーム学会でこの題材で発表しますし、来年度の工芸大「シリアスゲーム論」では今年度実装できなかった要素や上手くいかなかったところを修正してバージョンアップを図ります。こちらも今年度後半には論文にできる程度の知見を確立したいと思います。
 ゲームの教育利用研究については、昨年1本解説論文的なものを書いてこれまでにやったところは総括したので、次はさらに各論のテーマを引き続き掘り下げて、次の論文を形にすることが今年の目標です。このテーマを追求する研究仲間が増えたことが大きく、このすそ野を拡げていきながら、コミュニティの基盤を強化していこうと思います。
 ところで、この正月休みは、ちょうど弟の家族が一緒に帰省していたので、3歳の甥っ子とゆっくり接する機会がありました。面白がって母のiPadで遊ばせたり、YouTubeで彼のお気に入りのゴーカイジャーの映像を見せたりして遊んでました。YouTubeにiPadを自在に操る3歳児の映像がいくつも出ていたりして話題になってますが、まさにそんな光景を目にしました。
 一緒に海岸を歩いていてカモメを見つけると、カモメの話をしながら「新幹線のカモメはこのカモメかー」と誰も言わなくても自分で気づける知性がすでに備わっているのでした。日々著しく認知的発達が進んでいる様子に、教育に関わるものとして感じ入らずにはいられませんでした。お子さんをお持ちの方々からすればとうに経験済みのことだと思いますが、僕はこの時期の子どもとこれほど接したのは初めてだったので、子どもの教育についてこれまでとは違った観点から多くのことを考えさせられました。
 この子たちが大人になる頃には人々を取り巻くメディア環境は随分変化しているだろうし、社会の仕組み自体も今からは想像のつかない形に変わっているかもしれない。そんな未来をこの子たちが生きていくためにに必要な学習機会や学習環境を私たちは提供できているか。できているとは言い難いし、現状追認的な研究や教育を維持しているのでは、いつまでたっても彼らが必要とする教育は提供できない。でもはたして、自分の研究も彼らやその次の世代が必要とする教育に向かっていると言い切れるか。そういうことを考えながら、今よりももっと次世代を見据えて、自分の研究の方向性を定めていきたいと考えました。
 初詣で引いたおみくじには「一心に自分の仕事大事とはげみなさい」とあったので、その気持ちでこの一年やってみたいと思います。どこまでいけるか楽しみになってきました。

2011年の振り返り

 新年明けましておめでとうございます。昨年中もとても多くの方にお世話になりました。心より御礼申し上げます。今年もどうぞよろしくお願いいたします。
 
 毎年年末に振り返り、年明けに指針について書いてきたのですが、今年は今一つ取りとめない感じで、業績整理しながら振り返りつつも書きかけのままに年を越してしまいました。まだ取りとめない感じですが、考えたことをいくつか記しておきたいと思います。
 今年の大きな変化は、東京大学に移ってきて研究環境が大いに好転したことでした。国内ではこれ以上望みようのない環境で仕事をさせてもらっているので、これで成果が出せないならどこに行っても出せない、今仕事せずにいつするか、という気持ちで、心のままに思う存分働くことができた充実の一年でした。
 その一方で、まだ移行期間の仕事が重なって無理や無駄が生じて上手くいかないところもありました。その辺りは自分の力量の足りなさが結果に表れていて、反省することも多かったです。仕事で出すべき成果のハードルがあがったので、その分仕事の選び方や進め方を相当に工夫しました。これまでの人生、押し並べて及第点レベルでかろうじて乗り切ってきたようなところがあって、球速130キロしか出ないピッチャーが投球術で乗り切るような感じで仕事してきたので、肝心なところでは球威不足で今いちだったり、勝負所でもう一つ踏ん張りが効かない、そういう自分の力量を考えさせられることの多い一年でした。
 今までも大したことなかったわけだし、まあ仕方ないよな、と思う反面、今の自分の立ち位置でこのまま仕方ないなとのん気に言ってるペースでやっていては自分の関わる研究分野の停滞につながるので、小手先の工夫では乗り切れない自分の力量的な課題は一つずつクリアしていく必要性を感じています。力量以上のことを自分に期待するときつくなるし、時々気が重くなることもあります。でも、人と違うことをやろうと志す限りは、このつらさは避けられないものと観念することにしました。
 他にもいろいろと思うところはありますが、振り返りで書くことはこれくらいにして、この後はこれからのことを考えてみます。

2011年の活動実績

 CVを更新するために今年の活動実績を整理しつつ、今年の出来事を振り返っていました。今年は特にいろいろなことがあり過ぎて、これも今年だったのかというな変な感覚です。主だった活動は以下のような感じで、このほかに書ききれませんが、クローズドな企業内研修や各種勉強会講師等も数件担当しました。
 研究論文はゼロではないですが、もっとパワフルなものを書けるような研究成果を出し続けることが当面の課題であります。翻訳書は年内に出せて良かったですが、思った以上に随分と時間をとられてしまって他の活動の足を引っ張ったのが反省点でした。来年も引き続き精進していきたいと思います。

共訳書:
ジェイン・マクゴニガル(妹尾堅一郎監修、藤本徹、藤井清美訳)(2011)「幸せな未来は『ゲーム』が創る」, 早川書房
論文(査読付):
藤本徹(2011)効果的なデジタルゲーム利用教育のための考え方, コンピュータ&エデュケーション, 31
藤本徹(印刷中)シリアスゲーム開発を題材としたゲーム開発者教育の導入, デジタルゲーム学研究, 5(2).
国内学会発表(査読付):
藤本徹・山田政寛(2011.9)近年のゲームの教育利用研究の動向と今後の課題, 第27回日本教育工学会全国大会予稿集(課題研究),181-184, 首都大学東京, 2011年9月19日
国内学会発表:
妹尾堅一郎, 藤本徹(2011.8)マイケル・サンデル教授「白熱教室」の授業法 ~講義形式の可能性と限界等を考察する~, PCカンファレンス2011, 熊本大学, 2011年8月7日
講演・パネリスト登壇、主催ワークショップなど:
藤本徹(2011.12)「シリアスゲーム産業の形成と今後の展開」、九州大学シリアスゲームシンポジウム、東京ミッドタウン、2011年12月7日
「シリアスゲームが起こした変化と新たな機会」九州大学シリアスゲームプロジェクトシンポジウム、アクロス福岡、2011年3月15日
(パネリスト登壇)
「シリアスゲームの産業化に向けて」九州大学シリアスゲームセミナー、東京ミッドタウン、2011年12月7日
「Emerging Opportunities of Serious Games Market」Korea Serious Game Festival, Seongnam City Hall, South Korea, 2011年10月7日
「楽しさと学びを融合するシナリオデザイン」、BEATセミナー、東京大学、2011年9月3日
「マイケル・サンデル教授「白熱教室」のスタイルを検討する-講義形式の限界と可能性の再確認-」PCカンファレンス2011セミナー, 熊本大学, 2011年8月8日
「メディア環境と学び その変容と多様化—教育イノベーションの隠れたイシューを俯瞰するー」PCカンファレンス2011シンポジウム, 熊本大学, 2011年8月6日
「シリアスゲームのビジネスモデルを探る」九州大学シリアスゲームプロジェクトシンポジウム、アクロス福岡、2011年3月15日
(主催ワークショップ)
「ゲーム要素を活かした学習ソフト開発の事例研究」, 第27回日本教育工学会全国大会, 首都大学東京, 2011年9月17日.
「ゲームフルな教育をデザインするワークショップ」, 東京大学, 2011年12月16日.
教育経験:
東京工芸大学芸術学部ゲーム学科「シリアスゲーム論」非常勤講師
慶應義塾大学環境情報学部「環境情報学部の創造」非常勤講師
IPBA 知財ビジネスアカデミー(日本弁理士会主催)「知財関連の研修・授業の講師育成講座(基礎)【ワークショップ】<知財マネジメント編>」副担当講師

38歳になりました

今日で38歳になりました。
今年は新しい職場に移って自分を取り巻く状況が大きく変わりましたが、昨年と比べて今年ずいぶん変わったと感じることは、多くの人とつながった感じがすることと、自分がこれまで学んできた知識が役に立っているのを感じることです。研究を主として仲間と力いっぱい仕事できて、同じ分野で研究を進めようとしている人たちに自分の知識を提供できることで、毎日充実感を感じています。
いろいろなことが始まったばかりで、まだゆっくり振り返るタイミングでもない感じですが、とにかく今は走り続けて、よい成果を出すべくさらに力を入れて仕事に励んでいこうと思います。
241534_10101124343273954_9390647_82002024_1155203_o.jpg
別府と宇治の実家から届いた差し入れ

新しい職場で活動開始

 本日4月1日付で、東京大学大学院情報学環特任助教に着任して活動開始しました。
 BEAT(ベネッセ先端教育技術学講座)所属で、ソーシャルメディアなどのテクノロジーを利用した学習環境デザイン研究プロジェクトを担当します。シリアスゲーム、ゲームの教育利用についても、ようやく国内で腰を据えて研究できる環境で仕事ができるので、これまで以上に力強く進めていきます。
 昨年度の所属先のNPO法人産学連携推進機構の方でも、引き続き客員研究員としてお世話になります。東京工芸大学芸術学部ゲーム学科と慶應義塾大学環境情報学部で非常勤で担当していました授業につきましても、今年度も引き続き担当いたします。
 新しい環境というのはいろいろと覚えたり慣れたりする必要のあることが多くて、情報量に圧倒された感じで初日を過ごしました。大きな組織に所属して働くのは初めてなので、申請書類を提出するようなちょっとしたことも新鮮な経験であります。民間企業とも違うし、米国の大学とももちろん違うし、国内でも私立大学とも違う組織のカルチャーがあって、ルールや慣習に馴染むまでしばらくかかりそうですが、楽しくやっていこうと思います。
 これまで以上に研究に励んで、よい成果を出せるようがんばります。
 これからもよろしくお願いいたします。

37歳になりました

 はからずして毎年、年初と誕生日は自分の状態を振り返る時間になっている。今年は幸い何も予定のない週末に重なったので、しばらくぶりに少しゆっくりリフレクションの時間をとることができた。
 今年の前半で、延々と7年半にも及んだ留学生活もようやく幕を引くことができ、4月から本格的に帰国後の人生が始まった。いろいろあったし、振り返れば後悔や反省することだらけだけど、とにかく自分の目指したところまでやりきれてよかった。それで良くも悪くもいろんなことが水に流せて、どうでもよくなることが案外あるのだと知った。論文がまとまらない昨年後半が一番しんどかったし、修正していた今年の年初も相当厳しかったけど、あれもこれも終わってみれば全部どうでもよくなった。
 つらかったことだけ水に流せればいいのだけど、それと一緒にがんばる意欲も流れていってしまった感じもする。本来はこれから学会誌向けに論文書いたりとか、もっとがんばった方がいいことはたくさんある。けれどあまりに消耗したせいか、自分を起点にして何かを始める意欲がわいてこない。2カ月ほど経って、だいぶ前向きな意欲が戻ってきたので、モチベーションが復活するのは時間の問題だと思う。今はただ、授業の準備や仕事の〆切に追われつつも、博士論文という重荷のない穏やかな日々を、楽しく静かに送っている。
 国内での活動は、いろいろ考えて悩んだ末に、留学を始めるときに送り出してくれた師匠のところにいったん戻ってお世話になることにした。これまでの人生でも、大事な岐路に立って悩んでいると、あるタイミングですっと道が開けるように物事が決まってきたところがある。今回もそんな感じで、決まってみればもともとそっちに進んでいたような不思議な感じがしている。
 ここ数年、研究や執筆、プロジェクトなど自分のミッションのために直接的に時間を使える生活を送ってきた。4月からは組織に属して、人のミッションのために自分の時間の大部分を使う毎日を送ることになった。自分の性分として、人のミッションと自分のミッションの方向性が異なるところでは働く意欲がわかず、大きな組織に属するのに向いてないところがある。今回も、小さな組織に属するいろんな不便があっても、自分のミッションに近く、自由度の高いところを優先して選んだ。
 組織に属さないフリーランスな生き方と、組織に属した組織人としての生き方、どちらがよいかと言ったらそれはその側面だけでは測れないところがある。組織に属してなくても自分の望まない何かに従属して生きざるを得ない状況というのは案外多いし、組織に属しているからといって、束縛だらけで何もできないということはない。どちらにも制約はあるし、自分の力量や工夫次第で制約でなくなることは多い。(人を雇ってたりしたら話は違うけど)結局のところ、職業人としての自分個人のスタンスは、提示された仕事をベストの体制で請けることの方が大事で、フリーでやるか組織の一員としてやるかというのはどうでもいい形式的な話だったということに気づいた。
 そうこうするうちに、いつの間にか30代も後半の終わりの方に近づいていて、自分の人生の捉え方も変わりつつある。「将来」というのは若い頃には遠い未来の話だったけども、実はもうその将来を生きているのではないか、という捉え方もできる年齢になってきた。果たして自分はこういう将来像を描いていたのかと考えると、まだ道半ばであって、今の自分が考えている「将来」がさらに先に続いている感じがする。多分もう少し歳をとれば、この捉え方もまた変わっていくのだろう。若い頃にああすればこうすれば、と後悔する気持ちは湧いてこないわけではないけど、チャンスはあったのにできなかったのも他でもない自分自身だ。たぶん、後悔する暇があったら、その分これからをどうしたいのか考えた方がよい人生を送れるだろう。
 でもあまりしゃかりきになって、過度にポジティブで前向きにやるのは疲れる。少しスローダウンしたい時には休み休みやりたい。うまく行く時もあれば、行かない時もある。できる人と比べるとへこむこともあるし、もっとやらないとと自分を焚きつけすぎることもある。そういうところは以前と変わらないし、自分の基準を変えない限りはいつまでたっても満たされることはないだろう。体力や気力もいつも万全とはいかないし、いろんな波はある。なんかそういうことをちょっと受け入れられるようになったかな、というのが37歳になっての今の心境。これからもがんばります。ごきげんよう。

2010年を迎えて

 新年あけましておめでとうございます。
 今年は昨年ずっと手掛けてきた研究成果の発表と、それを土台にした国内のシリアスゲーム振興のための働きかけに取り組んでいきたいと思います。ここしばらく研究優先で地下に潜っていたような状態でしたが、研究を進める傍らで仕込んできたネタをプロジェクトとして始動させて面白い仕事をして、それを形にする一年としたいと思います。
 今年は自分のキャリア的にも変化の一年となるでしょうし、関わるプロジェクトも一層チャレンジしがいのあるものになりそうです。論文や講演等の研究発表、授業やセミナー等の教育活動をフル回転で行いながら、一つ一つの仕事の質を高めていく努力を怠らないように心がけたいと思います。
 本年もよろしくお願いいたします。

2009年を振り返って

 しばらくブログから遠ざかっていたら、もう1年を振り返る時期が来てしまった。1日はあっという間に過ぎていき、今年の前半の出来事は何年も前のことのように感じ、秋のことでさえも、ほんの数か月前のこととは思えないような時間感覚の中で毎日を過ごしてきた。単に昔よりも日々の情報量が多くなったからそう感じるだけで、みんなそう感じているのだろうか。ごく私的な振り返りだけども、今年の最後に考えたことを記しておこうと思う。

続きを読む

36歳になりました

 ちょうど博論研究の大きな山を一つ越えたばかりのところなので、ここ数年で一番頭が考えようとしない状態で迎えた誕生日かもしれない。そういうタイミングを自分の状態を振り返る時間にあてるのも、気持ちを切り替えるのによいかもしれない。
 ここ最近、限界一杯まで無理な状態を強いて続けると、頭が飽和してパフォーマンスが下がってくる、という現実を身をもって感じている。時間はあっても大事なことを手がける意欲自体がなくなるのだ。ボクシングにたとえれば、ガードが下がって打たれまくりなのがわかってるのに、何も対処できずに棒立ちでラウンドが終わるゴングが聞こえるまでただ耐えているだけのような、そんな感覚。きちんと休む時間をとれば回復して、さらに先に進む意欲が戻ってくることは経験上わかっているので焦ることもないが、これを休みを取らずに無理に繰り返すとバーンアウト状態になるのだろう。

続きを読む